渡邉敬介個展 Music Is~おんな、ときにおとこ、うた~

7月21日(火)~8月23日(日)14時半~20時(月曜休)Gallery G-77(京都市中京区中之町73-3。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩5分)TEL090・9419・2326。

Music Is
音楽が存在する
音楽が私を育ててくれた
音楽の存在が画作の基礎を作ってくれた
音楽は時間芸術、絵もそのように捉えている
作品は現場でライブ感覚そのままに 場描きする
即興感、生々しさ息づかい人間臭さ
紙上にあるドラマチックな世界を描くことは私にとって
生きる事の証でもある          渡邉敬介

無料。

問い合わせTEL090・9419・2326(Gallery G-77)。

『時の行路』上映会

7月21日(火)①14時 ②16時半 ③19時、ガレリアかめおか響ホール(京都府亀岡市余部町宝久保1-1。JR嵯峨野線「亀岡」より京阪京都交通バスまたはコミュニティバス「ガレリアかめおか」下車。P少あり)TEL0771・29・2700(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

リストラを経験した五味洋介は、妻子を青森の八戸に残し、静岡の大手自動車メーカーで派遣社員の旋盤工として働いていた。ところがある日、リーマンショックに端を発した非正規労働者の大量解雇により、職場を追い出されてしまう。洋介は理不尽な仕打ちに納得できず仲間とともに労働組合に入って立ち上がりますが…

監督=神山征二郎
出演=石黒賢、中山忍、渡辺大、安藤一夫 ほか

一般1500円(前売り1200円)、シニア1300円(前売り1200円)、高中生800円。
※製作協力券、製作賛同券でも入場可

申し込み・問い合わせTEL0771・22・2585(亀岡映画センター:原田)

リチャードスタイナー木版画50周年展

7月21日(火)~7月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

50年間の木版画生活をふり返る展示会です。各年代の代表作70点程展示。
※5月19日の振替開催になります

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第46回頴展

7月21日(火)~7月26日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ2号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

アジア・アフリカ・ラテンアメリカの人々との連帯を目指す京都AALA美術班と友人たちのグループ展。

問い合わせTEL090・3870・7659(小林)

明治から令和に伝える時代に寄り添う和の装い「素敵な帯みつけた」

7月20日(月)~2021年6月30日(水)10時~16時半(土・日・祝・夏期・年末年始、休※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・4120。

川島織物が創業より伝統を守りながら織り出してきた明治・大正・昭和の帯を紹介。帯には主に、主に3種類あり、古くは「丸帯」、明治の終わりに商品化された「なごや帯」、大正初期に「袋帯」が誕生しました。各時代に於けるの川島の帯の正絵(デザイン画)の流行と織感から、絵画を鑑賞するように感じて頂ければとの思いで企画。

※会期中展示替えあり

無料。※要予約

問い合わせTEL075・741・4323。

【同時開催】~快適な船旅と思い出を~「客船を彩る織物」/~2021年1月29日(金)まで

講演会「新選組と剣術」

7月19日(日)【第1回】13時半~14時半、【第2回】15時半~16時半、霊山歴史館(京都市東山区清閑寺霊山町1。市バス「清水道」または「東山安井」下車、徒歩約7分)TEL075・531・3773。

新選組における剣術の最大勢力は天然理心流だった。局長の近藤勇、副長の土方歳三、一番隊組長の沖田総司、六番隊組長の井上源三郎などが修めていた。
天然理心流は相打ち覚悟で敵の力が尽きるまで斬り結ぶという荒々しい剣術だったため、命知らずの志士たちも震え上がったという。近藤勇の口癖は「一に気組。二にも気組」で、小技に頼らず精神的な強さを重視した。
他にも神道無念流や北辰一刀流を学んでいた隊士も多く、流派や隊士の愛刀を通じて「新選組と剣術」について解説します。

講師=木村武仁(学芸課長)

一般700円。
※要予約
※各回限定30人
※第1回、第2回と同じ内容の講演になります

チケット取り扱いTEL075・531・3773、WEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・531・3773(霊山歴史館事務局)

片山定期能会 7月公演

7月19日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「通小町 雨夜之伝」青木道喜、狂言「因幡堂」茂山千三郎、能「胡蝶」味方玄

一般前売り3500円、学生2000円。
※全席自由
※入場者150人限定
※ご入場には整理券とチケットが必要です
 詳細はこちらをご覧ください

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月休)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時、日休)。
問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。

中丹映画大好き劇場『男はつらいよお帰り寅さん』

7月19日(土)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

今を生きる私たちに【未来と希望】をくれる感動作!

出演=渥美清、吉岡秀隆、倍賞千恵子 ほか

自由席/1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

<びわ湖の午後56> 藤木大地 カウンターテナー・リサイタル

7月18日(土)14時開演(13時半開場)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール(滋賀県大津市打出浜15-1 。京阪電車「石場」駅下車、徒歩3分。有料P有)TEL077・523・7133。

出演=藤木大地(カウンターテナー)、加藤昌則(ピアノ)
プログラム=椰子の実、初恋、夏の思い出、加藤昌則/連作歌曲「名もなき祈り」、酒井健治/ヴィジョンーガブリエーレ・ダンヌンツィオに基づいて、加藤昌則/「絶えることなくうたう歌」・歌劇『400歳のカストラート』より ほか

一般4000円、青少年(25歳未満)1500円。
※全席指定
※6歳未満入場不可

申し込み・問い合わせ TEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター/10時~19時、火曜休、但し休日の場合翌日)。

MTCproject “オンライン一人芝居『わたし』”

7月18日(土)13時・7月19日(日)13時、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。

「私はあなたです。あなたの有効期限が切れたので更新にやってきました」
発達障害をテーマにしたMTCprojectの代表作・一人芝居『私』が女性バージョンとなり、オンライン演劇にて本邦初公開!

出演=関根淳子(SPAC)
原作・演出=増田雄(MTCproject)
脚本=関根淳子(SPAC)
振付=相良ゆみ

上演時間予定/上演30分、アフタートーク(関根淳子×増田雄)約60分
※zoomにてライブ配信を行います。

一般1000円、障碍者(自己申告)500円。

※予約のみ取り扱い。チケット購入はこちら

問い合わせTEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO)。