草木と遊ぼう vol.3「草編みをしてみよう!」

5月17日(土)13時半~15時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。
シゲさん&あけみさんと一緒に草編みであそぼう!小さなおともだち大歓迎
おもちゃ芸人しげさんこと中田重幸さんとあけみさんご夫妻は、大阪府西淀川区で伝承遊び・手作り遊びを教えています。
500円。
※要予約
※定員10人ほど
申し込み・問い合わせkusakitoasobo[at]gmail.com、TEL090・1135・5133(山﨑)。
京都の老舗漆工房・堤淺吉漆店で工房見学+拭き漆体験

5月17日(土)13時~15時半、堤淺吉漆店(京都府京都市下京区区間之町通松原上る稲荷町540番地。地下鉄「四条」「烏丸」駅より徒歩8分)。
京都の老舗漆工房「堤淺吉漆店」の工房を実際に訪れ、漆の魅力を学ぶ一日です。
工房見学/堤淺吉漆店の工房を見学。
普段はなかなか入ることのできない工房内部を特別に公開。
トークセッション/工房見学の後は、堤さんによるトークセッション。「漆とは何か?」という基本的なお話から、現代の暮らしにどう漆を生かせるか、さらには漆を取り巻く社会的な課題まで。漆の歴史、特性、使い方、メンテナンスの方法など、普段なかなか聞けない話が満載。参加者の皆さんからの質問にも、お答えする予定。
拭き漆体験(マイ箸づくり)/素地(白木)の箸を自分の手で仕上げるワークショップ。拭き漆とは、木地に漆を塗っては拭き取る作業を繰り返しながら、木の風合いを生かしつつ美しい艶を出していく技法。
参加費3300円。
※アースデイ特別価格になっています
※参加者は継続して拭き漆ができる「ふきうるしキット」を特別価格(4400円)で購入可
※定員20人
※対象:小学生以上
※要予約 こちら
問い合わせearthdayinkyoto[at]gmail.com(アースデイ in 京都 実行委員会)
林喜右衛門家 創始四百年記念「SHITE シテ。別会」

5月17日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「清経 恋之音取」河村浩太郎、狂言「柑子」茂山あきら、能「道成寺」樹下千慧
SS席(正面中央)15000円、S席(正面脇)12000円、A席(脇正面)10000円、B席(中正面)8000円、C席(2階前列)8000円、D席(2階後列)3000円。
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム 。
問い合わせTEL075・751・8158(林能楽会/月~金10時~17時)ほか。
赤坂侑花個展「はなしたいこと」

5月17日(土)~5月25日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
京菓子資料館 企画展「描かれし京菓子─アートが捉える和菓子の美─」

5月17日(土)~9月15日(月・祝)10時~17時(水木、休。入館は16時まで)、京菓子資料館(京都市上京区烏丸通上立売上ル柳図子町331-2。地下鉄烏丸線「今出川」より北へ徒歩5分。Pなし)TEL 075・432・3101。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
さまざまなアートシーンで活躍するジャンルの異なる4人の作家に、春夏秋冬の京菓子とその意匠と菓銘などから想像される世界を描いていただきます。著名画家による菓子図案や絵画、「源氏物語」に因んだ菓子図案を元に創作した工芸菓子なども展示。
※呈茶席のラストオーダーは16時まで
【前期】5月17日(土)~7月15日(火)
【後期】7月18日(金)~9月15日(月・祝)
800円(呈茶料含む)。
中学生までで、見学のみの方は無料(呈茶除く)。
申し込み・問い合わせTEL075・432・3101/FAX075・432・3102(京菓子資料館)。
【関連イベント】
③ワークショップ「イラストで京菓子を描く」/7月5日・8月9日、10時~12時
講師=ダイモンナオ〈イラスト〉
2000円。
※定員(各日):15人
※対象:小学生以上(小学生低学年までは保護者と2人分で要申し込み)
④講演会「版のたしなみ/画のたしなみ」/7月12日・8月30日、13時半~15時半
講師=野嶋革〈版画〉(近畿大学 文芸学部 造形芸術専攻 准教授)
※定員(各日):30人
※対象:年齢制限なし。但し、小学生低学年までは保護者と2人分で要申し込み
各イベント 2000円(解説・展示見学・呈茶含む)。
※要予約( イベント番号〔③・④〕、希望日、参加者氏名〔申込者1人につき同伴者1人まで申し込み可〕を明記の上、✉guildhouse@kyogashi.co.jpまで申し込み )
第20回 伴市はなきんシネマ『うつわ』『埼玉の木地師』
5月16日(金)19時~21時、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
① うつわ(全国26ヶ所/1975年/41分)
日本の器の源流と展開を求めて、全国26ヶ所を訪ねた作品。民俗学者の宮本常一が解説で出演。
② 埼玉の木地師(埼玉県秩父市ほか/1990年/40分)
埼玉県秩父の木地師の技術とそれにまつわる信仰の記録。
一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※定員12人
※上映後は参加自由の茶話会あり
申し込みこちら
問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)。
地点×空間現代『マクベス』

5月16日(金)~6月17日(火)、アンダースロー(京都市左京区北白川久保田町21 B1F。市バス「銀閣寺道」下車徒歩1分)。
権力欲に取り憑かれ、殺戮を厭わないマクベス。シェイクスピアの悲劇を満を持しておくる、地点×空間現代最新作!
作=ウィリアム・シェイクスピア
翻訳=河合祥一郎
演出=三浦基
音楽=空間現代
出演=安部聡子、石田大、小林洋平、秋元隆秀、尾島叶、小林紀貴、佐藤鈴奈、瀧腰教寛、立本夏山、丹羽彩夏、山西由乃、山本魚
一般4500円(前売り4000円)、学生3500円(前売り3000円)。
※全席自由
チケット取り扱いWEB申し込みフォーム。
問い合わせTEL075・888・5343(合同会社地点)。
【公演時間の詳細】
5月16日(金)19時
5月17日(土)17時
5月18日(日)17時
5月19日(月)19時
5月22日(木)15時
5月23日(金)19時
5月24日(土)17時
5月25日(日)15時
6月14日(土)19時
6月15日(日)17時
6月16日(月)19時
6月17日(火)17時
※開場は開演時間の30分前
木代喜司 & toho「Toy box of PEACE 」

5月16日(金)~5月25日(日)12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
松竹創業百三十周年 南座 歌舞伎鑑賞教室

5月15日(木)~5月24日(土)11時開演/14時開演(5月17日・5月18日・5月24日は、13時開演/17時開演。5月19日休) 京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「京都河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
分かりやすい解説と魅力あふれる演目でお届けする南座恒例の歌舞伎鑑賞教室。歌舞伎の奥深さをお楽しみ
歌舞伎のお噺(かぶきのおはなし)/解説=桂 團治郎
相生獅子(あいおいじし)/片岡 千壽・上村 吉太朗
4000円。
※全席指定
チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)ほか。
問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。
謝岳静 Fluid Echo

5月13日(火)~5月25日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、同時代ギャラリー (京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
※ギャラリーの規定により、花の贈答不可
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。