アトリエみつしま企画展「まなざしの熱(ほとぼ)り」

9月28日(日)~11月3日(月)11時~18時(月曜休、ただし10月13日・11月3日は開館し、10月15日休)、アトリエみつしま(京都市北区紫野下門前町44。市バス「大徳寺前」下車 徒歩3分)TEL075・406・7093。
同展覧会では、全盲のウォルフィー佐野と光島貴之、晴眼者の伊藤存、野中梓、舩戸彩子といった視覚にそれぞれ特性のある作家を迎え、各々の視座からまなざしにあふれる心の熱に迫ります。まなざすものと、まなざされるもの。互いの熱が伝わり合う中で、その両者を見つめる鑑賞者の存在がさらなる熱をもたらし、展示空間を新しい温度で満たしてくれると期待しています。
出展作家=伊藤 存、ウォルフィー 佐野、野中 梓、舩戸 彩子、光島 貴之
一般500円、小学生以下・障がい者手帳持参の方と付添者1人無料。
問い合わせTEL075・406・7093(アトリエみつしま)。
【関連イベント】
●トークイベント/9月28日(日)14時~16時、同会場
出展作家によるギャラリートーク
登壇者=:伊藤存、ウォルフィー佐野、舩戸彩子、光島貴之
司会=吉岡洋(京都芸術大学 文明哲学研究所・教授)
※予約不要
●対話鑑賞イベント/10月19日(日)14時~16時
視覚に障害のある人と一緒に出展作品を言葉で鑑賞します
※定員10人
※要申込み〔申込方法/件名を「10/19 対話鑑賞申し込み」とし、本文に①氏名、②携帯番号、③視覚障害の有無、④参加にあたり必要なサポートがあれば、を明記の上✉atelier.mtsm@gmail.comまで申し込み〕
※ 視覚障害のある方でメール申し込みが難しい場合に限り、電話でも受付可。TEL075・406・7093(火木日曜/11時~17時)まで要連絡。
まねっこ浄瑠璃

●9月28日(日)10時~15時、京丹波町役場(本庁)1F・防災会議室(京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1。中京交通バス「丹波自然運動公園前」下車)。TEL0771・82・0200。
まねっこ三味線/京丹波町の木や身近な素材を組み合わせて、My三味線を作り、完成した三味線で弾き方をまねしてみましょう。三味線は持ち帰り可。
講師=秀野 祐介(家具と陶 やがて)・和知人形浄瑠璃会・山成研究所(亀岡市を拠点に活動するアートユニット)
定員=12人※先着
対象=小学4年生以上
1000円。
●10月12日(日)10時~12時、大迫区公民館(京都府船井郡京丹波町大迫山根15。※道の駅「和」に集合。送迎バスあり)。TEL0771・84・1720。
まねっこ人形/浄瑠璃の人形の動きを観察し、大きな紙で作った等身大のひとがたで動きをまねっこするワークショップ
講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所
定員=15人※先着
対象=小学生以上
無料。
●10月19日(日)10時~12時、京丹波町和知ふれあいセンター2F・研究室(京都府船井郡京丹波町本庄花ノ木1−4)TEL0771・84・2081。
まねっこ語り/自分の物語を床本(台本)にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこするワークショップ
講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所
定員=15人※先着
対象=小学生以上
無料。
●10月25日(土)、時間未定、道の駅「和(なごみ)」(京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11。JR「和知」駅から徒歩18分)TEL0771・84・100。
まねっこ浄瑠璃大行列/各ワークショップ参加者や本事業で取り組んだリサーチの成果を披露するパフォーマンス
※詳細要確認
申し込み WEB申込みフォーム、TEL0771・24・8430(平日9時~12時・13時~17時)。※各イベント1週間前締切
問い合わせTEL0771・24・8430(Re-Search実行委員会/平日9時~12時・13時~17時)。
京都アルティ弦楽四重奏団

9月27日(土)15時開演(14時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
生誕150周年を迎えるラヴェルの名作を、京都アルティ弦楽四重奏団が27年ぶりに演奏します。
出演=豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)、矢部達哉(ヴァイオリン)、川本嘉子(ヴィオラ)、上村昇(チェロ)
プログラム=シューベルト/弦楽四重奏曲 第13番 イ短調「ロザムンデ」D804、ラヴェル/弦楽四重奏曲へ長調
A席6200円(前売り5700円)、B席(一般)5200円(前売り4700円)、B席(学生)3500円(前売り3000円)。
※全席指定
※学生券は25歳以下
※未就学児入場不可
※A席はドリンク券付き・アルティ販売のみ
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、(ローソンチケット)Lコード:55145 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。
三村詩音 Piano Recital パリに響く、ショパンの面影

