DUVE「コペンハーゲン・ユース合唱団」京都公演

7月19日(水)19時開演(18時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
ヨーロッパを代表するユース合唱団のひとつとして知られるDUVE(ドゥーヴェ)ことコペンハーゲン・ユース合唱団がこの夏日本にやってきます!
北欧の合唱団ならではの澄んだハーモニーに加えて、デンマークが生んだ童話王・アンデルセンの世界を合唱で表現することを試みるという意欲的なプログラムにも注目です。
~ 合唱で巡るアンデルセン童話「旅の仲間」の世界~
プログラム=ニルス・ゲーゼ/『妖精の娘』より〝朝の歌〟、ペア・ノアゴー/『アンデルセンの2つの詩』より〝私を持ち上げて〟、ヨーアン・イェアシル/大好きな谷、モーエンス・ペデルセン/さあ、祈りましょう、ニコ・ミューリー/やさしい眠り ほか
一般2000円、大学生以下1000円。
※全席自由席
チケット取扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・415・8686(コーラス・カンパニー)。
開館60周年記念 走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代

7月19日(水)~9月24日(日)10時~18時(月曜休。ただし、8月14日・9月18日は開館。金曜は20時まで。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
1948年に八木一夫、叶哲夫、山田光、松井美介、鈴木治の5人で結成された走泥社は、その後、会員の入れ替わりを経ながら50年間にわたり、日本の陶芸界を牽引してきました。
同展では、走泥社結成25周年となる1973年までを主な対象とし、走泥社と同時期に前衛陶芸運動を展開した四耕会など走泥社以外の作家等も一部交えつつ、前衛陶芸が生まれた時代を振り返ります。
一般1700円(前売り1500円)、大学生1100円(前売り900円)、高校生600円(400円)、特別ペアチケット前売り(一般2枚)2800円。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・761・4111。
【関連イベント】
記念講演会「走泥社おちこち余話」/7月29日(土)14時~15時半、同館1F講堂
講師=太田垣 實(美術評論家)
無料。
※定員80人
※先着順、要会期中の観覧券
〈奥庭空間展示〉RUST HUMAN 木村舜展

7月18日(火)~12月24日(日)12時~19時(月曜休。日曜日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート奥庭空間(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
人間社会や世界の動き、自分自身を含めた「人間」と対峙し、その過程で生まれる思想や考察、空想を自身の言葉や絵画、彫刻等様々な手段を用いて制作、表現を行う事によって自身の存在意義や無数に存在する「人間」を創出していく。 木村舜
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
二宮 さち子個展「私の太陽王」

7月18日(火)~7月23日(日)12時~18時クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
銅版画。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
髙田紗衣 個展「once upon a time」

7月18日(火)~7月23日(日)12時~19時(最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。
‘23京都銅版画協会 ミニアチュール展

7月18日(火)~7月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
京都銅版画協会特別展2023 唐志英・ふじみつこ

7月18日(火)~7月23日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
祥洲と墨集団翔Sho書作展「山 yama」

7月18日(火)~7月23日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ2号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。
「愛/花/風/月/巡」に続く1つの漢字をテーマにする人気シリーズ展。
同展は「山」(または山に関連するモチーフ)をテーマに。
出展作家=五十棲 環・梅垣邦枝・小山恵莉・鈴木裕子・西岡祐樹・畑 吏江・祥 洲
問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。
南山城学園の粘土室

7月18日(火)~10月1日(日)10時~18時(8月13日・8月15日・月曜休)、art space co-jin きょうと障害者文化芸術推進機構(京都府京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町83 レ・フレール1F。市バス「荒神口」下車、北へ徒歩1分)TEL050・1110・7655。
社会福祉法人南山城学園が運営する障害者支援施設内にあるアトリエ、通称「粘土室」に通う9人の表現を紹介。
出展作家=朝村隆、大江茂春、奥三雄、佐藤佳世子、澤本隆、玉井敬士、西生てる子、西村妙子、早見元良
無料。
問い合わせTEL・FAX050・1110・7655(アートスペース コージン/きょうと障害者文化芸術推進機構)
第60回 自由美術 関西展

7月18日(火)~7月23日(日)10時~18時(最終日は17時まで)、京都府立文化芸術会館1F・2F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
無料。
問い合わせTEL090・9110・9434(展示会事務所)