KYOTO de petit 能「邯鄲(かんたん)」

10月29日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
初めて「能」を見る人に向けてわかりやすい演目です。
挨拶とおはなし/林宗一郎・松野浩行・樹下千慧
能「邯鄲」味方團(シテ)・味方遥(子方)・原 大(ワキ)・茂山逸平(間狂言)
1F/一般3000円・大学生2000円、2F/一般2000円・大学生1000円、高校生以下無料(限定50人)
※全席指定
※学生の方、学生証提示
※後日YouTubeにて配信予定
申し込み・問い合わせTEL075・751・8158(林能楽会/月~金9時~17時)。
第17回 憲法を活かす講演のつどい「共に生きるとは何か─難民の声、家族の歴史から考えた多様性─」

10月29日(金)18時半開演(18時開場。20時半終了予定)、ハートピア京都(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。
講師=安田 菜津紀
※当日、講師は会場に来場しません。オンライン配信を会場で視聴します
本国内に暮らす多様な人々の中には、命の危険から逃れ、難民とならざるをえなかった人々もいます。彼らは何から逃れ、日本でどのような困難に直面しているのでしょうか。多様性が求められるこれからの社会の中で「共に生きるとは何か」ということを、取材で出会った人々の声、そして家族の歩んできた歴史も交えてお話しします。
無料。
①オンライン視聴は、予約不要。YouTube Liveで配信予定
②会場参加は、要予約。定員50人。
申し込みはこちら(10月1日、10時から公開)または、TEL075・211・4411
※要最新情報確認
傍らに在る

10月29日(金)~11月10日(水)12時~18時(11月4日、休。最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
室内や庭に置く事を想定した立体作品。
陶器、ステンドグラス、樹脂、鉄
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
虫めづる日本の美 ─養老孟司×細見コレクション─

10月29日(金)~1月23日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休み。12月27日~1月4日休。入館16時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
監修=養老孟司(東京大学名誉教授 京都国際漫画ミュージアム名誉館長)
養老孟司が細見コレクションから選ぶ、虫を表した絵画・工芸作品 約60点を紹介。写実の精緻を極めた伊藤若冲の「糸瓜群虫図」、宝石のよ うな虫たちが鏤められた蒔絵の小箱など、みずみずしい好奇心にあふれる虫博士の眼が出会った、日本の美に息づく儚くも美しき生命をご鑑賞ください。また、養老孟司が親交を結ぶ作家の、独特な自然観やデジタル技術によって表現された作品も紹介。
一般1300円、学生1000円。
※障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で割引あり
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。
水野幸一・みずのみさ 展

10月29日(金)~11月16日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
陶磁器・ガラス
作家在廊日:10月31日(日)・11月16日(火)
問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。
人文研アカデミー2021 オンライン連続セミナー『龍門石窟 ─研究の軌跡と現在』第4回

10月28日(木)18時~20時、オンラインによる連続セミナー。
中国三大石窟の一つとして敦煌・雲岡と並び称される龍門石窟は、河南省洛陽郊外に位置ます。
洛陽周辺の関連遺跡における発掘調査や、最新の仏教史研究の成果をまじえ、龍門石窟の奥深い魅力を紹介。
講師=フォルテ・エリカ(京都大学人文科学研究所教授)
テーマ=「龍門石窟と周辺の僧院─奉先址寺の発掘」
無料。(要事前登録 こちらより)
問い合わせTEL075・753・6902(月~金、9時~17時)(京都大学人文科学研究所総務掛)。
近藤嘉宏 plays ショパン&リスト「別れの曲」シネマ&リサイタル

10月28日(土)13時開演(12時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
【第1部】映画「別れの曲」上映/13時~
(1934年/ドイツ映画/日本語字幕付き/91分/監督:ゲツァ・フォン・ボルヴァリー)
【第2部】 近藤嘉宏ピアノ・リサイタル /15時15分~
プログラム=ショパン/ワルツ第3番「華麗なる円舞曲」・幻想即興曲 op.66、リスト/悲しみのゴンドラ第1稿 S.200・「ノルマ」の回想 ほか
4500円(前売り4000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL 0120・778・237(グループ未来/シネマ・コンサートの会)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55223 ほか。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。
あかちゃんと大人のための演劇ワークショップ「物語を旅する〜お空のせかい〜」

10月28日(木)11時・15時、各開演時間の30分前受付。京都市東部文化会館創造活動室(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」より徒歩7分。有料P少あり)TEL075・502・1012。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
いろんな音、いろんな手触り、初めてのにおい。たくさんの感覚を使って物語を旅する、あかちゃんと大人のための演劇ワークショップです。
お芝居であかちゃんと大人は鳥になります。鳥たちの春夏秋冬を巡りながら、新しいすみかを求めて空を旅する物語です。
BEBERICA theatre company(ベベリカ シアター カンパニー)/「あかちゃんと一緒にせかいをつくる」をテーマに、乳幼児とおとなに向けたパフォーマンスを制作するシアターカンパニー
おとな1000円、こども(2~14カ月)300円。
上演時間=約60分
対象月齢=2〜14カ月のこどもたち
※対象月齢は目安です。要相談
※大人のみの観劇可
チケット取り扱いTEL075・502・1012(東部文化会館窓口/9時~17時、火曜休) TEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時) ほか。
問い合わせTEL075・502・1012(東部文化会館)。
増田美佳 個展「土に土」

10月27日(水)~11月7日(日)13時~19時(火曜休。最終日17時まで)、gallery Main(京都市下京区麩屋町通五条上ル下鱗形町543-2F。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩9分)TEL075・344・1893。
問い合わせnmicacimn[at]gmail.com(mimacul ミマカル)。
北村大輔陶展─from KitamuraPottery─

10月27日(水)~11月7日(日)12時~18時(月・火曜休)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「北大路堀川」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。