第二回 粋な奉納狂言 〜和らい龍〜

10月2日(金)14時開演(13時半開場)~15時半、御寺泉涌寺 舎利殿(京都市東山区泉涌寺山内町27。JR奈良線「東福寺」駅から徒歩15分)。

京都・茂山千五郎家の狂言は「笑い」を「和らい」と表記します。
舞台となる舎利殿は「釈迦の歯(仏牙舎利)」を奉安する貴重な霊殿であり、天井には狩野山雪筆の蟠龍図が描かれ、「鳴龍」としても大変有名ですが、「鳴龍」までも「和らい龍」とさせる企画です。
普段非公開とされており入る事のできない舎利殿での狂言です。
650 年前の喜劇と 800 年の歴史を持つ御寺泉涌寺を間近で体感できます。

狂言役者=茂山あきら、茂山千三郎、茂山千之丞、井口竜也、鈴木実、山下守之

【番組】
対談 =渡辺恭章住職×井口竜也
狂言/「蝸牛(かぎゅう)」茂山千三郎・鈴木実・山下守之
泉涌寺法話=渡辺恭章住職
狂言/「水掛聟(みずかけむこ)」井口竜也・茂山あきら・茂山千之丞

前売り8000円。
※60席限定
※拝観料含む

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせ✉kyoto.ikijo@gmail.com、TEL090・7356・3823(京都・粋女Project事務局)

特別展「鞍馬 くらしと行事」

10月2日(金)~1月17日(日)9時~17時(月・祝・12月28日~1月4日、休)、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

鞍馬に住む人々に焦点を当てていきます。鞍馬寺とともに歩んできた歴史や七仲間という独特な住民組織、くらしを支えた炭商売や有名な竹伐り会や火祭といった行事などについての資料を展示。

無料。

問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。

【関連イベント】
ギャラリートーク
/10月22日(木)18時半、11月15日(日)14時、12月24日(木)14時、1月14日(木)14時
無料。
※申し込み不要
※約40分
※当日、1Fロビーにて案内

いだき しんコンサート ピアノ&パイプオルガン Improvisation

10月1日(木)18時開演(17時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

独奏=いだきしん
ピアノとパイプオルガンによる即興演奏。

S席8000円、A席7000円。

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせTEL03・3560・1485(いだきしんコンサートチケットセンター)

江戸の絵師と婚礼調度品展

10月1日(木)~11月3日(火)10時~16時(月曜休、但し祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。

宋紫石、谷文晁、狩野章信、酒井抱一、鈴木其一、池田孤邨、鳥居清長、喜多川歌磨、鳥文斎栄之、葛飾北斎、歌川豊国、歌川広重、歌川国芳など江戸で活躍した絵師の屏風、掛軸、浮世絵版画25点と婚礼調度品を展示。

一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。

問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。

第259回上方落語勉強会

9月29日(火)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

上方の中堅・若手落語家による落語会。

「道具屋」桂二豆、「七度狐」桂米二、「くまざわあかね新作Vol.44・お題の名づけ親はあなたです―その122」桂福丸、「短命」桂団朝、「試し酒」笑福亭風喬、三味線=鏡

一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、パイプいす席/2200円(前売り2000円)。
※パイプいす席は要予約、限定15席
※座布団席+パイプ席で計50席
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、 TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52987
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。

─生動─

9月29日(火)~10月4日(日)12時~18時(最終日17時まで)、アートスペースMEISEI(京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町3。市バス「河原町丸太町」下車徒歩3分)TEL075・744・0122。

日本画。
出展作家=北島文人・池上真紀・田住真之介・三好温人

問い合わせTEL/FAX075・744・0122(アートスペースMEISEI)。

(奥庭空間)貴志在介 -Dimention-

9月29日(火)~12月27日(日)12時~19時(月曜休廊。日曜は17時まで)、ギャラリーヒルゲート奥庭空間(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

立体インスタレーション。
同館2F奥のカフェスペースからベランダに出て、外階段から奥庭空間へ降りると鑑賞できます。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

貴志在介 -Dimention-

9月29日(火)~12月27日(日)12時~19時(月曜休。日曜17時まで)、ギャラリーヒルゲート奥庭空間(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

たくまたえこ 油絵展 -私と小石の羅漢さん-

9月29日(火)~10月4日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

難波洋子 日本画展 -瞑色-

9月29日(火)~10月4日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。