山本冬彦選抜展

4月22日(金)~5月1日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
第6回交流展。京都と京都以外の全国の新進気鋭の作家作品を紹介します。アートソムリエ山本冬彦選抜展です。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
パルクシネマ115『スパイの妻』

4月22日(金)①10時半、②14時(開場は各上映時間の30分前)、文化パルク城陽プラムホール〔東館2階〕(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
太平洋戦争前夜。
愛と正義に賭けたふたりがたどり着くのは、幸福か、陰謀か─。
監督=黒沢清
出演=蒼井優、高橋一生 ほか。
1000円(前売り900円)、2歳以下膝上無料。
※3歳以上有料
※自由席
チケット取り扱いTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:52245 ほか
問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽/9時~17時)。
無限斎碩叟─裏千家14代千宗室とその時代

4月22日(金)~7月3日(日)9時半~16時半(月曜、第2・3火曜休但し4月26日・5月2日は開館。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
裏千家14代無限斎(淡々斎/1893─1964)は、国内外への茶道普及の為に最晩年まで精力的に活動した家元として知られています。同展では無限斎の生涯と幅広い交流関係を紹介すると共に、その活動に伴う様々な事績を紹介。
一般700円、大学生400円、高中生300円、小学生以下無料。
※予約優先制 申し込みはこちら
※呈茶(一般500円、小学生以下300円)
申し込み・問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(裏千家センター)。
オオナカミカ はりこと和紙コラージュ展

4月21日(木)~5月22日(日)12時~18時(月・火休廊。金曜日は13時~。最終日15時まで)、ONO* ATELIER & SPACE1F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。
はりこと額装の展示会。
問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)
Narative Style ~ものがたり的スタイル~

4月21日(木)~5月22日(日)12時~18時(月・火休廊。金曜日は13時~。最終日15時まで)、ONO* ATELIER & SPACE2F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。
コラージュや版画・ペイントなどなど様々な技法でテキスタイル模様も楽しめる、物語を感じるあーと展。
出展作家=たかせちなつ・おのみちこ・トミタユウコ
問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)
【関連イベント】
たかせちなつ 凹版画ワークショップ/4月27日・5月7日・5月11日・5月21日、13時~16時(受付15時半まで)
アクリル板に自由に絵や柄を描いてオリジナル作品を作ります
1版制作1000円(材料込み)。
※所要時間1時間
※定員は随時2~3人
※エプロン(お持ちの方は)
申し込み WEB申し込みフォーム
山本忠敬 乗りもの原画展

4月21日(木)~4月29日(祝・金)12時~19時(月曜休。最終日18時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
未完に終わった「自動車の歴史」の原画や貴重な構想ノート、下絵なども展示。
問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。
【関連イベント】
山本洋子さんのお話「山本忠敬 乗りもの絵本の作り方」
4月29日(金)14時、同画廊
一冊の絵本ができるまでのお話や山本忠敬さんの作品
に込められた思いなどのお話。
1000円(お茶菓子付)
※要予約
※定員30人
申し込みFAX075・213・3636、✉information@sakaimachi-garow.com(堺町画廊)。
なでしこ─日本女性の繊細美─

4月21日(木)~5月15日(日)10時~17時(不定休)、松栄堂薫習館1F松吟ロビー(京都市中京区烏丸通二条上ル東側。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口徒歩3分)TEL075・212・5590。
イタリア人フォトグラファーFlavio Gallozzi による、日本女性の繊細美を独特の視点で捉えたモノクロ写真と日本文学との融合。白黒の世界で被写体の魅力を最大限に引き出す Gallozzi のフレーミングは、現代日本女性の密やかな女性美を魅せ、文学の一文との調和を描いた作品集。
作家在廊日:4月21日・4月22日(10時~17時)、4月23日(10時~12時)
無料。
問い合わせTEL075・212・5590(松栄堂薫習館)。
片上亜希・近藤翔太 二人展
中辻真尋・福本百合子 二人展

4月20日(水)~4月25日(月)11時~19時(最終日18時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
問い合わせTEL075・221・5397(アートギャラリー北野)。
清水哲男写真展 種子島物語〈文化打ち寄せる渚にて〉

4月20日(水)~5月8日(日)11時~18時(最終日16時まで)、JARFO京・文博( 京都府京都市中京区東片町中京区東片町623-1 〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0302。
種子島特産品の販売あり
※ギャラリーの規定により、お花の贈り物不可
問い合わせTEL075・222・0302(JARFO京・文博)。

