忠三郎狂言会

11月29日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
狂言「二人大名」茂山千五郎・茂山茂、狂言「痿痢」茂山良倫、狂言「抜殻」茂山忠三郎
正面指定/7000円、脇中正面指定7000円(前売り6000円)、座席引換券(前売りのみ)5000円、学生席3500円(前売り2500円)。
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
第86回『P-act文庫』

11月29日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=奈良実穂・高口祐子・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
元橋みぎわ・岩田けいこ 煌めく冬の森

11月29日(日)~12月27日(日)12時~18時(月・火、休廊、但し祝日は開廊。金曜日は14時~18時半)、ONO* ATELIER & SPACE1F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。
陶芸家元橋みぎわの金彩が美しいアクセサリー。
ステンドグラス作家岩田けいこのランプやルームアクセサリー。
問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)
動物絵 師竹馬×狂言師 井口竜也 『描いてござる 舞うてござる』

11月28日(土)・11月29日(日)、因幡堂(平等寺)内 因幡薬師伝承館1F(京都市下京区因幡堂町728。市バス「烏丸松原」駅よりすぐ)TEL075・351・7724。
『動物絵師 竹馬』と『狂言師 井口竜也』の初コラボレーション
28日(土)14時開演(13時開場)/要予約。6000円(前売り)。※全席指定
29日(日)10時半~16時半/絵画個展+お楽しみカフェ。無料。
問い合わせTEL075・351・7724(11時~17時)。
石上真由子ヴァイオリンリサイタル

11月28日(土)14時開演(13時半開場)京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
プログラム=L.v.ベートーヴェン/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第10番 ト長調 作品96、E.ブロッホ/ヴァイオリンソナタ 第1番、G.エネスコ/ヴァイオリンソナタ 第3番 イ短調 作品25
3500円(前売り3000円)。
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、✉bienvenue.au.concert@gmail.com(アンサンブル アモイべ)
問い合わせ TEL090・1131・1564(アンサンブル アモイべ)
中丹映画大好き劇場『時の行路』

11月28日(土)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
日本社会はこれでいいのか。鮮烈に問いかけた壮大なドラマ。
出演=石黒賢、中山忍 ほか
1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
デミタスカップの愉しみ

11月28日(土)~12月25日(金)10時~19時半(入場は閉館時間の30分前まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
「デミタス」は、濃い目のコーヒーを飲むための小さなコーヒーカップです。19世紀のヨーロッパにコーヒー文化が浸透すると、エスプレッソをはじめ飲み方のバリエーションが広がり、デミタスの需要も高まります。当時の流行を反映したもの、“超絶技巧”ともいえる繊細な装飾をあしらったもの、贅を尽くしたもの、大胆なかたちのものまで、多彩なデザインが生まれました。同展は、デミタスが多く作られるようになった19世紀後半にヨーロッパでブームになったジャポニスムや、アール・ヌーヴォー、アール・デコを取り入れた作品を中心に、個性きらめくカップ&ソーサーたちを紹介。
一般900円(前売り700円)、大高生700円(前売り500円)、中小生500円(前売り300円)、障がい者とその同伴者は当日料金より200円引き。
チケット取り扱いTEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52790 ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
第10回 高校アート展

11月28日(土)~12月20日(日)9時~17時(火曜休、入館16時半まで)、福知山市佐藤太清記念美術館(京都府福知山市字岡ノ32-64。京都交通バス「福知山城公園前」下車すぐ。周辺無料Pあり)TEL0773・23・2316。
参加校=京都府立福知山高等学校・京都府立工業高等学校・京都府立大江高等学校・福知山淑徳高等学校・京都共栄学園高等学校・福知山成美高等学校・京都府立中丹支援学校高等部・京都府立福知山高等学校三和分校
無料。
問い合わせTEL・FAX0773・23・2316(福知山市佐藤太清記念美術館)。
【関連イベント】
日本画ワークショップ/12月12日(土)10時~15時、丹波生活衣館研修室
日本画の基本となる材料を学び、作品を制作します
講師=松田朋子
一般2000円、高中生1000円。
※中学生以上対象
※定員12人
※要予約(TEL0773・23・2316/9時~17時。12月5日締め切り)
風間志織映画個展

11月27日(金)~11月29日(日)、 Lumen gallery ( 京都市下京区麩屋町通五条上る下鱗形町543 有隣文化会館2F 。地下鉄「五条」駅1番出口、徒歩7分)TEL050・5240・3486。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
1984年のぴあフィルムフェスティバル入選を皮切りに、トリノ国際映画祭の招待など国内外の映画祭で注目され、メジャーデヴュー作品はロッテルダム国際映画祭グランプリを受賞。高校時代の自主制作から、劇場公開作品、さらには、ほぼ未公開のレアな短編まで。
【上映プログラム】
Aプログラム/『お楽しみは悲劇から』・作家トーク
Bプログラム/『0×0(ゼロカケルコトノゼロ)』・『ほー猿の光』・『イみてーしょん、インテリあ。』
Cプログラム/『メロデ』
Dプログラム/『冬の河童』
Eプログラム/『恋、した。〜バージンチチ・ラプソディ〜』・『ミステリアス信州「木曽の白糸」』・作家トーク
Fプログラム/『火星のカノン』
Gプログラム/『せかいのおわり』
Hプログラム/『ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』・作家トーク・『愛なんていらねぇよ、冬2002』
【日程の詳細】
11月27日(金)19時/Aプロ+作家トーク
11月28日(土)11時/Bプロ、14時/Cプロ、16時半/Dプロ、19時/Eプロ+作家トーク
11月29日(日)11時/Fプロ、14時/Gプロ、16時半/Hプロ+作家トーク
※開場時間は各開演時間の20分前
1プロ券 /一般1000円、学生500円
3プロ券/一般2000円、学生1000円
フリー券/一般3000円、学生1500円
※作家トークは入場無料
問い合わせTEL050・5240・3486(ルーメン・ギャラリー)
第58回こころ坂・楽々落語会

11月27日(金)19時開演(18時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
「狸の賽」桂米輝、「血液検査」桂雀喜、「抜け雀」「けんげしゃ茶屋」桂米二
三味線=岡野鏡
一般3000円(前売り2500円)、ユース500円。
※ユースは25歳以下、要証明書
※50人限定
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※お酒が当たるミニ抽選会あり
※椅子席
申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/月曜休)。
