洋洋器展

11月19日(水)~11月25日(火)、10時~19時(最終日17時まで)、大丸ミュージアム 暦²(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店4F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL050・1790・3000。
京都府立陶工高等技術専門校 絵付デザイン科2年 展示販売。
問い合わせTEL050・1790・3000(大丸京都店)。
鄭琪満 作陶展

11月11日(火)~11月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
朝鮮唐津、青磁 など
問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。
ひとめぼれ展 ~新たな発見の世界~

11月19日(水)~11月25日(火)、10時~19時(最終日17時まで)、大丸京都店6F 美術画廊(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL050・1790・3000。
出展作家=漢 嘯(木口木版)、工藤 沙由美(ペン画)、とのいけこーた(コラージュ)、馬渕 晃子(油彩)、米満 雅(日本画)。
作家在廊予定:
漢 嘯/11月22日(土)・11月23日(日・祝)・11月24日(月・休)、13時~17時
工藤 沙由美/11月22日(土)・11月23日(日・祝)、13時~17時
とのいけこーた/11月22日(土)、13時~17時
馬渕 晃子/11月22日(土)、13時~16時
問い合わせTEL050・1790・3000(大丸京都店)。
勝木繁夫 写真展「龍をさがす Seeking Dragon」

11月18日(火)~11月23日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク 2F(京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。
2025初冬彩点 小林斐子 草木染織展

11月18日(火)~11月23日(日)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
自然の植物から染めて手織りした、軽くて着心地よい服やストールなどがならびます。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
【関連イベント】
●原始機体験/11月20日(木)11時~
ミニストールを作ります
●草木染体験/11月22日(土)11時~
つつじでスカーフを染めます
各日とも3000円。
定員=各日4人まで
※要予約(先着順)
茶室「堪庵」秋の特別公開

11月18日(火)~11月24日(月・祝)、10時~16時、京都国立博物館 茶室「堪庵(たんあん)」(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・531・7504。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
茶室「堪庵(たんあん)」は1958年(昭和33年)に上田堪一郎氏よ同館へ寄贈された、江戸時代初期京都における公家文化の伝統を受け継いだ数寄屋造りの建物です。
趣があるこの茶室に期間限定でお上がりいただけます。
※同イベント期間は、展示室は閉室し、庭園のみ開館。庭園・屋外展示のみ覧い可
無料。※要当日の庭園観覧券(一般300円、大学生150円)
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館 総務課 事業推進係/平日10時~12時・13時~17時)
パルクオータムコンサート~フルート・ファゴット・ピアノで奏でる珠玉の名曲集~

11月16日(日)14時開演(13時半開場)、文化パルク城陽 ふれあいホール(西館2F)(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
クラッシック~シャンソン、タンゴまで、あなたの心に届けます。
出演=虎谷朋子(フルート)、星野則雄(ファゴット)、藤井由美(ピアノ)
一般2000円、高校生以下500円。
※全席自由
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)。
第141回『P-act文庫』

11月16日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=竹浪滋晃・原 真理子・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
HAMORI-BE(はもりべ)~歌でつむぐ日本の四季

11月15日(土)14時開演(13時半開場)、八幡市文化センター小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
~唱歌・童謡・懐かしのメロディー~
出演=HAMORI-BE|中川公志・小原有貴、竹田景子(ピアノ)
プログラム=どこかで春が、夏は来ぬ、まっかな秋、冬の星座、四季の歌、翼をください、見上げてごらん夜の星を ほか
1800円(前売り1500円)。
※未就学児入場不可
※全席自由
チケット取り扱い075・971・2111(八幡市文化センター)(ローソンチケット)Lコード:55349 ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。
第36回くぐつ忌

11月15日(土)13時(12時受付)、紫雲石西雲院(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」または「岡崎神社前」下車)TEL075・771・3175。
人形劇に生涯を捧げ旅立って行った人々を偲ぶ「くぐつ塚」のもとで秋のひと時を過ごしませんか
【1部】
13時/法要
13時40分~/奉納人形劇上演『人形劇・トロッコ』『うさくまげきじょう』『DVD-家田隆現の人形芝居(放映予定)』
塚前焼香 くぐつ塚前にて各自人形での焼香
【2部】
15時~/くぐつフォーラム「隆現和尚と人形劇と、、よもやま話」
語り手=潟見英明
3000円、1部のみ参加2000円。
問い合わせTEL075・771・3175/FAX075・752・1798(西雲院)。
