第71回 北野をどり

3月20日(月)~4月2日(日)①14時開演(13時開場)・②16時半(15時半開場)、上七軒歌舞練場(京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町742。市バス「北野天満宮」「上七軒」下車徒歩3分。Pなし)。TEL075・461・0148 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
【第一部】舞踊劇「夢のうつし絵 絵姿女房より」作・演出=花柳輔太朗、作曲=長谷川春風
【第二部】純舞踊「東西粋曲抄」振付=花柳輔太朗・花柳達真・花柳双子、補曲・監修=杵屋栄八郎
【フィナーレ】「上七軒夜曲」作詞=幻好庵、作曲=清元梅吉、振付=花柳輔太朗
一般/6000円、お茶席付き/7000円。
※全席指定
※お茶席は開演1時間前~開演10分前までにご利用ください
※未就学児入場不可
※車椅子の方は要連絡
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・461・0148(上七軒歌舞会/平日10時~17時)。
観光とCの産物
観光とCの産物

3月20日(月)~9月20日(日)10時~18時、ザ・レインホテル京都 ルーフトップ(京都府京都市南区東九条柳下町67-1。地下鉄烏丸線「十条」駅1番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・606・1971。
ARK (Art Rhizome KYOTO) 2023は、近現代アートを中心に、宿泊施設、カフェ、書店など京都市の多様な場所でアート作品を展示するアートイベントです。
キュレーション=平野成悟
無料。
※来場時、芳名帳にお名前・住所を要記入
問い合わせTEL075・222・3119(京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課)。
京町屋で江戸落語~三遊亭わん丈 独演会
京都歴教協2022年度総会・研究大会
3月19日(土)14時~16時、京都教育文化センター 302号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
14時~15時/講演 中妻雅彦「私と歴教協、そして今」
15時~15時20分 質疑応答
15時半~16時 総会
※定員45人
※ZOOMによるオンライン参加可
※要予約(申し込みの際に現地かオンラインかを要明記)3月17日(金)締め切り
申し込み・問い合わせkmachi1492[at]gmail.com
桂南光 一門会

3月19日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
師匠、弟子、孫弟子、三代揃って、ご当地では初めての一門会。
テレビやラジオでも人気者、桂南光の一門による、本格的な古典落語や太神楽芸をお楽しみ。
出演=桂南光、桂南天、桂天吾、ラッキー舞(太神楽曲芸)
3000円(前売り2500円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:四方)。
第41回 野むら山荘寄席

3月19日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
季節のランチと共に愉しむ落語会。
出演=桂三若、桂三語
食事/11時半~12時50分
落語/13時~
6000円(食事・落語)。
※全席椅子席40席
※要予約
※全席指定
問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
猿之助と愉快な仲間たち 第3回公演 ナミダドロップス

3月19日(日)11時開演/15時半開演(開場は各開演時間の45分前)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
にがい世界が生んだナミダを、あまねく地上に降らし降らし、あまいドロップスで満たすのだ。
戦乱つづく街。首都に鎮座する通円堂を預かる権力者・帯刀(たてわき)の庇護のもと、清日古(きよひこ)は鐘撞き人として外界に出ることなく同じ日々を繰り返しながら暮らしていた。
ある日、街に踊り子の集団が流れ着く。
その中にはひときわ艶やかな光を放つ女がいた…。
翡翠(ひすい)と名乗るその女の存在は、帯刀とその弟子の玄、清日古、そして警備隊長の陽光(はるみつ)らの人生の歯車を思わぬ場所へと運んでゆく…。
鶴屋南北「金幣猿島郡」とヴィクトル・ユーゴー「ノートルダム・ド・パリ」を融合させた新たな現代劇として生まれ変わる「ナミダドロップス」、書き下ろし新作上演。
脚本=藤倉梓
演出=市川青虎
音楽=SADA
スーパーバイザー=市川猿之助
原作=鶴屋南北「金幣猿島郡」/ヴィクトル・ユーゴー「ノートルダム・ド・パリ」
出演=穴井豪、石橋正次、石橋正高、市川郁治郎、市川猿之助、市川喜介、市川笑猿、市川翔三、市川翔乃亮、市川段之、市川段一郎、市川三四助、市瀬秀和、嘉島典俊、下川真矢、下村青、大知、立和名真大、松原海児、松雪泰子
一般8000円、学生・ユース(25歳以下)2000円。
※全席指定
※学生・ユースは200席限定
※未就学児入場不可(11時の回=託児あり/要予約TEL075・791・9207〔京都芸術大学 舞台芸術研究センター〕、生後6カ月以上7歳未満対象、1人につき1500円、1月18日(水)~3月10日(金)17時まで受け付け)
申し込み・問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。※1月18日(水)10時より販売
創作音楽劇「遠くに街がみえる」

3月18日(土)19時開演(18時半開場)・3月19日(日)14時開演(13時半開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
公募により集まった小学生から高校生までの22名を中心に京都に縁のあるプロの俳優・演奏家たちが加わった総勢38名が世代やジャンルの壁を乗り越えて、アルティ初の完全オリジナルの音楽劇に挑みます。
脚本・演出=高杉征司
音楽監督・合唱指導=大谷圭介.
作曲=若林千春
振付・ダンス指導=高木貴久恵
出演=若林かをり(フルート)、上田希(クラリネット)、石上真由子(ヴァイオリン)、上森祥平(チェロ)、宮本妥子(打楽器)、船橋美穂(ピアノ)、公募による小学4年生~高校3年生及びプロの声楽家・俳優
一般3500円(前売り3000円)、高校生以下2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※日時指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52519。
問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休、但し祝日の場合翌日休)
TRAUMGEKRÖNT ~夢を戴きて~ ピアノとクラリネットによるドイツ浪漫名曲の旅

3月18日(土)17時開演(16時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=ディルク・アルトマン(クラリネット)、岡本 麻子(ピアノ)
プログラム=ウェーバー/オペラ「シルヴァーナ」の主題による7つの変奏曲 作品33、ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 作品90、シューベルト(M.UCKI編)/劇音楽『ロザムンデ』より、シューマン/幻想小曲集 作品73、ヴァーグナー/オペラ『トリスタンとイゾルデ』より・タロガトーのための羊飼いの調べ・イゾルデの愛の死(リスト編)S.447 R.280、マーラー(R.kornfeil編)/歌曲『少年の魔法の角笛』より・むだな骨折り・ラインの伝説、ブラームス/クラリネットソナタ 第2番 変ホ長調 作品120-2
一般4000円(前売り3500円)、学生1500円(前売り1000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:235-036 ほか。
問い合わせTEL03・6272・6720(㈱美ら音工房ヨーゼフ 東京店/水・木休。14時~19時)。