9月27日(土)14時開演(13時半開場)、八幡市文化センター小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
京阪フレッシュアーティストリレーコンサート 応援企画。
一般2000円(前売り1500円)、中学生以下1500円(前売り1000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
※寝屋川市公演(三村詩音Duo Recital/9月5日、19時開演 )との共通券3000円。アルカスホール・八幡市文化センターでのみ販売
チケット取り扱い075・971・2111(八幡市文化センター)(ローソンチケット)Lコード:54249 ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター/水曜休)。
もの言わさぬ国家はNO!京都のつどい

9月27日(土)13時半~15時半(13時開場)、京都市男女共同参画センターウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
治安維持法100年を問う。
●講演/荻野富士夫(小樽商科大学名誉教授)「新しい戦中」にしないために
●各分野からの告発
無料。
※Zoomによるオンライン(定員100人)あり/ミーティングID:819 4476 8886 パスコード:1925
問い合わせTEL075・801・3915(治安維持法100年企画実行委員会)。
村田啓子、村田ゆき奈、長瀬光恵、Bernd Schellhorn「能登に暮らす」

9月27日(土)~10月5日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
能登に暮らす4人の展覧会です。
出展作家=村田啓子(藍染、柿渋染、墨染)、村田ゆき奈(刺繍絵)、長瀬光恵(写真)、Bernd Schellhorn(精進料理)
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
【関連イベント】
べアントさんの精進料理 能登の暮らしのお話
食事の前や合間に村田啓子さん、長瀬光恵さんにお話しを 伺います。
現在の能登の暮らしやお米や野菜の話、震災前後の 風景や自然の変化などを聞きながら、お料理をいただきます。
9月28日(日)17時半〜20時
9月29日(月)12時半〜15時
10月3日(金)12時半〜15時
10月4日(土)17時半〜20時
6000円※要予約
※定員=各回4人
シリカの勉強会&販売促進会

9月27日(土)・10月18日(土)・11月22日(土)・12月20日(土)、京都府立総合社会福祉会館(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。
テーマ=「シリカとは・シリカの効能について」
講師=立田 真文(公立大学法人富山県立大学 工学部 環境・社会基盤工学科
准教授)
シリカ販売促進会/アントワーヌ=ローラン(高濃度シリカ溶液)正規販売店募集
第1回勉強会/9月27日(土)、9時~12時、同館 第2会議室
第2回勉強会/10月18日(土)、13時~17時、同館 視聴覚室
第3回勉強会/11月22日(土)、9時~12時、同館 第1会議室
第4回勉強会/12月20日(土)、13時~17時、同館 第3会議室
※各回、表記の時間帯内ならば、いつでも入場可
問い合わせ ✉hey@kyoto-industry.com(合同会社京都インダストリー:立田真也)。
映画『小林 多喜二』上映会

9月27日(土)10時~12時(9時半開場)、ウイングス京都 イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262。地下鉄「烏丸御池」駅下車、5番出口より徒歩5分)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
監督=今井正
脚本=勝山俊介
製作=伊藤武郎・内山義重
撮影=中尾駿一郎
美術=平川透徹
音楽=いずみたく
録音=安恵重遠・渡会伸
照明=平田光治
編集=渡辺士郎
助監督=臼井高瀬
出演=山本圭、中野良子、森幹太、北林谷栄 ほか
(1974年/ 119分/日本)
無料。
問い合わせTEL075・256・1881(映画「小林多喜二」上映実行委員会)。
京都労演9月例会 イマシバシノアヤウサ『モジョ ミキボー』

9月26日(金)18時半開演・9月27日(土)13時半開演、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
1970年、プロテスタント系住民とカトリック系住民の衝突が激化する北アイルランドの首都ベルファスト。映画『明日に向かって撃て!』に憧れる二人の少年、モジョとミキボー。異なる宗教の家庭に育った二人は出会い、越えてはならない橋を渡る――。
脚本=オーウェン・マカファーティー
演出=鵜山仁
出演=浅野雅博・石橋徹郎
入会金1000円+月会費(一般3500円/大学生1500円/高中生1000円)。
※会費は翌月分までの前納制
入会・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)。
鈴木智亜貴陶展

9月25日(木)~10月5日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。