中農千賀 個展「diary」

8月9日(土)~8月17日(日)12時~18時(最終日16時まで)、Gallery Take two(京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町399カーサ御幸1F。地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池10番出口より北へ100メートル。Pなし)TEL075・204・0177。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

問い合わせTEL075・204・0177(事務局)。

きょうはくキッズデー

8月9日(土)9時半~17時(入館は16時半まで)、京都国立博物館 平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

博物館は静かすぎて子連れで行きづらい」「子どもに博物館は難しそう」
そんな思いをお持ちの皆様が、気兼ねなく楽しく博物館で過ごせるよう、「きょうはくキッズデー」を開催します。
※当日、お子さま連れの方は半額の350円で入館可

一般700円、お子様(高校生以下・満18歳未満)お連れの方・大学生(要証明)350円、高校生以下・満18歳未満・満70歳以上の方 無料(要証明)。
※上記料金で名品ギャラリー(平常展示)観覧可

問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館 事業推進係)。

【関連イベント】
●少年少女博物館くらぶ「表装を知ろう—自分で作ってみるミニ掛け軸」
/①10時、②13時、③15時、平成知新館 2Fミュージアム・ラボラトリー。※受付は各回10分前から
講師=大原 嘉豊(京都国立博物館 教育室長)
対象=小学4年生~中学3年生
定員=各回5人(保護者は1人まで同伴可)
無料。※ただし、同伴の保護者は要当日の観覧料
申し込み こちら (申込期間:7月16日~8月8日)
問い合わせTEL075・531・7716(京都国立博物館 教育室/平日10時~12時・13時~16時半)

絵本作家・谷口智則さんによるライブペインティング/①11時、②14時、平成知新館B1講堂。※開場は各回15分前から
講師=谷口 智則(絵本作家)
定員=各回200人※全席自由
無料。※ただし、要当日の観覧料
申し込み こちら(申込期間:7月4日~8月6日)
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館 総務課 事業推進係/平日10時~12時・13時~17時)

劇団なべあらし第5回本公演 『青と嵐』

8月8日(金)~8月10日(日)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

顧問の葬儀をきっかけに集まった、桐崎中学校水泳部の4人。
彼らはかつての部室で語り合う。仕事のこと、水泳部のこと、そして顧問の起こした事件のこと……

交錯する4人の思惑。過去と現在が重なり合い、それぞれの正義が膨れ上がる時、最後に残るものは─

脚本=所美華 
演出=岩越信之介
出演=アイウエあおい(劇団明日の鳥)、橘、所美華(劇団なべあらし)、山田岳功(中野劇団)

一般3500円(前売り3000円)、U30(30歳以下)3000円(前売り2500円)、学生1500円。
応援チケット/一般5500円(前売り5000円)、U30(30歳以下)5000円(前売り4500円)、学生4000円(前売り3500円)。
特別応援チケット/8000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
※応援チケット特典=脚本(出演者のサイン付き)
※特別応援チケット特典=脚本(出演者のサイン付き)、今公演映像、対談動画
※U30・学生チケットの方、受付で要証明書提示
※車いすで入場希望の方は、チケット購入時、備考欄などで要お知らせ 

チケット取り扱いWEB申し込みフォーム 、TEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時不定休)。

問い合わせgekidan.nabearashi[at]gmail.com(劇団なべあらし)

【公演日時の詳細】
8月8日(金)19時
8月9日(土)13時/18時
8月10日(日)13時
※受付開始・開場は開演の30分前

【龍谷アカデミックプラザ】TANGO! 海の京都・山の京都の仏教美術

8月5日(火)15時15分~16時45分、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。

 現在龍谷ミュージアムで開催中の特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」に関わって、出品作品や出品寺社について、スライドを用いてわかりやすく解説します。また展覧会に出品されていない、丹後地域の仏教美術品についてもご紹介し、丹後の魅力の一端をお伝えします。

講師=石川知彦(龍谷ミュージアム副館長〔学芸員〕)

対面・オンライン受講/1980円。

チケット取り扱い こちら ※8月2日締め切り
問い合わせTEL075・645・7892(平日9時~17時)、✉rec-l@ad.ryukoku.ac.jp(龍谷大学龍谷エクステンションセンター)。

