松本奈々子、西本健吾/チーム・チープロ KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN

10月22日(金)16時★・10月23日(土)14時/19時★・10月24日(日)17時半、各開演時間1時間前受付、30分前開場。THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。駐輪所あり、Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

★=ポストパフォーマンストークあり
10月22日、16時の回、終演後/ゲスト=永井良和(関西大学社会学部教授)
10月23日、19時の回、終演後/ゲスト=岡田利規(演劇作家・小説家・チェルフィッチュ主宰)

3歳から20歳までバレエを踊り、その後自らの身体のあり方を問い直してきたパフォーマーの松本奈々子、主にドラマトゥルクの役割を担う西本健吾が共同で演出を行う「チーム・チープロ」は、綿密なリサーチを積み重ね、“身体”を媒介に個人の記憶と集団の記憶を再構築するパフォーマンスユニット。
初年度の制作テーマは「ワルツ」。2020年の緊急事態宣言発令後に松本が始めた、想像上のものや人、風景と踊ることを試みる「イマジナリー・ワルツ」。プロジェクトを、京都バージョンとして展開するものである。日本で明治以降に踊られるようになったワルツは、男女が身体を接触させて踊ることから、その道徳的な問題が繰り返し指摘されてきた過去がある。ここを出発点に、当時とは別の意味で身体的接触が制限される現代において、触れ合うこと、手を取り合うことについて問いかけていく──。上演テクストは松本の個人史、京都で行うリサーチやインタビューを元に構成する予定。その朗読から浮かび上がる、「他者」と踊るワルツのかたち、そして2年をかけて孵化していく、テクストと身体の新しい関係性にも注目したい。

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)・学生2500円(前売り2000円)、高校生以下1000円、ペア4500円。

チケット取り扱い TEL075・213・0820、オンラインチケット
問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT 事務局/11時~19時 日・祝休〔開催期間中無休〕)

KYOTO EXPERIMENT 

日香里個展 BLUCANILLO

10月22日(金)~11月3日(水)14時半~19時(10月28日休)、アスタルテ書房(京都市中京区御幸町三条上ル丸屋町331 ジュエリーハイツ202。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・3330。

問い合わせTEL075・221・3330(アスタルテ書房)。

渡部味和子展「日々時々晴」

10月22日(金)~10月31日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

褻(ケ)と晴(ハレ)。特別なことよりも日常の中に幸せが潜んでいるのかもしれないと思いながら制作しました。普段使いを意識しながら、ほんの少し特別をいれた器を展示します。

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

メルシーにゃんART展

10月21日(木)~10月24日(日)10時~20時(10月21日12時から、最終日18時まで)、大垣書店京都本店 イベントスペース─催─(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 SUINA室町1F。地下鉄烏丸線「四条」駅北改札口よりすぐ)TEL075・746・2211。

村上浩子が描くART“メルシにゃん”

問い合わせ TEL075・746・2211(大垣書店京都本店)

第43回 京焼・清水焼展

10月21日(木)~10月24日(日)9時~17時(入館は16時半まで)、京都伝統産業ミュージアムMOCADギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。

京の歴史や風土を醸す感性や精緻な技術が継承された名工・秀作を一堂に披露します

問い合わせTEL075・582・3113(京都陶磁器共同組合連合会)

京の名工展

10月20日(水)~10月24日(日)10時~18時(最終日は16時まで)京都文化博物館5F・別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

京の伝統工芸品、匠の技が一堂に

京都府伝統産業優秀技術者作品展
京の名工による列品解説予定
※別館ホールは10月23日~10月24日

無料。

問い合わせTEL075・414・4858(京都府商工労働観光部染織・工芸課)。

第75回新匠工芸会展

10月20日(水)~10月24日(日)10時~18時(入場は17時半まで)、京都市美術館別館2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

一般600円、大学生400円、高校生以下、障がい者手帳所持者とその介護人1人無料(要証明証)。

問い合わせTEL075・762・4671(京都市美術館別館)。

新匠工芸会 

清藤隆由展「sign space」~気配の空間~

10月19日(火)~10月24日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

日下部雅生作品展─洛北の庭より─

10月19日(火)~10月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)

【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座Bコース /10月23日(土)18時半~20時、同会場
講師=日下部 雅生(染色作家・京都市立芸術大学教授)
一般1000円、学生500円。
※定員30人
※要予約

ニューヨークで活動する 作家4人展

10月19日(火)~10月24日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

出展者=Keiko、Michiko、Tomomi Ono、Yasuaki Okamoto

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。