風景画展 ─旅情に浸る─

5月2日(火)~5月28日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

日下部和俊・小林大彦・増島豊治・吉岡耕二による風景画の展覧会。

無料。

問い合わせTEL075・821・7200(アークコーポレーション)。

第29回 野のはな書道展

5月2日(火)~5月7日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都市美術館別館2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

無料。

問い合わせTEL090・3285・0699(野のはな書道会)。

川上嘉彦 木工展~木と遊ぶ2023

5月1日(月)〜5月14日(日)11時~18時(会期中 無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

木と様々な素材を組み合わせた自由で楽しい作品展。

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

第41回 春の古書大即売会

5月1日(月)~5月5日(金)10時~16時45分(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」第2展示場(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL080・5850・5153。

※京都古書研究会目録:定価500円は会員店にて購入可能

問い合わせ WEBフォーム より

京都古書研究会

京都市立芸術大学40期卒業生による PIANO Ensemble Concert ─記念年の作曲家の作品と共に─

4月30日(日)17時開演(16時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=ピアノ|岡本裕美・柿木朋子・川合桃子・木下亜子・榊原契保・武知朋子・寺見香織・中井由貴子・西尾朋子・吉田秀晃

プログラム=グリーグ/組曲「ペールギュント」より 朝、三善 晃/ピアノ連弾組曲「音の手帳」より、F.プーランク/愛の小径、即興曲第15番「エディット・ピアフ讃」、ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー、ブラームス/大学祝典序曲、ボロディン/だったん人の踊り、ラフマニノフ/2台のピアノのための組曲 第2番

一般3000円、学生1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせkyogeipiano40[at]gmail.com、TEL050・5889・9783

創作表現トリオ ACT 2023 わたしたちの ROCK

4月29日(土・祝)19時~20時、4月30日(日)14時~15時、長岡京市中央生涯学習センター(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分。周辺有料Pあり)TEL075・963・5500。

一般2000円、学生1000円、3歳以下無料。

問い合わせTEL090・2098・6840(山内)

土肥 敬 チェロリサイタル

4月29日(土)17時開演(16時開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=土肥 敬(チェロ)、木村 徹(ピアノ)、本間 高(クラリネット)
プログラム=J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第6番 二長調 BWV1012、ブラームス/ヴァイオリンソナタ 第1番 チェロ版 二長調 Op.78、ツェムリンスキー/クラリネット三重奏曲 ホ短調 Op.3

4000円(前売り3500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、(ローソンチケット)Lコード:51373

問い合わせTEL080・1085・7137(土肥)。

第61回こころ坂・楽々落語会

4月29日(土・祝)15時開演(14時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。

「やかん」桂二豆、「田楽喰い」桂米二、「代書」桂南天、「楽屋トーク」桂米二×桂南天、「皿屋敷」桂米二
三味線=入谷和女

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※ユースは限定5席、要証明書
※椅子席(60人限定)
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※お酒が当たるミニ抽選会あり

申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/月・火・水曜休)。

第3回 桂文華 京都三条落語会 in 丸太町

4月29日(土・祝)14時開演(13時半開場。15時半終了予定)、ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。

桂文華「時うどん」「近日息子」「はてなの茶碗」

2000円。
※入場制限あり
※予約推奨

申し込み・問い合わせ✉bunkasanjo@gmail.com

小倉遊亀と日本美術院の画家たち展

4月29日(土・祝)~6月18日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。入場は閉館時間の30分前まで)、滋賀県立美術館 展示室3 ほか(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田 」駅より 路線バスで「文化ゾーン前」駅下車、徒歩5分 。周辺無料Pあり) TEL077・543・2111 。

同館コレクション形成に大きく尽力した小倉遊亀の画業を一望する展示会。
初期から晩年にわたる同館所蔵品を中心にして、借用した代表作に、アトリエに残された下絵や原稿などの資料を加えて展示するほか、遊亀に影響を与えた、師の安田靭彦や先輩の速水御舟ら日本美術の作家の作品もあわせて紹介。

【前期】4月29日~5月21日
【後期】5月23日~6月18日

一般1200円、大高生800円、中小生600円、未就学児無料、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方無料。
※同時開催中の常設展観覧可

問い合わせ TEL077・543・2111 。

【関連イベント】
体験&トーク /5月13日(土)14時、同館ワークショップルーム
演題=金継ぎと小倉遊亀
講師=ナカムラクニオ(6次元主宰/美術家)
小学生以上対象
定員20人※要予約
1000 円+要同企画展観覧チケット

●対談/6月11日(日)14時開演(13時半開場)、 同館木のホール
『歴代学芸員から見た、遊亀と日本美術院の画家たちの魅力』
ゲスト=髙梨純次(公益財団法人秀明文化財団理事、元滋賀県立近代美術館学芸課長)
國賀由美子(大谷大学教授、元滋賀県立近代美術館専門学芸員)
聞き手=山口真有香(滋賀県立美術館主任学芸員)
定員75人※要予約
無料

●ギャラリートーク/5月20日(土)・6月4日(日)、14時~、同館展示室3
各回定員20人
無料。ただし、要同展観覧チケット

たいけんびじゅつかん「顔彩(がんさい)で描いてみよう」/4月30日(日)、5月28日(日)、同館ワークショップルーム、展示室3
内容=子どもたちを対象とした展覧会鑑賞と創作のワークショップ
小・中学生とその保護者対象
定員各回15人※要予約
200円。保護者の方は観覧料(団体料金 1,000 円)が必要

関連展示「小倉遊亀の弟子たち」/4月4日(火)~6月18日(日)〈5月8日~5月12日、休〉。同館展示室1小倉遊亀コーナー、要常設展観覧料

※事前予約受付開始は4月1日より