moi.toi
第21回 日韓美術交流展

11月15日(水)~11月19日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都市国際交流会館2F 展示室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010。
11月15日/オープニングセレモニー(14時~)、パーティ(18時~)
問い合わせ TEL080・5308・9365、TEL080・5170・4306(JAES事務局)。
第77回新匠工芸会展
第368回 市民寄席

11月14日(火)17時開演(18時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「七度狐」森乃 阿久太、「風呂敷」露の 吉次、「永田町商店街懐メロ歌合戦」桂 勢朝、「鰻の幇間」笑福亭 仁福
一般2000円(前売り1800円)、ユース(25歳以下)1500円。
※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可
※ヒアリンググループ席(受信機無料貸出)希望の方、✉accessibility@rohmtheatrekyoto.jpかFAX075・746・3366に件名「市民寄席 観劇サポート」とし、本文に「名前・連絡先」を記入し、お知らせください
※車椅子席希望者・介助者同伴の方、要問い合わせTEL075・746・3201
申し込み・問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)ほか。
京都文化博物館開館35周年記念企画 日本のハリウッド・京都映画特集『源氏物語』
11月14日(火)・11月22日(水)、各日とも①13時半~・②18時半~、京都文化博物館3F フィルムシアター(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
御門の寵愛を一身に集めた桐壺更衣は、美しい男児〝光君〟を生むが…。
(1951/大映京都/モノクロ・123分)
監督=吉村公三郎
出演=長谷川一夫、木暮実千代、水戸光子
【日本のハリウッド・京都映画特集/11月1日~11月30日】上映作品の詳細 こちら
一般500円、大学生400円、高中小生無料。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者手帳、戦傷病者手帳提示で、特別展・総合展示ともに入館料無料。障がい者1人につき介護者1人の入館料無料
※大学生は、大学生・短期大学生・高等専門学校生が対象
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
第10回 新制作関西絵画部会員展

11月14日(火)~11月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
出展者=一居孝明、海野厚敬、甲斐美奈子、上岡真志、小林一彦、近藤弘子、下倉剛史、杉谷俊一、竹本義子、田中直子、中井英夫、馬淵哲、丸尾宏一、山根康代、渡邊啓子
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
小林斐子草木染織展 2023初冬彩点

11月14日(火)~11月19日(日)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
自然の植物から色を取り出し、シルクやウール、木綿など、手染め手織りの軽くて着心地よい服に仕立てています。
入場無料。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
【関連イベント】
原始機体験教室/11月15日(水)・11月16日(木)11時~
織の原点とも言える原始バタで真綿(シルク)のストールを手織りします。できた長さのお持ち帰り。
各日3000円(講習・材料費・昼食付)
※要予約(各日先着4人)
加藤文彦 写真展「はかない夢」

11月14日(火)~11月26日(日)11時~18時、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
カラーとモノクロ作品、約35点展示。
作家不在日:11月20日・11月24日
※上記以外の日程は在廊予定
無料。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)
挑み、求めて、美の極致─みほとけ・根来・茶の湯釜─

11月14日(火)~1月28日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休み。12月25日~1月4日休。入館16時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
同館開館25周年の記念展。第2弾は生涯にわたり自身の鑑識眼を鍛え、学び続けることを諦めなかった初代古香庵(細見良1901~79)が愛蔵した作品を紹介。
美の原点として心酔した神道仏教美術、力強く美しい漆器・根来、研究に没頭した茶の湯釜などの金工品ほか、平安から桃山時代にかけての名品の数々をご覧ください。
※一部展示替えあり
一般1400円、学生1100円。
※学生の方要学生証提示
※障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で割引あり
※リピーター割引あり
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。
米寿記念演奏会 舘野泉バースデー・コンサート

11月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=舘野泉(ピアノ)、ヤンネ舘野(ヴァイオリン)、小中澤基道(ヴィオラ)、矢口里菜子(チェロ)、ジョナサン・ステファニアク(コントラバス)
プログラム=マグヌッソン/ピアノ・ソナタ、谷川賢作/委嘱作・初演、平野一郎/鬼の学校 ほか
6000円(前売り5500円)。
※全席指定
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、(チケットぴあ)Pコード:248-293 ほか。
問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。