須藤 美保 展

8月1日(火)~8月6日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
たゆたう 佐々木 和子 作品展

8月1日(火)~8月6日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
日本画。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第38回 反核・平和のための小品展

8月1日(火)~8月6日(日)11時~17時、Gallery Take two(京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町399カーサ御幸1F。地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池10番出口より北へ100メートル。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
絵画・写真・水彩・手工芸・書・ポストカード作品展示販売。
作品の販売による収益の一部は被爆者カンパや平和の取り組みに使います
問い合わせTEL/FAX075・323・0496(増田)。
【関連イベント】
学習会/『岸田政権下で核の危機が進行しています』(仮題)
8月5日(土)17時~18時、同会場
お話=平信行(京都「被爆二・三世の会」代表)
無料。
花の万華鏡展

8月1日(火)~9月3日(日)リバーサイドカフェ (京都市左京区高野蓼原町25リバーサイドハイツ105(1F奥)。京阪「出町柳」駅より北に8分)。
万華鏡画像・映像創作。
千変万化する花の万華鏡画像の美しく華やかな瞬間を切り取りました。
第424回かねよ寄席
7月31日(月)19時開演(17時開場)、鰻のかねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。
出演=桂小留、桂歌之助、笑福亭伯枝
木戸銭2800円(鰻丼またはきんし丼付)。
※当日券(限定50席)、16時より販売
※電話予約(限定50席)
申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。
第11回 鯛の会
7月30日(日)14時半開演(14時開場)、護王神社内護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩6分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
桂米舞「開口一番」、ゲスト・桂文治「お楽しみ」、桂塩鯛「天災」「小間物屋政談」
3500円(前売り3000円)。
※全席自由椅子席
※未就学児入場不可
※鯛の会会員は割引あり(当日入会可)
チケット取扱いWEB申込みフォーム ほか
問い合わせTEL090・8521・0419(山本)ほか。
清水裕貴─眠れば潮

7月30日(日)~8月13日(日)13時~20時、(土・日/11時~19時まで。月・火曜休)、PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 式阿弥町ビル 3F。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩4分)TEL075・754・8574。
黴や海水で劣化させたフィルム写真「微睡み硝子」と、窓の映像作品、テキスト、黴の記憶を持つ飲み物で構成する展覧会。
問い合わせTEL075・754・8574(PURPLE)。
カフェ・モンタージュでの1時間「シューマン巡礼」

7月29日(土)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=小島燎(ヴァイオリン)、諸岡拓見(チェロ)、伊藤翔(ピアノ)
プログラム=フローラン・シュミット/ピアノ三重奏によるソナチネ op.85、G.フォーレ/ピアノ三重奏曲 ホ短調 op.120、R.シューマン/ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 op.63
3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円。
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム
第62回こころ坂・楽々落語会

7月29日(土)15時開演(14時半開場)、集酉楽Syu-Yu-Raku・サカタニ(京都市東山区七条通本町西入ル日吉町222。京阪本線「七条」2番出口より東へ徒歩約2分、ファミリーマート2F)TEL075・561・7974。
「御公家女房」月亭遊真、「お玉牛」桂鯛蔵、「青菜」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂鯛蔵、「百人坊主」桂米二
三味線=勝正子
一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下)500円。
※ユースは限定5席、要証明書
※椅子席(60人限定)
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※お酒が当たるミニ抽選会あり
申し込み・問い合わせTEL075・561・7974(サカタニ/水~日・10時~18時)。
人文科学研究所 第107回公開講演会「東南アジアの山の民・海の民・街の民─小規模生産者たちがつくる経済と社会─」

7月29日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス 明徳館 M1番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。
●「インドネシア・カリマンタンの野に生きる:小農たちの栽培作目の選択」林田秀樹(同志社大学人文科学研究所教授)
●「太平洋のフロンティア世界を生きる:サンゴ礁のマルチな漁法」赤嶺 淳(一橋大学大学院社会学研究科教授)
●「デジタルで生きる街の民:タイのeコマースのいま」中井教雄(広島修道大学商学部教授)
モデレーター=大泉啓一郎(亜細亜大学アジア研究所教授)
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・251・3940、ji-jimbn[at]mail.doshisha.ac.jp(同志社大学人文科学研究所事務室)