ミセノマ企画「瓦と鍾馗さん」

6月10日(土)~6月18日(日)12時~17時、町家シェアオフィス「ミセノマ」(京都市上京区笹屋町通大宮西入桝屋町601番地)。TEL075・431・1120

鍾馗さんは、京都や奈良の町家によく据えられている飾り瓦です。中国「唐」の時代、鬼を退治して玄宗皇帝の病を癒したという伝説の英雄で、疫病神を祓う魔除けとされてきました。同企画では、光本瓦店の協力により、おなじみ“ひげ面の鍾馗さん„に加え、変わり種の可愛い“ニュー鍾馗さん„も展示します。

問い合わせTEL075・431・1120/FAX075・431・1123(町家シェアオフィス/企業組合もえぎ設計・企業組合Fuu空間計画・J9s ATELIER)。

【関連イベント】
講演会「瓦と鍾馗さんのお話し」
/6月16日(金)18時半~20時半、同会場
お話=光本大助(光本⽡店(有)代表取締役)
オンライン(Zoom)併用
無料。
※定員15人程度
※要申込み

劉亦玲 + 辻元美穂 ─星、せせらぎ、セミ時雨─

6月10日(土)~7月29日(土)(木曜11時~15時/金・土曜11時~19時/日~水は事前アポイントで観覧可)、HRD FINE ART( 京都市上京区上御霊竪町494-1。地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅1番出口から徒歩1分 )。  

無料。

問い合わせ✉info@hrdfineart.com。

手作りワークショップ 古墳グッズをつくろう!

6月10日(土)①11時~12時、②13時半~14時半、長岡京市中央生涯学習センター3階 特別展示室(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分。周辺有料Pあり)TEL075・963・5500。

色を塗ったりハンコを押したり、自分だけの古墳グッズを作りませんか? トートバッグ、キーホルダー、古墳メガネから選べます。全部作るのもOK!
講師=牧梨恵(古墳×アートフェス「はにコット」代表)

500円~(トートバッグ・キーホルダー・メガネ それぞれ1つ500円)。
※各回定員15人
※小学3年生以下は要保護者同伴
※参加者全員に缶バッジ付き

申し込み・問い合わせTEL075・963・5500

『桜色の風が咲く』

6月10日(土)①10時半②13時半、八幡市文化センター 大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

9歳で失明、18歳で聴力を失いながらも世界ではじめて盲ろう者の大学教授となった東京大学先端科学技術研究センター教授 福島智の生い立ちを描いた実話。
※日本語字幕で上映

監督=松本准平
脚本=横幕智裕
製作総指揮=結城崇史
出演=小雪、田中偉登、吉沢悠 ほか

1100円(前売り900円)。
※3歳以上有料


チケット取り扱いTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

祇園祭と町の風景─館蔵品をひもとけば─

6月10日(土)~9月17日(日)9時~17時(月・祝、休館)、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

同館では京都に関わる様々な歴史資料を収集してきました。歴史調査員はこうした館蔵資料の整理・調査を進めています。今回はそれらの中から祇園祭やそれに携わる人々が残した資料、町の風景がうかがえる資料を紹介。  

問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。

【関連イベント】
ギャラリートーク/6月15日(木)・7月16日(日)・8月9日(水)・9月3日(日)、全日14時~。
無料。※40分程度。申し込み不要

見野 大介+梶本 直子 陶硝子展vol.4

6月7日(水)~6月18日(日)12時~18時(6月12日・6月13日休。最終日17時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「北大路堀川」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。

問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。

安野光雅 京都御苑の花

6月7日(水)~9月4日(月)9時半~17時(火曜休、但し祝日の場合翌日休。入館は16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。

京都御苑には、約700種類もの植物があります。京都御苑に静かに咲く草花の美を93歳の時に創作された絵26点を公開します。

【同時開催】山本容子銅版画展「プラテーロとわたし」

一般1000円、高中生600円、小学生400円、身障者手帳などお持ちの方と同伴者1人半額。

問い合わせTEL0772・84・9901(森の中の家 安野光雅館)。

特別展 山本容子銅版画展

6月7日(水)~9月4日(月)9時半~17時(火曜休、但し祝日の場合翌日休。入館は16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。

詩画集「プラテーロとわたし」

【同時開催】安野光雅 京都御苑の花

一般1000円、高中生600円、小学生400円、身障者手帳などお持ちの方と同伴者1人半額。

問い合わせTEL0772・84・9901(森の中の家 安野光雅館)。

【関連イベント】
森の中の家 安野光雅コンサート
/6月18日(日)13時半開演(12時半開場)
メゾソプラノ・朗読の波多野睦美さん、ギターの大萩康司さんを迎え、ヒメネスの詩の世界にふれるコンサート。
定員70人
要予約 こちら

JON KEENAN 片山雅美 展

6月6日(火)~6月13日(火)12時~19時(最終日16時まで)、GALLERY ARTISLONG(中京区三条通堀川西入る橋西町670。市バス「堀川三条」より徒歩1分)TEL075・841・0561。

作陶家 JON KEENAN(ニューハンプシャーUSA)と片山雅美(京都)による二人展。

問い合わせTEL075・841・0561(ギャラリーアーティスロング)。

セバスチャン・シロドー 写真展「岩と木と幸せ」

6月6日(火)~6月18日(日)11時~18時、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)