マルタ・エクート・・・ ─マルタと聴く演奏会─

10月12日(日)18時開演(17時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

国内外で活躍する若き音楽家たちがマルタ・アルゲリッチに捧げる、一夜限りの室内楽コンサートです。

出演=ヴァイオリン|辻 彩奈・荒井里桜、ヴィオラ|中 恵菜、チェロ|横坂 源、ピアノ|五十嵐薫子
プログラム=メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 作品49、シューマン/ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44

一般3000円、シニア(70歳以上)・障がいのある方とその介護人1人まで2500円、U-30(30歳以下)1500円。
※全席自由
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上対象、1人1000円、定員あり、要予約TEL075・707・6430。10月5日、締め切り)
※U-30チケットは50枚限定、引換券にて当日座席指定券と交換。ただし座席は選べません。要証明書
※シニア・障がいのある方のチケットは、京都コンサートホール・ロームシアター京都でのみ販売

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、ローソンチケット/Lコード55496 ほか。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)。

劇場版『荒野に希望の灯をともす』

10月12日(日)14時半、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

武力で平和は守れない 医師中村哲 現地活動35年の軌跡。
20年以上に渡り撮影した映像素材から医師中村哲の生き様を追うドキュメンタリーの完全版!

※上映後谷津賢二監督のトークあり

監督・撮影=谷津賢二
朗読=石橋蓮司
語り=中里雅子
(2022年/日本/90分) 

劇場版について/この映画は、2022年に完成した作品で〔DVD版〕とは異なって、2019年中村哲さんが凶弾に倒れられた後のアフガニスタンの状況を描いています

1500円(前売り1200円)。

問い合わせTEL090・9119・2402(永井)

京都歴教協 10月例会

10月12日(日)9時半~12時半、集合場所:京阪「七条駅」辺り(未定)

秋のフィールドワークでは、西陣空襲よりもさらに大規模だったと言われる、「馬町空襲」の跡を巡ります。

馬町(うままち)は、東山区の五条通りから七条通りの間あたりにある街です。1945年1月16日の夜、B29から、約20発の250ポンド爆弾が投下されました。死者46人、負傷者48人、家屋破壊316戸という大きな被害を出しました。2014年には、空襲を記念する石碑が作られました。合わせて、豊臣秀吉による朝鮮侵略を伝える「耳塚(鼻塚)」と、豐國神社や方広寺も訪ねます。

問い合わせ京都歴教協

10~11月 初中級 ハンガリー語絵本講座「Ubul, a kisgalamb/こばとのウブル」

10月11日(土)・10月25日(土)・11月1日(土)・11月15日(土)・11月22日(土)15時~16時半(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。

ハンガリー語で絵本を読んでみませんか。言葉のリズムやクイズを楽しみながら、物語の表現に親しみましょう。
講座では、ハンガリー生まれの絵本作家チューケ・キッティさんによる愛らしい絵柄のイラストとともに、「ウブル」という幼いハトの物語を読み進めます。

「隣人のおじさんはハトが嫌いです。汚くて、いつも迷惑な場所に巣を作るからです。
ある日、我が家の雨どいで小さなハトが生まれました。飛べるようになる前に巣から落ちてしまい、中庭で育つことになりました。
おじさんは嫌いながらも、毎日のように成長を観察し、私に会うたびにつぶさにハトの様子を報告してくれます。『まだまだ飛べないから、親がずっと屋根に止まってじっと見ていたな』と、興味ありげに話します。
そのおじさんが観察していた小さなハトが、今回の物語の主人公となりました…」

講師=パパイ・エステル

5200円(全5回)。

※この講座は初中級レベルを学んでいらっしゃる方・同レベルを習得されている方におすすめですが、初級レベルを学ばれている方でも楽しんでいただける物語です。レベルについての詳細
※中学生以下の方・障がい者とその介助人は3人まで無料。申し込みフォーム備考欄に要記入
※これまでに同講座、イベントに参加したことのある方は上記金額より200円割引
※年齢に関係なく、経済的に何かありましたら、要問合せ
※講座資料は、講座の2日~1日前に送ります
※各回の録画を一定の期間、受講生に共有します

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム 
10月10日(金)12時、締め切り

問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

第5回 七町寄席

10月11日(土)13時開演(12時半開場)、修学院七町会館(京都市左京区修学院仏者町3-5。叡山電車「修学院」より徒歩15分。自転車、バイクの無料P有、車は周辺コインパーキング有)。

