畳職人・山田憲司×写真画家・丹地保堯による「鶴」のコラボ展

7月1日(土)~7月30日(日)7時~日没頃、東福寺塔頭 光明院(京都市東山区本町15-809。JR奈良線・京阪本線「東福寺」より徒歩5分)TEL075・561・7317。

無料。
※お寺の志納(300円)
ワークショップなど イベント企画あり 詳細要確認

申し込みymatsuda[at]mx2.nisq.net(松田)。
問い合わせTEL090・8544・7725(10時~18時/デコルテ松田)。

【関連イベント】
ダンスパフォーマンス
/7月1日(土)15時開演~15時15分、同会場
出演=森崎真帆、金澤萌美
ざっくり鼎談/7月1日(土)15時15分~、同会場
出演=藤田住職×山田憲司×丹知保堯

上野通明 チェロ・リサイタル

6月30日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

1931年以来、数多くの著名音楽家を輩出してきた「ジュネーヴ国際音楽コンクール」。2021年、チェロ部門に於いて日本人初となる優勝を飾り、一躍世界の注目を集めたチェリスト上野通明のリサイタル。

出演=上野通明(チェロ)、北村朋幹(ピアノ)

プログラム=ベートーヴェン/チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 op.102-1、ブラームス/チェロ・ソナタ 第1番 ホ短調 op.38、J.S.バッハ(フルニエ編)/6つのコラール より、メンデルスゾーン/チェロ・ソナタ 第2番 ニ長調 op.58

5000円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:232-576、(ローソンチケット)Lコード:56289 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)

茶の湯文化にふれる市民講座「永樂家の仕事」

6月30日(金)14時~15時半(受付は正午より)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。

企画展「拝見のススメ 陶磁器編」に因んで、永樂家の仕事を中心として、茶陶の見所や素材の楽しみ、作り手の思いなどについてのお話し。

講師=永樂 善五郎(千家十職 土風炉・焼物師 永樂家十八代)
※オンライン受講あり

来館受講/1500円。※要別途入館料
オンライン受講/2000円。

※要事前予約

申し込み 
○来館受講/氏名、住所、電話番号、会員番号を電話、FAX、ハガキ、WEBフォームなどでお知らせください。
複数名での申込みの場合は、「代表申込者」を一人決め、「同行者」の氏名等をお申し出ください。
※定員180人

○オンライン受講/こちら 締め切り6月27日(火)

TEL075・724・8000/FAX075・724・8007(表千家北山会館/9時~17時半)。

大橋麻理子個展「ten.」

6月30日(金)~7月10日(月)12時~18時(水・木休。最終日17時まで)、Gallery301(神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル301。JR元町駅・阪神元町駅東側出口より南へ徒歩7分)TEL078・393・2808。

無料。

問い合わせTEL078・393・2808。

ギャラリーTerra-S 前期企画展「デザイニング・ダンボール&ダンジョン ー遊びのデザインを探るー」

6月30日(金)~8月6日(日)11時~18時(日曜休。但し8月6日は開館)、京都精華大学 ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137明窓館 3F。叡山電鉄「京都精華大学前」駅下車すぐ)TEL075・702・5263。

ギャラリーTerra-Sにダンボールを主素材とした「迷路」が出現。
しかもその「迷路」は、観客の手によって改変することが可能な「迷路」です。
展示期間中、刻々と「迷路」は変化し続けます。その遊び方そのものも、改変することができます。

ギャラリー空間に出現するダンボールの迷路。
これは展示なのか? 作品なのか? それとも単なる子供の遊び場なのか?

企画=伊藤ガビン(京都精華大学メディア表現学部教員)
コラボレーター=会田大也(山口情報芸術センター(YCAM)学芸普及課長、エデュケーター)

無料。※予約不要

問い合わせTEL075・702・5263(京都精華大学社会関連センター)。

【関連イベント】
オープニングイベント/6月30日(金)17時~18時、同会場
伊藤ガビン×会田大也氏によるギャラリートーク
無料。
※予約不要

トークイベント「遊びってデザインできる?」/7月14日(金)17時~18時半、同館3Fディスカッションスペース5
出演=犬飼博士(運楽家)、会田大也(同展コラボレーター)
※定員25人
※要予約 こちら

トークイベント「野蛮な遊び」/7月28日(金)17時~18時半、同館3Fディスカッションスペース5
出演=飯田和敏(ゲーム作家、立命館大学映像学部教授)、伊藤ガビン(本展企画者)、会田大也(本展コラボレーター)
※定員25人
※要予約 こちら

夏季特別企画 玉本奈々個展─流転 Numberシリーズ完結

6月30日(金)~7月30日(日)11時~18時(月曜休)、麗の會ギャラリー(京都市上京区西堀川通下立売上ル四町目51番地105号。市バス「堀川下立売」下車徒歩3分)TEL090・2385・5919。

数の流転に視える絵がある。
形に乗せるイメージとしての在り方が、次第に数字の奥底に潜み、流転の中で現出する密かな風景に、私の視点は姿を変えた。

Numberシリーズ最後の画は「100」タツノオトシゴ、そして完結の画は「60」兎である。
ベクトルが多方面に向けられるかの如く、龍が落とし散らばり生息したタツノオトシゴを末尾に置いた。告げる終わりはない。未知の可能性が秘められた。

そして卯年の2023年2月17日、「兎」を後に、シリーズは完結を迎えた。

玉本奈々

無料。

問い合わせTEL090・2385・5919(麗の會)。

【関連イベント】
北村信二(サックス)×宮武孝司(ギタリスト)共演/7月2日(日)14時~16時。
1000円。
申し込み✉labella@labella-art.net(麗の會)。

新鋭染色作家展 柳は緑 花は紅

6月30日(金)~7月30日(日)10時~17時(月曜休、但し7月17日開館、翌18日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

監修=舘正明(大阪芸術大学 工芸学課 准教授)

出展作家=江島佑佳、大平彩佳、河合芙幸、齋藤桃乃、清水佑季、山下茜里

大人300円、学生200円。

問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

扇辰・喬太郎 二人会

6月29日(木)18時半開演(18時開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

同学年・同期入門、二人の人気噺家による落語会。
しばしば〝職人肌〟とも称される繊細な演技力と端正な口調、格調高い高座で古典を演じる扇辰。一方、古典・新作の両分野で確固たる地位と評価を誇り、落語会の〝二刀流〟として活躍する喬太郎。言わば静と動、芸風は違えどあふれる個性と才能のぶつかり合いもこの会の見どころの一つです。

出演=入船亭扇辰、柳家喬太郎
※演目は当日のお楽しみ(昼と夕の部で演目は異なります)

3700円。
※未就学児入場不可
※全席指定

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:516-699、(ローソンチケット)Lコード:56285 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)。