近藤佳寿子 陶展 2021

9月25日(土)〜10月11日(月・祝)11時~18時(月・木休、但し10月11日は営業)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

モダン建築の京都

9月25日(土)~12月26日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 新館東山キューブ (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

現存する明治、大正、昭和の「モダン」建築を通して京都を知る、同館初の大規模建築展です。貴重な原図面や模型から時代背景を伝える写真や映像、家具まで多様な資料を展示。また、展示鑑賞と同時に建物探訪や街歩きなどの関連企画あり。

一般1900円(1800円)、大学専門学生1400円(1300円)、高校生900円(800円)中小生400円(300円)、京都市に在住か通学者の中小生・障がい者とその介護人1人無料。
※( )内は、オンラインチケットでの購入料金
※学生の方、要証明証
※障がい者の方、障がい者手帳提示
※会期中の「モダン建築関連企画」の詳細はこちら

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・771・4334。

第263回 上方落語勉強会

9月24日(金)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「つる」桂天吾、「うなぎ屋」桂米二、「小佐田定雄新作Vol.102・お題の名づけ親はあなたです-その125」桂米紫、「松山鏡」露の紫、「ねずみ」笑福亭喬介
三味線=岡野鏡

一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、パイプ椅子2200円(前売り2000円)。
※全席自由
※パイプ椅子席は要事前予約(15席限定、文化芸術会館のみ販売)
※未就学児入場不可
※定員50人

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、 TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54454
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。

2021「□覚(しかく)反応実験展」第4回「カラカラ」

9月24日(金)~9月29日(水)12時~18時(最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

平面、陶芸、インスタレーション

出品者=木村工房、下秋正雄、田中恒子、花森重行、正門春子、万六郎

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

第46回 みづゑ展

9月24日(金)~9月29日(水)11時~17時(最終日は16時まで)、オプトギャラリー(京都市中京区寺町通御池下ル本能寺前町512。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・241・1333。

水彩画を楽しむグループの作品展。
賛助出品=千代田 利行

問い合わせTEL075・241・1333(OPT GALLERY)。

ウエスティ寄席

9月23日(木・祝)14時開演(13時半開場)、京都市西文化会館ウエスティ(京都市西京区上桂森下町31-1。阪急嵐山線「上桂」より徒歩15分、西京区役所横。有料P少あり)TEL075・394・2005。

出演=露の紫、桂よね吉、笑福亭鶴笑、桂小文枝
三味線=はやしや薫子
鳴物=桂小梅
舞台番=桂二豆

一般1800円(前売り1500円)、学生1500円(前売り1200円)。
※全席指定
※定員203人
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・394・2005(京都市西文化会館ウエスティ) ほか。
問い合わせTEL075・394・2005(京都市西文化会館ウエスティ/9時~17時。火曜休)。

大西正彦 写真展・藪田正弘 作品展

9月28日(火)~10月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

【2F/A室】大西正彦 写真展


【2F/B室 】藪田正弘 作品展 MANHATTA-N(2021)~多層の街、その”かたち”を描く~

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

坂井眞理子展「世界の歴史を揺るがした女性たち」

9月21日(火)~9月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

油彩。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

ゼミ展示「Le surréalisme et ses revues─シュルレアリスムと雑誌─」

9月21日(火)~10月2日(土)10時~16時半(水曜13時~16時半。 日・祝休。入館は16時まで)。京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2F 京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。

20世紀最大の芸術運動であるシュルレアリスムの雑誌には、パブロ・ピカソ、アンドレ・ ブルトン、サルバドール・ダリ、ルネ・マグリットやマルセル・デュシャンら錚々たる芸術家が参加しています。京都産業大学図書館が所蔵している貴重な文芸誌『ミノトール』と『トリプル・ヴェー』を中心に、第二次世界大戦間と大戦中のシュルレアリストたちの創作活動をわかりやすくご紹介。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(ギャラリー事務室/むすびわざ館)。

第27回野のはな書道会

9月21日(火)~9月26日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都市美術館別館2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

問い合わせTEL075・574・1199(野のはな書道会)。