『めにみえない みみにしたい』

8月5日(火)11時半/15時(各開演時間20分前開場)、京都芸術劇場春秋座〔特設客席〕(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

マームとジプシーの藤田貴大が、子どもから大人まで一緒に楽しむ作品として、2018年に発表した『めにみえないみみにしたい』。想像力を喚起する演出や、しりとりやじゃんけんといったゲーム要素、しゃぼん玉を始めとする視覚効果など、多彩な手法で子どもたちの興味を惹きつける一方、少女の成長や自立、戦争というモチーフにも挑み、大人の鑑賞にも堪える作品として高い評価を得ました。
めにみえない生き物を探しに一緒に出掛けましょう!

作・演出=藤田貴大
出演=青柳いづみ、小泉まき、仲宗根 葵、成田亜佑美
音楽=原田郁子
衣装=suzuki takayuki
照明=南 香織
音響=竹内和弥
映像=召田実子
ヘアメイク=大宝みゆき
舞台監督=根津健太郎
宣伝美術=名久井直子
宣伝イラスト=ヒグチユウコ

一般3000円、学生・ユース(25歳以下)1500円、こども(高校生以下)1000円。
※全席自由
※学生・ユースは要証明書提示
※2歳以上要チケット。2歳未満の膝上鑑賞無料(保護者1人につき子ども1人まで)
※託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人1500円、要予約 こちら TEL075・791・9207、7月29日、17時締め切り
※車椅子利用の方・足が不自由な方、TEL075・791・8240まで、要問合せ

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時) ほか。

問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)。

第70回こころ坂・楽々落語会

8月3日(日)15時開演(14時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。

「二人癖」桂八十助、「ろくろ首」桂米二、「お楽しみ」桂塩鯛、「ゲストトーク」桂米二×桂塩鯛、「代書」桂米二
三味線=はやしや絹代

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※ユースは限定5席、要予約、要証明書
※椅子席(限定70人)
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※お酒が当たるミニ抽選会あり

申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/水~日・10時~18時)ほか。

夏休み特別企画「リスボン博士のサイエンスショー」

8月3日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」駅北口より徒歩約30分)TEL0773・42・7705。

ギネス級空気砲登場!! 楽しい実験が盛りだくさん!世界大会NO.1リスボン博士のジャグリングショーもあるよ!

1300円(前売り1000円)。
※全席指定

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団)。

錦影絵と落語の会

8月3日(日)13時開演(12時半開場)、八幡市立松花堂庭園・美術館 別館1Fギャラリー(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。

オランダから到来した幻灯を関西では「錦影絵」と言い、日本のアニメの原点とも言われています。桂米朝氏が昭和50年頃、最後の錦絵師から種板と風呂を譲り受け、弟子たちに修行させ、種板に描かれたストーリーを復元し公演を行うなど、上方の芸能として復活させています。

出演=桂まん我、桂團治郎、桂慶治朗、桂天吾

一般3000円(前売り2800円)、学生(小~大学生)2000円。※松花堂庭園の入園料含む
※学生チケットは「八幡市文化センター」「松花堂庭園」のみ販売。
※未就学児入場不可 

チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、(ローソンチケット)Lコード:53406 ほか。

問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

納涼茂山狂言祭2025

8月2日(土)14時開演(13時半開場)、大槻能楽堂(大阪市中央区上町A番7号。大阪メトロ 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅下車10番出口より徒歩5分)TEL06・6761・8055。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

お話=茂山 千之丞
「蝸牛」 茂山千五郎、茂山あきら、茂山宗彦
「無布施経」 茂山七五三、茂山逸平
「業平餅」 茂山千之丞、鈴木実、増田浩紀、井口竜也、茂山茂、松本薫、島田洋海

7000円(前売り6500円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:533-036 ほか。
問い合わせTEL06・6353・8988(セクターエイティエイト/10時半~17時)。

桃月庵白酒 柳家三三 二人会

8月2日(土)14時開演(13時半開場)、文化パルク城陽 ふれあいホール(西館2F)(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=桃月庵白酒、柳家三三

演目は当日のお楽しみ

一般4000円(前売り3800円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
※車いす席、介助席を利用の方TEL0774・55・1010までお知らせ


申し込み・問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽) ほか。