木島櫻谷と京都画壇 京都 三条・大橋家コレクション

8月12日(水)~9月22日(火・祝)10時~18時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。金曜日は19時半まで。入場は閉館時間30分前まで)、京都文化博物館3F展示室 (京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0888。

大橋家4代の大橋松次郎と深い交流のあった木島櫻谷・谷口香嶠・猪飼嘯谷ら京都画壇の作品を中心に展示。あわせて大橋家の歴史をひもといて紹介する。

一般・大学生800円、高校生以下無料。
※上記料金で4階 特別企画展「池大雅−文人たちの交流−」・2階も観覧可
※会期中展示替えあり

申し込み・問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

池大雅−文人たちの交流−

8月12日(水)~9月22日(火・祝)10時~18時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。金曜日は19時半まで。入場は閉館時間30分前まで)、京都文化博物館4F展示室 (京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0888。

 地位や立場を問わず、文人たちは諸国を行き来して知見を深めていました。大雅も中国の文人画に学びながら、同時代を生きる知識人たちと交わりました。
 同展覧会では、池大雅美術館から京都府に寄贈されたコレクションを中心に、大雅をめぐる文人たちの交流を紹介。

一般・大学生800円、高校生以下無料。
※上記料金で3階特別企画展「木島櫻谷と京都画壇 京都 三条・大橋家コレクション」・2階も観覧可
※会期中展示替えあり

申し込み・問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

勝山 正則・春枝 二人展

8月11日(火)~8月16日(日)12時~19時(月曜休。最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

木版画とフロッタージュ。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

上田 三佳 展 Sukima -日々の色たち-

8月11日(火)~8月16日(日)12時~19時(月曜休。最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

アクリル・コラージュ。

かさなりあう
色と形
その すきまに
ふと 見える
新しい景色

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

びわ湖ホール声楽アンサンブル 美しい日本の歌

8月10日(月・祝)14時開演(13時15分開場)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール(滋賀県大津市打出浜15-1 。京阪電車「石場」駅下車、徒歩3分。有料P有)TEL077・523・7133。

出演=本山秀毅(指揮)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)、びわ湖ホール声楽アンサンブル(独唱・合唱)
プログラム=琵琶湖周航の歌、しゃぼん玉、七つの子、夕焼け小焼け、ふるさとの四季(源田俊一郎編曲)、川の流れのように、地上の星、上を向いて歩こう ほか

一般2000円、青少年(25歳未満)1000円。
※全席指定
※6歳未満入場不可(託児あり/対象は1歳以上6歳未満、1人1000円、当日13時半~公演終了後30分まで。要予約TEL077・523・7136。公演日の1週間前締切り)

申し込み・問い合わせ TEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター/10時~19時、火曜休、但し休日の場合翌日)。

第58回桂米二 音太小屋寄席

8月9日(日)14時開演(13時半開場)、音太小屋(大阪市北区菅栄町3-15。大阪市地下鉄・阪急「天神橋筋六丁目」東へ徒歩5分。Pなし)。TEL090・8211・1440。

「宿屋町」桂二豆 、「雁風呂」桂米二、「馬の尾」桂ちょうば、「口入屋」桂米二、三味線=勝正子
※終演後、米二を交えての懇親会あり(希望者)/1000円(おつまみ・ワンドリンク付き)

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※椅子、腰掛席
※ユースは要証明

申し込み・問い合わせTEL090・8211・1440/FAX06・6353・6985(音太小屋)

米二ドットコム 

観世青年研究能

8月9日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「賀茂」浦田親良、狂言「附子」山本善之・岡村宏懇、能「車僧」谷弘之助

一般2500円(前売り2000円)、学生1500円。

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)ほか。

京都市交響楽団みんなのコンサート2020「オーケストラの旅」

8月8日(土)14時開演(13時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館ホール(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)。 TEL075・822・3349。

8月9日(日)14時開演(13時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。

指揮=三ツ橋 敬子
プログラム=グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ヴェルディ/歌劇『アイーダ』から「凱旋行進曲」、オッフェンバック/喜歌劇『天国と地獄』から「カンカン」、モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲、チャイコフスキー/バレエ組曲『くるみ割り人形』から「行進曲」「こんぺい糖の踊り」「あし笛の踊り」「花のワルツ」
※ファミリー&シニア向き

1000円。
※全席指定
※障がい者と、その介助人1人に限り割引あり(京都コンサートホールまたはロームシアター京都まで要連絡)
※6歳未満のお子様入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:168-002、 TEL075・822・3349 (京都市右京ふれあい文化会)、TEL075・394・2005(京都市西文化会館ウエスティ)。

問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)。

杉浦定期能~杉浦定期能70周年・杉浦元三郎七回忌追善~

8月8日(土)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「養老」金子昭、狂言「太刀奪」茂山忠三郎、能「百万」松井美樹

※3月21日の代替公演です

一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。

申し込み・問い合わせ✉toyo@noh-sugiura.com(杉浦定期能楽会事務局)TEL075・771・6114(京都観世会館)ほか。

ハローキティコレクション展

8月8日(土)~9月1日(火)10時~19時半(入場19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。

世界的な人気キャラクター・ハローキティの原画や版下でデザインの変遷を紹介するとともに、1975年に発売された第一号商品のプチパースをはじめ、懐かしいグッズを年代別に展示。

高校生以上800円、中小生500円。
※事前日時指定制の予約制
A/10時半~11時15分 B/11時半~12時15分 C/12時半~13時15分
D/13時半~14時15分 E/14時半~15時15分 F/ 15時半~16時15分
G/16時半~17時15分 H/ 17時半~18時15分 I/18時半~19時
※指定時間内に入館ください
※入れ替え制ではありません

チケット取り扱いTEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:51878。※7月23日より販売
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。