マルティーヌ・フランク展─時代への視線

12月5日(土)~2月14日(日)10時~18時(月曜休、1月11日は開館。12月28日~1月7日まで休)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。

同館のコレクションの中から厳選した60点のサイン入りオリジナルプリントを「子供達」「ポートレイト」「アイルランド」「ブレッソンと仲間たち」のテーマで構成し、展示します。

併設:北大路魯山人作品室

一般1000円、学生800円。

問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

利休七哲─三斎・右近を中心に─

12月5日(土)~6月13日(日)9時半~17時、土・日・祝開館(月~金、休。但し、12月25日・1月7日・1月8日は開館。入館は16時40分まで)古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。

利休七哲とは、蒲生氏郷、細川三斎(忠興)、高山右近、古田織部など、利休の弟子七人を指す言葉です。かつて前田利長(利家の子)も数えられていました。今回の企画展では、三斎・右近を中心に七哲ゆかりの道具を展示します。なかでも注目していただきたいのは、高山右近が作らせた新発見の銅製百合文平卓と花クルス文瓦、右近が織部から贈られ仕覆を仕立てたと考えられる古高取織部茶入。茶の湯とキリスト教の関係性も含めて、いまだベールに包まれた利休七哲の世界をご堪能ください。

大人500円、大高生400円、中学生以下300円、未就学児無料。

問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。

第260回市民狂言会

12月4日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

  • 萩大名(はぎだいみょう)
    褒める事はなかなか難しいのです? 田舎大名褒めて大恥を掻くの巻
    出演=茂山七五三
  • 長光(ながみつ)
    「壁に耳あり 障子に目あり」 ナイショ話は聞こえぬようにいたしましょう!
    出演=茂山あきら
  • 小舞 狂言の小舞の名作集
    福の神(ふくのかみ)/茂山忠三郎
    景清(かげきよ)/茂山千五郎
    京童(きょうわらんべ)/茂山茂
  • 貰聟(もらいむこ)
    酔っ払っての夫婦喧嘩!お酒は程々になされませ
    出演=茂山千之丞

一般3500円(前売り3000円)。
※全席指定

前売りチケットは京都芸術センターWEBフォームか、窓口、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:502-352にて販売
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科 第164回定期演奏会

12月4日(金)18時開演(17時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。


出演京都市立芸術大学 音楽学部・大学院管弦楽団
指揮=下野達也(京都市立芸術大学音楽学部教授)・高関 健(東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者)

プログラム=ドビュッシー/〈聖セバスチャンの殉教〉2つのファンファーレ、酒井 健治/デチューン 吹奏楽のための、V.ウィリアムズ/トマス・タリスの主題による幻想曲、メンデルスゾーン/ 交響曲第4番 イ長調 作品90〈イタリア〉、 ストラヴィンスキー/組曲〈カルタ遊び〉

無料。
※全席指定
※未就学児入場不可
※定員100人
※要予約(往復はがきに、①氏名・フリガナ②郵便番号・住所③電話番号④FAX番号 又は メールアドレスを明記のうえ、〒610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6「京都市立芸術大学 事務局 連携推進課 事業推進担当」まで申し込み。11月16日消印有効)

問い合わせ TEL075・334・2204(京都市立芸術大学 事務局 連携推進課 事業推進担当)

野上千晶 mini 展 ─the Nyanko times─

12月4日(金)~12月27日(日)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

陶器。
作家在廊日:12月4日(金)・12月5日(土)

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

オクノブユキ ドローイング展 LINES THE LINE A LINE

12月3日(木)~12月7日(月)11時~19時、gallery approach〔ONE AND ONRY 内〕(京都市中京区室町通蛸薬師上る鯉山町 527。地下鉄「四条」駅22番・24番出口より徒歩5分)TEL075・221・2633。

問い合わせTEL075・221・2633(gallery approach)。

オトナのためのマリンバ教室

12月2日(水)10時40分~11時20分、スガビルB1F(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩10分。Pなし)TEL090・ 6237・9868 。

ジングルベルをマリンバで演奏してみましょう。
クラスは毎月開催していますが、1回だけ体験参加も可能。

1000円。

申し込み・問い合わせTEL090・6237・9868、 ✉usayama.co@gmail.com

マリンバ教室 

山本義雄 心の詩展

12月2日(水)~12月27日(日)9時~17時(火曜休)、京都東部文化会館ギャラリーエコム(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。

山科絵師、山本義雄の若き日に描いた心の風景作品。

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

問い合わせTEL075・502・1012

廣田 政生 展

12月1日(火)~12月6日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

ランデヴーギャラリー小品展

12月1日(火)~1月31日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

出展作家予定=アンナ・ナンスキー、大杉真司、漢嘯、日下部和俊、坂昇昇、ジョアン・フック、マークエステル、増島豊治、パトリック・ギシュトゥ ほか

※クリスマスイベント/12月12日(土)14時~17時
※新年会/1月26日(土)14時~17時
無料。

問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。