共に生きる会発足記念「語りと映画で知る『ストーマ』のこと」

11月21日(土)①13時、②17時(開場は各開演時間の30分前)、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
【お話】
真山亜子(『ちびまるこちゃん』の杉山君、『ワンピース』のココロ役の声優)さんによるお話/「真山亜子のストーマちゃん物語」と朗読「でんでんむしのかなしみ」
【上映作品】
『あんたの家』(2008年、43分)監督=山川公平
『Home Nurse~訪問看護の時間~』(2020年、20分)監督=谷進一
一般1800円、障がい者手帳持参の方とその介助人は各1500円。
※車いす入場可
※定員各20人
申し込み・問い合わせTEL075・803・0033
札本彩子 個展

11月21日(土)~11月29日(日)12時~18時(11月23日休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
明石麻里子個展「もっと、もっと叫びたい。」

11月21日(土)~11月25日(水)11時~19時(最終日18時まで)、Gallery Take two(京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町399カーサ御幸1F。地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池10番出口より北へ100メートル。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
オーガンジー生地で制作した立体作品 など
問い合わせTEL075・204・0177(Gallery Take two)
山城社会科研究会「夢を乗せた、大仏鉄道の跡を訪ねて」
11月21日(土)9時10分、JR木津駅改札口前集合。解散12時半予定。
─明治の関西近代化を学ぶ(JR木津駅─日露戦争慰霊碑─赤橋─梶ヶ谷隧道─鹿背山橋台─観音寺橋台─旧加茂駅跨線橋支柱─保存/蒸気機関車─ランプ小屋─JR加茂駅)
近代遺跡を見ながら、みんなで楽しく歩きます。
講師=高橋正男(「大仏鉄道研究会」会長)
200円。
※雨天中止
※申込不要
問い合わせTEL090・3708・4422(片桐)。
観て、触れて、撮るミニチュア光の仏像展

11月20日(金)~11月23日(月)11時~19時(最終日17時まで)、祇園の町屋(京都府京都市東山区祇園末吉町切通し角。京阪「祇園四条」駅から徒歩5分。祇園白川の巽橋付近。周辺有料Pあり)。
仏像といっても本物ではなく、卓越した技術で忠実に複製した珠玉のミニチュア仏像(10~60cm)を風情ある京都の祇園の町屋の中で、京和傘を使った照明の柔らかい光のもとに展示します。
「飾る仏像(至高の仏像フィギュア イSム)」と
「和傘照明(京都5代の伝統と革新 日吉屋」の融合で、これまでになかった展示。
普段は触れることも、写真を撮ることもできない日本を代表する国宝や重要文化財の仏像を忠実に複製したミニチュアの複製像を30体以上展示し、仏像に触れて、撮影していただけます。
仏像を360度全方向から楽しめるのも魅力のひとつ。
目の不自由な方にも、展示物に触れて楽しんでいただける仏像展です。
無料。
問い合わせTEL072・728・3911(株式会社オファー:井辻)。
『こどもしょくどう』

11月20日(金)①10時半②14時(各回30分前開場)、文化パルク城陽プラムホール(東館2F)(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
“子ども食堂”が必要とされる現代社会を子どもの視点から描いた物語。
監督=日向寺太郎
出演=藤本哉汰、鈴木梨央、常盤貴子、吉岡秀隆 ほか
(2018年/日本/93分)
1000円(前売り900円)、2歳以下膝上無料。
※3歳以上有料
※自由席
チケット取扱い TEL0774・55・1010 (文化パルク城陽)、 TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52793 ほか。
問い合わせ TEL0774・55・1010 (文化パルク城陽) 。
ウィルヘルミーの吊り板

11月18日(水)~11月29日(日)12時~20時(最終日は19時まで)、MEDIA SHOP gallery2(京都市中京区河原町通三条下ル大黒町44 VOXビル2F。地下鉄東西線「市役所前」下車徒歩5分)TEL075・255・0783。
作家=勝木 有香、大東 真也、寺岡 海、松井 照太、村田 のぞみ、山西 杏奈
キュレーション=平野成悟
問い合わせTEL075・255・0783(MEDIA SHOP)
飯田尚央・飯田将平 展

11月18日(水)~12月9日(水)11時~19時(月・火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。
吹きガラス。
11月18日(水)・11月21日(土)、飯田将平 在廊
問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)。
ウィズコロナ時代の文化芸術のための連続講座 ~オンライン技術を中心に~

11月17日(火)・11月20日(金)・12月22日(火)・12月23日(水)、18時半~20時半、京都芸術センターリアル(フリースペース)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長期化する中、新しい生活スタイルとして、また、新しい文化芸術の発表・鑑賞方法として、オンライン配信のニーズが高まっています。
京都市では、ウィズコロナ時代に文化芸術活動を継続するにあたり必要となる、オンラインツールや配信の基本的な知識・技術や、著作権、資金計画の立て方等役立つ情報を提供する連続講座を実施します。
【第1回】11月17日(火)『オンラインツールを使ってみよう』/講師=東 信史(有限責任事業組合まちとしごと総合研究所 代表組合員)
【第2回】11月20日(金)『資金計画をたてよう』/講師=高田 佳奈(公益社団法人岡山県文化連盟 主任、日本ファンドレイジング協会の認定ファンドレイザー)
【第3回】12月22日(火)『文化芸術に求められるバックオフィス知識を身につけよう』/講師=厚地 悟(厚地・田中法律事務所 弁護士、大阪弁護士会所属)、田中 慎(税理士法人田中経営会計事務所 代表社員、京都市ソーシャルイノベーション研究所 イノベーション・コーディネーター)
【第4回】12月23日(水)『オンライン有料配信イベントを企画しよう』/谷田 晴也(CAFE&BAR OBBILi オーナー店長、一乗寺フェス実行委員会実行委員長)
無料。
※現地参加(30人)とオンライン参加(70人)
※要事前申込み(締め切り11月4日まで)
チケット取り扱いWEB申込みフォームほか
問い合わせTEL075・366・0033(京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課 担当:奥村・飯田)
一居 孝明 展
11月17日(火)~11月22日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

