かわせみ書道・篆刻教室「碧の会」グループ展「書の泉 篆刻の森 2025」

4月6日(日)~4月12日(土)11時~17時(最終日16時まで)、ぎおん石 祇園店 ギャラリー4F(京都市東山区祇園町南側555。京阪本線「祇園四条」より徒歩6分)TEL075・561・2458。

問い合わせTEL090・3923・6304(川瀬)。

第91回桂慶枝の早起き寄席

4月6日(土)10時開演(9時半開場)、天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋2-1-34。地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」4-B出口より徒歩3分)TEL06・6352・4874。

桂慶枝「終の住処は楽屋部屋」、月亭遊方「憧れのひとり暮らし」、桂福丸「アニマルマンション管理組合」、桂三実「ロックンロールは鳴り止むっ」

一般2500円(前売り2000円)、学生〔大高中小〕1000円。
※全席指定

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:597-700、TEL06・6352・4874(繁昌亭チケット窓口) ほか。
問い合わせTEL0120・874・315(落語ファクトリー) ほか。

日笠智之グループ  Jazz Live

4月5日(土)19時半開演(19時開場)、BAR Baja Bluet(京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビルB1F。京阪本線「祇園四条」より徒歩6分)TEL075・744・6860。

出演=日笠智之(サックス)、笹井真紀子(ピアノ)、原満章(ベース)、斎藤洋平(ドラム)

ミュージックチャージ3000円(2オーダー制+サービス料10%)

申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。

第14回 長唄 喜楽会

4月5日(土)14時半開演(14時開場)、池坊短期大学「悠々」洗心館1F(京都市下京区四条室町鶏鉾町491。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。Pなし)。TEL075・351・8581。

4000円(前売りのみ)。
※自由席(50席)

出演=杵屋勝彦(唄)、杵屋勝進良(三味線)

チケット取り扱い・問い合わせTEL090・8881・6143(杵屋)ほか。

吉田重信─分水霊─

4月5日(土)~4月20日(日)12時~19時(月曜休。最終日16時まで)、GALLERY ARTISLONG(京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町670。市バス「堀川三条」下車徒歩1分)TEL075・841・0561。

問い合わせTEL075・841・0561(ギャラリーアーティスロング)。

春の草木あそび塾

4月5日(土)・4月6日(日)10時半~15時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。

松井先生やたんたんさんと一緒に、どんぐりや木の枝を使ったクラフトを楽しもう!イタドリの笛作り・どんぐりごま・やじろべえ など色々な遊びがあります。幼児から大人まで誰でも参加可。人類学者ロマンさんによる、世界のこどもの遊びについてのお話しあり。宝石すくい(予定)など。

※軽食あり(おばんざいとおやつ・はなのき)

参加費無料。
※予約不要

問い合わせTEL090・1135・5133(山﨑)

フィールドソサエティー

美術にあらわされた動物たち ─京の学校文化財─

4月5日(土)~6月15日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館1F 第2展示室・3F 第3展示室(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

同館では、京都市の学校・幼稚園に伝わる学校や地域にゆかりがある芸術家たちが手がけた作品や地域の人たちから贈られた作品を管理しています。
 それらの作品のうち、「動物」を表した美術工芸品を展示します。これらの美術工芸品を通して、作者の個性が感じられる多様な表現をお楽しみください。

大人400円、高中小生150円、市内の中小生は土日無料。
※上記の入館料で常設展示と企画展示を観覧可

問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)

【関連イベント】
講演会 「学校文化財にあらわされた動物たち」/6月1日(日)14時~15時半、同館
講師=森田淑乃(同館学芸員)
無料。※要当日入館券
定員=60人 
※要予約。先着順
5月31日(土)締め切り

申し込み方法/①イベント名、②参加代表者氏名(ふりがな)、③代表者の電話番号、④参加希望人数(申込方法に合わせてFAX番号・メールアドレス)を明記し、TEL075・344・1305(9時~17時、水休)、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp のいずれかで申し込み

わたしの好きな赤膚焼(あかはだやき) 奥田木白(おくだもくはく)とうまし奈良のやきもの

4月5日(土)~5月18日(日)、9時~17時(月曜休、但し5月5日は開館。5月7日休。入場は閉館時間の30分前まで)、八幡市立松花堂庭園・美術館 展示室(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。

 奈良のやきもので、遠州七窯にも数えられる赤膚焼は茶陶とゆかりの深いやきものとして知られます。江戸時代後期に活躍した陶工・奥田木白の作品を中心に紹介します。

【前期】4月5日(土)~4月27日(日)
【後期】4月29日(火・祝)~5月18日(日)

一般600円、大学生500円、18歳以下無料。
庭園との共通券/一般840円、大学生670円。

問い合わせTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)。

【関連イベント】
講演会「赤膚焼と奥田木白の魅力」
4月19日(土)14時~、同館講習室。
講師=辻井由紀子(赤膚焼蒐集・研究家)
500円。
※要予約(申込みはTELまたは来館にて)
※定員=40人
お呈茶付ミニトーク 赤膚焼のお茶碗で抹茶を頂きます
4月29日(火・祝)・5月6日(火・振)、①13時②14時15分、同館会議室1。
講師=大塩昭山(赤膚焼作家)、辻井由紀子(赤膚焼蒐集・研究家)
1000円(お茶、お菓子付き)。
※要庭園入館料(100円)
※要予約(申込みはTELまたは来館にて)
※定員=各回10人

京都中央信用金庫創立85周年記念所蔵品展 職員が選ぶ「私の推し!」

4月4日(金)~5月16日(金)10時~17時(月曜休。入場は16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。

展示作家(予定)=麻田辨自、池田遙邨、石本正、上村松篁、堂本印象、浜田観、三輪良平 ほか

無料。

問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(財団事務局 京都中央信用金庫 総合企画部)。

新野洋「茶木化蝶 ─ちゃのきちょうとなる─」

4月3日(木)~6月1日(日)11時~17時半(月・火・水、休。4月3日は13時~)、アートスペース福寿園(京都市下京区四条通富小路角福寿園京都館(京都本店)7F。阪急京都線「烏丸」駅・地下鉄烏丸線「四条」駅下車徒歩7分)TEL080・5652・6266。

山城南部の茶花や周辺に生息する生物たちをテーマとし、自然を観察するところから生まれたリアルかつファンタジックともいえる立体造形や、昆虫をモチーフとした「いきもの」たちの作品を展開。また、かつて使用されていた茶筒など、山城南部の歴史文化を纏った古道具とを合わせて展示。

問い合わせTEL080・5652・6266(アートスペース福寿園)。