和田朋子展「ROOM OF THE COSMOS」

7月14日(水)~8月27日(金)10時~20時(土・日・祝、休)ワコールスタディホール京都ギャラリー(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。
私の作品には、”ガラスや金網などの枠の中に様々なオブジェクトをレイアウトする”という表現が多くあります。レイアウトをする際には、自分にとっての「心地よさ」または、「不思議さ」のような感覚的なことを大切にしながら調整しています。
では、自分にとっての「心地よさ」や「不思議さ」とは何なのか。
別の言葉に置き換えてみると「重力から自由になる」ということです。他にも、私がこれまで多く作ってきた「吊るす」という形態の作品も、同じことを意識する中から生まれてきたのだと思います。
今回は、「重力から自由になる」ことによりフォーカスして制作した作品を展示します。(和田朋子)
無料。
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/月曜~金曜9時半~17時)
日本画三人展

7月14日(水)~7月20日(火)10時~20時(最終日17時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸京都店6Fアートサロン ESPACE KYOTO(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
出展作家=大西健太、戸田淳也、山内登喜雄
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
京都銅版画協会ミニアチュール展

7月13日(火)~7月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
京都銅版画協会 特別展示 オダアサコ・加藤富美子展

7月13日(火)~7月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
ちょっと素敵な朝からクラッシック

7月12日(月)10時半開演(9時55分開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都市交響楽団メンバー9名によるアンサンブル「京都しんふぉにえった」が、映画やミュージカル音楽の素晴らしい旋律をジャズやラテンの香りを加え、激しく煌びやかな演奏でバラエティー溢れるプログラムを皆様にお届け。
演奏=京都しんふぉにえった/中野志麻(第1ヴァイオリン)、片山千津子(第2ヴァイオリン)、小田拓也(ヴィオラ・編曲)、渡邉正和(チェロ)、中野陽一朗(ファゴット)、筒井祥夫(クラリネット)、出原修司(コントラバス)、ハラルド ナエス(トランペット)、中山航介(パーカッション)
プログラム=ヤング/『80日間世界一周』テーマ、ロジャース/『サウンド・オブ・ミュージック』より「私のお気に入り」、ガーシュイン/『ポーギーとベス』より「サマータイム」、アイルランド民謡/ロンドンデリーの歌、スタイナー/『風と共に去りぬ』より「タラのテーマ」 ほか
前売り900円。
※全席指定
※未就学児童入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター) ほか。
LA BONNE CHANSON Vol. 29 奥田 博美 歌曲リサイタル(公財)青山音楽財団助成公演

7月11日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=奥田 博美(ソプラノ)、西野 久美子(ピアノ)
プログラム=瀧 廉太郎/秋の月、弘田龍太郎/小諸なる古城のほとり、アーン/灰色の歌、シューベルト/アヴェマリア・追憶・暗路(やみじ)・フィンランディア賛歌、ドビュッシー/ビリティスの歌、プーランク/画家の仕事 ほか
2000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)
植村照ピアノリサイタル〜月の船

7月11日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL 075・711・3231 。
プログラム=シューベルト/即興曲 Op.90-3、アントン・ルビンシュタイン/ロマンス Op.44-1、ショパン/夜想曲Op.32-1・Op.15-2・ワルツOp.64-1・エチュードOp.10-3・バルカロール(舟歌)Op.60、
スメタナ/交響詩『我が祖国』より「モルダウ」(ピアノ独奏版)、ドビュッシー/『ベルガマスク組曲』より「月の光」・映像第2集(1.葉ずえを渡る鐘の音・2.そして月は廃寺に落ちる・3.金色の魚)、ラフマニノフ/ユモレスク Op.10-5
2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール) ほか。
問い合わせTEL075・241・4747(植村照音楽工房)
夏の素謡と仕舞の会

7月11日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う
「賀茂」分林道治、「安宅 勧進帳」井上裕久、「鸚鵡小町」観世清和、「藤戸」大江又三郎、
一般5000円(前売り4500円)、学生2500円。※全席自由
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
土曜講座「アナグラのうた、再考」

7月10日(土)13時~14時半、ZOOMによるオンライン講座
今月のテーマ=ゲームに何ができるのか
講座テーマ=アナグラのうた、再考
講師=飯田和敏(立命館大学 映像学部 教授)
無料。
※要予約(定員400人)
企画:ゲーム研究センター
申し込みWEB申込みフォーム(7月8日17時、締切り)
問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学衣笠総合研究機構)。
クラシックサマーコンサート(公財)青山音楽財団助成公演

7月10日(土)14時半開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=ソプラノ|吉田麻佐・中安容子・今井順子・高橋由華、ピアノ|田中涼太
プログラム=G.F.ヘンデル/歌劇「ペルシャの王シロエ」より〝私にどうしてできよう〟、F.シューベルト/エレンの歌第一、G.フォーレ/「ヴェニスの5つの歌」より〝マンドリン〟〝ひそやかに〟、A.ドヴォルザーク/ジプシーの歌 全曲 ほか
2000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。