アセンブリーアワー講演会「「あいうえお」から「芥川賞」まで─言語と文学の冒険の旅路」

11月25日(木)16時20分~17時50分、京都精華大学(京都市左京区岩倉木野町137。叡山電鉄「京都精華大学前」すぐ)TEL075・702・5263。

台湾生まれ台湾育ちで、中国語を母語とする李琴峰氏は、15歳で日本語を習い始め、27歳で日本語文学の作家としてデビュー、更には31歳で芥川賞を受賞しました。「あいうえお」を覚えるところから「芥川賞」を射止めるまで、16年——この16年間の言語学習の楽しさや挫折、文学創作の面白さと葛藤、ひいては李琴峰氏が考える日本語の面白さと美しさについて語ります。

出演=李 琴峰(作家・日中翻訳家)

無料。※予約不要
※同学在学生・教職員以外の方はオンラインのみ聴講可(要予約

問い合わせTEL075・702・5263(京都精華大学公開講座事務局)。

花 〜I’m “Flower” 〜

11月24日(水)~11月30日(火)11時~18時(最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利4F(京都市東山区四条通祇園町南側578〔京つけもの西利祇園店〕。京阪本線「祇園四条」より徒歩5分)TEL075・525・7111。

18人のグループ展。

問い合わせ 075・525・7111 。

ハンガリー語入門講座 第2期 「本心で」語るハンガリー ─ヨージェフ・アティッラ文学交流

11月23日(火)14時~16時、 kokoka 京都市国際交流会館 第3・4会議室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。

20世紀ハンガリーの大詩人ヨージェフ・アティッラの詩を通じて、ハンガリー文学の心を動かす美しさに触れてみます。ヨージェフ・アティッラの涙を誘うほど赤裸々な歌声(うたごえ)をハンガリー語と日本語でお届けします。
原作の響きを楽しみながら、詩に基づいた話し合いやゲームを通して、「本心で」生きることを体験します。

講師=パパイ・エステル

※オンラインあり/13時40分頃よりオンラインで入室可

1000円、(これまでに同講座、イベントに参加したことのある方)800円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※会場参加、オンライン参加ともに同料金
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入

チケット取り扱い ①氏名②連絡先(受け取り可能な電話番号・メールアドレス等)③「第2期入門講座申込み」とメール本文に記入し、✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
または、WEB申込みフォーム より申し込み


問い合わせTEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

古典芸能で辿る 義経・弁慶 旅の追憶

11月23日(火・祝)13時半開演(12時45分開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

クラシック音楽の殿堂で蘇る世にも美しき物語

出演=杵屋勝七郎(スーパーバイザー・演出・三味線)、林宗一郎(能)、茂山逸平(狂言)、杵屋利光(唄)、藤舎悦芳(噺子)、mama!milk/生駒祐子・杉原圭子・清水恒輔(アコーディオン・二胡・コントラバス) ほか

※2020年7月5日の延期公演になります。チケットお持ちの方、そのまま有効

一般8000円、学生・シニア(70歳以上)・障がい者 7200円。
※全席指定
※学生・シニア・障がい者の割引チケットは、京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取扱い
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・2980、1歳以上対象、定員あり、1000円、締め切り11月16日

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53645ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

BOOK ART展2021

11月23日(火・祝)~12月5日(日)12時~18時(月曜休)、〔山崎書店楼上〕京都パラダイス( 京都市左京区岡崎円勝寺町 91-18。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩1分。周辺に有料Pあり)TEL075・762・0249。

手造りの本、本をテーマにしたアート作品展。約30点展示。

【同時開催】
木版画絵本展(国際木版画会議会期中)
約20点展示。

問い合わせ TEL075・762・0249。

三橋卓 個展「歩いたり、立ち止まったり」

11月23日(火・祝)~11月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL 075・231・3702 。

日本画

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

たくまたえこ油絵展─石うたう─

11月23日(火・祝)~11月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第3回 Garances(ガランス)の会

11月23日(火)~11月28日(日)11時~17時半(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

つのともこ(水彩)、井上孝子(油彩)、片岡百合子(油彩)

問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。

竹内三雄展

11月23日(火・祝)~12月12日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入恵比寿町424番地ABSビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

禅寺の学問─継承される五山文学「相国寺の歴史と寺宝Ⅱ」

11月23日(火・祝)~1月23日(日)、10時~17時(12月27日~1月5日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。

初公開作品約40点をふくめ、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍を確認し、禅寺に蓄積された知の体系を探ります。あわせて、相国寺の歴史を通観する展示、「相国寺の歴史と寺宝」の第二弾をお届けします。

一般800円、65歳以上・大学生600円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。

【関連イベント】
11月27日(土)14時~15時半/記念講演『「五山文学」の底力ー理想的な「文人」としての本邦五山禅僧ー』 講師=中本大(立命館大学文学部教授)
12月4日(土)14時~14時半/スライドトーク 担当=本多潤子(当館学芸員)
12月18日(土)14時~15時半/講座 担当=本多潤子(当館学芸員)
1月8日(土)14時~14時半/スライドトーク  担当=本多潤子(当館学芸員)

無料(要当日の展覧会鑑賞券)。
※各回14時~14時半(開場は13時半)、定員=30人先着