出演=桂文三、桂小文三

一般席(小学生以上)1000円、椅子席1200円。
※全席自由
※定員100人
※椅子席は30席限定
※申し込み先着順

申し込み・問い合わせTEL080・3854・0428(中島/11時~16時)。

【龍谷アカデミックプラザ】デジタルのしくみ

10月10日(金)・10月17日(金)、龍谷大学深草キャンパス(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分)TEL075・645・7892。

みなさんが使っているデジタル機器、なかがどうなっているか知りたいですよね。
そんなデジタル機器のしくみを、わかりやすく説明します。

●第1回/10月10日(金)(9時15分~10時45分)『AIのしくみ』木村睦(龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長)〈対面+オンライン〔オンデマンド配信あり〕〉
●第2回/10月10日(金)(11時~12時半)『パソコンのしくみ』押尾怜穏(奈良先端科学技術大学院大学 博士研究員 )・木村睦(龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長)〈対面+オンライン〔オンデマンド配信なし〕〉
●第3回/10月17日(金)(9時15分~10時45分)『テレビのしくみ』木村睦(龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長)〈対面+オンライン〔オンデマンド配信あり〕〉
●第4回/10月17日(金)(11時~12時半)『スマホのしくみ』渡邉博文(Watanabe技術コンサルティング・代表)・木村睦(龍谷大学先端理工学部教授・RECセンター長)〈対面のみ〔オンデマンド配信なし〕〉

対面受講/7920円(全4回)。
オンライン受講/5940円(全3回)※第4回は受講不可

チケット取り扱い こちら 
問い合わせTEL075・645・7892(平日9時~17時)、✉rec-l@ad.ryukoku.ac.jp(龍谷大学龍谷エクステンションセンター)。

中原史雄展

10月7日(火)~10月26日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル恵比須町424番地 ABSビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。

問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

桂米朝生誕百周年記念 桂米朝一門会

10月5日(日)14時開演(13時半開場)、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

米朝落語(映像)
一門座談会(桂南光・桂南天・桂米之助・桂團治郎)・司会=桂米團治

出演=桂米之助・桂南光・桂南天・桂米團治
※演目は当日のお楽しみ

一般3500円(前売り3000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い075・971・2111(八幡市文化センター)(ローソンチケット)Lコード:53017 ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

観月の夕べ ~お月見の夜、30年間の感謝を込めて~

10月4日(土)17時~21時、けいはんな記念公園 水景園/芝生広場(芝生広場は20時半まで)(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。

月の音楽会、お月見どろぼう、天体観測など恒例の催しに加え
今年は開園30周年を記念してドローンショーなどの特別な企画も。
にぎやかで美しいお月見の夜を大切な人とぜひお楽しみください。

※雨天の場合、10月5日(日)に一部延期

●月の音楽会/18時半~20時、水景園。出演=天地雅楽 
●お月見どろぼう/17時~21時、全園。園内に設置されたスタンプポイントをまわった人はお月見団子・おかし・ジュース・記念公演オリジナルグッズどれかがもらえます(なくなり次第終了)
●まゆまろフォトセッション/①17時半~18時②19時半~20時、水景園。“まゆまろ”と写真撮影
●ドローンショー/19時15分頃~
●竹あかり by CHIKAKEN/日没後点灯~21時、芝生広場。芝生広場に幻想的な風景画広がります。写真撮影自由可

参加費無料。
※要水景園入園料〔一般(~64歳)220円、中小生・65歳以上110円、未就学児無料〕

問い合わせTEL0774・93・1200(けいはんな記念公園管理事務所)。

桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「笑えない会」

10月4日(土)13時半開演(13時開場) 、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。


「笑えない会」では、よね吉、千五郎が落語の長講や狂言の難曲など、何らかの理由で「笑えない」演目をあえて取り上げ上演します。

トーク=桂よね吉、茂山千五郎
狂言「文相撲」茂山千五郎、茂山竜正、茂山茂
落語「井戸の茶碗」 桂よね吉

指定席〔正面席〕6500円(前売り6000円)、自由席〔中正面・脇正面・2F〕/一般5500円(前売り5000円)、U25(25歳以下)3500円(前売り3000円)。
※U25チケットの方は要証明書提示
※全て椅子席

チケット取り扱いTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、WEB申込みフォーム

問い合わせlotus1[at]mbox.kyoto-inet.or.jp(LOTUS)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。