大谷大学2023年度前期生涯学習講座 紫明講座「シリーズ 人物からみた仏教─チベットの歌う仏教者たち─」全3回

6月16日(金)・6月23日(金)・6月30日(金)16時半~18時(16時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
仏教は、さまざまな人物が活躍する話とともに伝えられてきました。いずれの人物も、個性豊かで、人間のさまざまな可能性を感じさせてくれます。仏教が伝えてきた人物像を確かめます。
講師=三宅伸一郎(修士・専門分野:チベット学)
【対面講座〔40人ほど〕/オンライン講座(録画配信)〔50人ほど〕】
※オンライン講座の視聴期間は6月21日(水)~7月27日(木)
4000円。
申し込み フォームこちら
問い合わせTEL075・411・8161 (大谷大学教育研究支援課/月~金(土・日・祝大学の定めた休業日は休)/9時~11時半・12時半~17時)。
森岡希世子展
月本ちしほ展 “骨をひろう”

6月16日(金)~6月25日(日)、12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
京都バロック室内合奏団Vol.5~ケーテン宮の響宴~

6月15日(木)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル・コンサート
出演者=チェンバロ|中野振一郎、ヴァイオリン|戸澤哲夫・田村安祐美・杉江洋子・相本朋子・赤松由夏・豊永歩、ヴィオラ|小峰航一・木野村望・金本洋子、チェロ|上森祥平・福富祥子・佐藤響、コントラバス|神吉正、フルート|中川佳子、オーボエ|高山郁子・土井恵美・戸田雄太、ファゴット|首藤元、ホルン|垣本昌芳・水無瀬一成、トランペット|西馬健史
プログラム=オール・バッハ・プログラム/ブランデンブルク協奏曲第6番 変ロ長調 BWV1051、ブランデンブルク協奏曲第1番 ヘ長調 BWV1046、3つのヴァイオリンのための協奏曲 二長調 BWV1064a(ソロ:戸澤哲夫・田村安祐美・赤松由夏)、ブランデンブルク協奏曲第2番 ヘ長調 BWV1047
一般4500円(前売り4000円)、学生(22歳以下)3000円(前売り2500円)、障がいのある方前売り3600円。
※学生・障がい者割引チケットは京都コンサートホール・ロームシアター京都チケットカウンターのみで取り扱い。要証明書提示
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル/10時~17時。第1・3月曜休、休日の場合翌平日休)、TEL075・746・3201(ロームシアター京都/10時~19時)。
25回記念 梅染の古今展
6月15日(木)~7月5日(水)11時~17時(6月21日・6月29日、休館)、総本山知恩院和順会館B1ギャラリー和順(京都市東山区林下町400-2。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、周辺有料Pあり)。TEL075・205・5013。
山本晃(梅染友禅作家)による作品の展示。
共催:服作り一歩舎塾生徒の作品展
無料。
問い合わせTEL075・205・5013(知恩院 和順会館B1 ギャラリー和順)
【関連イベント】
7月2日(日)○11時~12時/梅の座談会、○13時~15時/着てみたい服を着て自由参加のファッションショー
柏木みどり 彫刻展「海辺」
6月15日(木)~10月中旬、平日9時~21時、土日9時~17時。京都府立京都学・歴彩館 光の庭(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
4体を展示しています。
問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。
グレート・ウォール 1963-1970─開廊時の作家の表現─

6月13日(火)~7月2日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
出展作家=岩田重義、柏原えつとむ、榊 健、庄司 達、高﨑元尚、中馬泰文、寺尾恍示、野村 耕、橋本典子、平田洋一、三島喜美代、宮本浩二、植松奎、ジェームズ・リー・バイヤーズ、林 剛、三島茂司
問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。
第68回 青塔社展

6月13日(火)~6月18日(日)10時~18時(入場は閉館時間の30分前まで。最終日17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。
日本画。
無料。
問い合わせ 青塔社事務局
『教育と愛国』上映会&講演会

6月11日(日)13時開場、八幡市立生涯学習センター 3Fふれあいホール(京都府八幡市男山竹園2-3。京阪本線「樟葉」より京阪バス「くすのき小学校」下車。P少あり)TEL075・983・6002。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
~教科書で今何が起きているのか~
一度立ち止まって考えてみませんか
映画『教育と愛国』(2022/日本/107分)/13時半~15時17分
監督=斉加尚代(毎日放送ディレクター)
語り=井浦新
講演「一人の記者が見続けた“教育現場”に迫る危機」/15時半~16時50分
講師=斉加尚代
1000円(18歳未満500円)。
※定員250人
問い合わせTEL090・6553・2657(戦争をさせない1000人委員会・八幡 千葉)。
中丹映画大好き劇場『ある男』

6月11日(日)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
第46回日本アカデミー主要8部門最優秀賞の話題作!
第79回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門正式出品。
愛したはずの夫は、まったくの別人でした。
日本映画史に残る「愛」と「過去」をめぐる珠玉の感動ヒューマンミステリー。
監督・編集=石川慶
原作=平野啓一郎
出演=妻夫木聡、安藤サクラ、窪田正孝、柄本明 ほか
大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせ✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団)。