南風(ぱいかじ)手仕事展

7月4日(火)〜7月17日(月・祝)11時~18時(会期中 無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

夏の沖縄より南風をお届け。島特有の自然素材で作られたやちむん、吹きガラス、籠や民具など日常生活を豊かにしてくれる手仕事の数々をご覧ください。

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

釖菱弥コレクション「西澤弥一郎のデザイン─京都市染織試験場図案係の仕事を中心に」

7月3日(月)~7月29日(土)10時~17時(日・祝、休。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

同展では、釖菱弥コレクションのなかから、昭和前期に西澤が手がけた京都市の観光ポスターや戦後手がけたさまざまな広告、沖縄県章をはじめとするシンボルマークの制作など、西澤の活動の一端を紹介します。くわえて、同館が所蔵する同時期に制作された福永俊吉による《京都へ》も披露します。

一般200円、大学生150円、高校生以下・大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生は学生証の提示により無料。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添人1人は無料(入館時、要手帳提示)

問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。

【同時開催】
●「田中一光ポスター展 舞台と文字ののぞき穴から」
/7月3日(月)~9月9日(土)
休館日:日・祝、8月12日~8月17日。※ただし8月11日は開館
「工芸の意匠Ⅱ─西洋編」/7月3日(月)~7月29日(土)
休館日:日・祝

仲道郁代 「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全曲演奏会 第2回 ~前に進む~」

7月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

~オール・ベートーヴェン・プログラム~

プログラム=ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第3番 ハ長調 op.2-3、ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調 op.10-1、ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 op.13「悲愴」、ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 op.31-3(順不同)

4600円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(チケットぴあ)Pコード:232-577、(ローソンチケット)Lコード:56290 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)。

正派邦楽会 京都地区 第39回箏曲演奏会

7月2日(日)12時半開演(開場12時)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

無料。

賛助出演=雲井花山・丸田鹿山

問い合わせTEL0774・52・5512(正派京都地区事務局:寺澤)。

朝から落語かい

7月2日(日)10時開演(9時半開場)、八幡市文化センター小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。

出演者=社会人落語サークルなぎさの会/渚家どれす・渚家栄都・渚家貴雀・渚家六丸・ 渚家蘭学

1000円(前売り800円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い075・971・2111(八幡市文化センター) ほか。
問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。

京都音楽家クラブ会員による~サマーコンサート

7月1日(土)17時半開演(17時開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=石路千夏、大八木幸恵、栗原ひろみ、小林玲子、坂本理穂、簫佳陽子、土居知子、光岡萌、三屋彩香、三好芫山、三好晃子、山中雅博 
演奏=独唱、ピアノ独奏・連弾、ピアノ三重奏、邦楽合奏、他

無料。
※要整理券
※未就学児入場不可

問い合わせkidy872[at]outlook.com(京都音楽家クラブ:野村)

7月・8月  ハンガリー語講座 初級② 第2期「ハンガリー語の日常物語」

7月1日(土)・7月15日(土)・7月29日(土)・8月12日(土)・8月26日(土)15時~17時(14時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。


ハンガリー語の旅は続きます。
バラトン湖行きの電車で出会ったハンガリー人と会話が始まります。夏の金色の小麦畑を見渡しながら、お仕事や趣味についてお話しして、連絡先を交換します!
次に会うのは湖の近くの喫茶店の中。家族や身近な人の話に移ります。夕暮れの湖岸を一緒に歩きながらハンガリー語でつながる楽しい時間を味わいます。

こういう会話を一度体験してみませんか。
今年の夏は所有格や不定形、定活用をポケットに入れて、ハンガリー語の日常物語に飛び込みたいと思います!

講師=パパイ・エステル

4200円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※全5回
※これまでに同講座、イベントにご参加いただいたことのある方は上記金額より200円割引
※18歳未満の方、障がい者の方、申し込みフォーム備考欄に要記入

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム または氏名、講座名、人数を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み ※7月1日11時、締め切り

問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

第八回 宗一郎の会

7月1日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

舞囃子「花月」林 小梅、「勧進帳」林 宗一郎・亀井 広忠、「阿古屋松」観世 三郎太、「賀茂物狂」観世 清和、能「烏帽子折」林 宗一郎 ほか

SS席(正面中央)12000円、S席(正面脇)10000円、A席(脇正面)10000円、B席(中正面)6000円、C席(2F1列目)5000円、D席(2F2・3列目)3000円。

申し込み・問い合わせTEL075・751・8158(林能楽会/月~金曜9時~17時)。

木内貴志「キウチアートマップ 2023」

7月1日(土)~7月23日(日)ギャラリー・パルク 13時~19時(水・木、休廊)+堀川新文化ビルヂング 会期中無休(各施設の営業時間に準じます)。(京都府京都市上京区皀莢町287。地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩15分)。

「キウチアートマップ」では、文字通り「木内と美術と地図」をきっかけとした新作を展開いたします。また、ギャラリー・パルクの入居する堀川新文化ビルヂング内のショーウィンドーやカフェ空間には、木内の過去作品をあわせて展示します。これにより50歳を迎えた木内の「これまでの道のり」と「現在の地図」とともに、もしかすると少しだけ「これから」を見たりすることができるかもしれません。

無料。

問い合わせTEL075・334・5085(Gallery PARC)。

千總の屏風祭2023「見えない水を見る」

7月1日(土)~9月25日(月)10時~17時(火・水曜休)、千總ギャラリー[ギャラリー1](京都市中京区三条通烏丸西入ル御倉町80番地 千總本社ビル2F。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分)TEL075・253・1555。

今年の千總の屏風祭では水を題材とした作品を中心に展示します。鑑賞を通じて空間も時間も超えて水の存在を感じていただけます。
円山応挙筆の重要文化財「保津川図」を展示。屏風は通常、一双を隣に並べて陳列されますが、同展では「保津川図」を展示空間内で向かい合わせにしつらえます。渓流の中に身を置いているかのような迫力を味わえます。

無料。
※車椅子で来館の方はエレベーターでの案内可能。要店内係員へお知らせ

問い合わせTEL075・253・1555/FAX075・253・1700(千總ギャラリー)。