増田友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡

10月27日(水)~12月12日(日)9時半~15時半(月・火、休館。入館15時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。
増田友也(ますだ・ともや、1914–1981)は、京都大学で教鞭を執りつつ、戦後のモダニズム建築家の一人として、多数の建築作品を手掛けました。また研究者としては、森田慶一の建築論研究を継承して発展させ、独自の哲学的建築論を生み出しました。
増田が残した建築設計に関わる図面、スケッチや写真、また研究ノートや手稿などの資料が、京都大学研究資源アーカイブの事業によって「増田友也建築設計関係資料, 1938–1984」として整理され、その一部がウェブサイトで公開。同展ではこれを機会に、図面や模型などにより増田の生涯にわたる活動を一望するとともに、ノートやスケッチに記された深い思索の軌跡を紹介。
一般400円、大高生300円、中小生200円。
無料(要証明)/70歳以上の方、障がい者とその介護人1人(要障がい者手帳提示)、京都府下の大高中小生、特別支援学校等に在籍する学生・児童、京都大学の学生・教職員無料
※入館予約制(3部制。予約はこちら)
問い合わせTEL075・753・3272(京都大学総合博物館)。
【関連イベント】
シンポジウムや資料解説ツアーなど詳細はこちら
新制作関西絵画部会員展

10月26日(火)~10月31日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩・アクリル・ミクストメディア
出展者=一居 孝明、海野 厚敬、甲斐 美奈子、柿原 康、伸上岡 真志、小林 一彦、田中 直子、辻井 久子、鶴山 好一、中井 英夫、蛭田 均、蛭田 美保子、松尾 萬里、馬淵 哲、宮田 保史、山根 康代
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
橋本明子日本画展 33rd

10月26日(火)~10月31日(日)11時~19時(最終日18時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。
加納俊輔「サンドウィッチの隙間」

10月26日(火)~1月23日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。12月28日~1月2日休。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 ザ・トライアングル (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。
加納俊輔は京都をベースに主に写真を用いた作品を制作、発表しているアーティストです。
地下1階の展示室では「Pink Shadow」の最新作を発表。写真の裏面に、ドット模様などが入った透明シートを添えて後ろから光をあてて撮影することで、表裏の錯綜した関係を表現。また、1階のガラス面には日々のスケッチのように制作し続けてきたドローイング/コラージュのシリーズ「圧縮トレーニング」から最新作を布に拡大印刷した大型のインスタレーションとして展示します。
無料。
問い合わせTEL075・771・4334。
麻田脩二展

10月26日(火)~12月3日(金)10時~17時(月曜休。入場16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。
斬新で遊び心あふれる作品の中から、躍動する近年の新作を中心に展示。
無料。
問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(京都中央信用金庫 On Your Side 事業部 CSR推進課)。
※ 土曜日の問い合わせ /TEL0120・201・969
山形一遊展

10月26日(火)~10月31日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
雪舟も観た宮津湾─魚編─
洋画。
無料。
問い合わせTEL075・222・1771(会期中のみ)。
茶花 器と花の出合い展(第6回)

10月26日(土)~10月31日(日)10時~16時半(最終日16時まで。入館は閉館時間30分前まで)、野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町61。市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約5分。有料Pあり)TEL075・751・0374。
挿花=横井和子(淡斎茶花研究会 代表)
野村美術館蔵の花入および現代作家の花入に挿花
入館料大人800円。
問い合わせTEL075・751・0374/FAX075・751・0586(野村美術館)。
ムジカA国際音楽協によるによる~ジョイントリサイタル シリーズ22nd

10月24日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2021年 第35回京都芸術祭音楽部門 ムジカA国際音楽協会会員による ジョイントリサイタル。
出演=鄭 美來(ソプラノ)、太田 彩(フルート)、松永 麻美(ソプラノ)
3000円(前売り2500円)。
※全席自由
※当日券は、開演1時間前よりコンサート会場にて販売
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)。
問い合わせTEL・FAX075・592・8580(京都芸術祭音楽部門実行委員会)
KO’OLUA ハワイアンソングコンサート

10月24日(日)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
ハワイの歌には様々なストーリィがあり、それぞれの曲に逸話があります。MartyとNolikoによるスラッキーギターとハワイ語のボーカルをお楽しみください。
2500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
第63回 京都観世能

10月24日(日)11時開演(10時開場)京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「安宅 勧進帳 延年之舞」片山九郎右衛門、狂言「鱸包丁」茂山千五郎、能「定家」浦田保親、能「道成寺 赤頭 中之段数𨅍 」大江信行
S席(1F正面指定)12000円、A席(1F脇正面中正面指定)10000円、B席(一般・2F自由席)6000円 、学生(2F自由席)3500円 。
申し込み・問い合わせTEL 075・771・6114 (京都観世会館) ほか。