展示会「手塚愛子」

1月22日(月)~3月17日(日)10時~17時(水曜休)、ホール Keiryu(京都市東山区問屋町通五条下る上人町433〔半兵衛麸五条ビル2F〕。京阪本線「清水五条」より徒歩1分。Pなし、周辺有料Pあり)。
無料。
問い合わせinfo[at]kyotointerchange.com
KYOTO INTERCHANGE京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター第63回公開講座「雅楽の復元研究」

1月21日(日)14時~16時半(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
─院政期における打楽器の奏法と演奏速度の考察─
「昔の雅楽は演奏テンポが速かった」という説について、実際にはどれくらい速かった可能性があるのか、また「テンポが速い」とは音楽的にどのような意味を持つのか、打楽器の観点から考察します。
演奏曲/〈現行〉平調 越殿楽 豊栄の舞
〈復元〉越殿楽、千秋楽、甘州、萬歳楽、剣気褌脱、長慶子
演奏= 下宮 弘聖(鞨鼓)、熊井戸 啓貴(太鼓)、五十嵐 千絵(鉦鼓)、
上坊 有平(笛)、岡庭 健(篳篥)、小島 篤美(笙)
講演=根本 千聡(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
1000円。
※要予約
※定員40人
申し込み WEB申し込みフォーム ※1月5日(金)10時~受付開始。先着順
問い合わせTEL075・585・2006(事務局連携推進課 事業・広報担当/平日8時半~17時15分)
第44回 野むら山荘寄席

1月21日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
料亭のランチと落語会。
出演=月亭遊方、月亭太遊
ランチ/11時半~12時50分
落語/13時~。
6000円(食事・落語)。
※テーブル椅子席
※要予約
※食事を用意するためキャンセル不可
問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
井原西鶴 原作「好色五人女」より 人形劇『おさん茂右衛門語り草』

1月21日(日)13時半開演(13時10分開場)、ひと・まち交流館京都 大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
命懸けで貫き通した、道ならぬ恋。
原作=井原西鶴
脚色=かたおかしろう
美術=谷ひろし
尺八=三代 星田一山
演出=本田真輔
出演=清水正年
介添人=白米美帆
上演時間=60分
3000円(前売り2800円)。
※中学生以上有料
※小学生以下入場不可
申し込み・問い合わせ✉kyoto-puppet-play-center@jcom.zaq.ne.jp(京都人形劇センター)ほか。
日笠智之グループ Jazz Live

1月20日(土)19時半開演(19時開場)、BAR Baja Bluet(京都府京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビル B1F。京阪・祇園四条駅から徒歩6分)TEL075・744・6860。
出演=日笠 智之(サックス)、笹井 真紀子(ピアノ)、原満章(ベース)、斎藤 洋平(ドラム)
ミュージックチャージ2800円(2オーダー制+要サービス料10%)
申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。
桃月庵白酒独演会

1月20日(土)14時開演(13時半開場)京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
演者=桃月庵白酒 ほか
演目=当日のお楽しみ
3600円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、(チケットぴあ)Pコード:521-018、(ローソンチケット)Lコード:55349 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時。土日祝・年始年末休)。
京都府新鋭選抜展

1月20日(土)~2月4日(日)10時~18時(月曜休。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館3F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
京都を中心に活動する新進の若手作家を紹介し、次世代を担う作家として京都から世界へ発信していくことを目的に開催します。美術系大学、画廊、美術館学芸員等からの推薦を受けた若手作家の中から、選考委員により選抜された作家41名の作品を展示。
一般500円、大学生400円、高校生以下・障がい者手帳提示の方とその付添人1人無料。
※上記入場料で総合展示と3Fフィルムシアター観覧可
※学生の方は要学生証
チケット取扱い・問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。
【関連イベント】
●特別展示/1月20日(土)~2月4日(日)10時~19時半、京都文化博物館別館ホール
前年度選抜展の最優秀賞受賞者、山本真澄氏をゲスト作家としてお招きします。“無垢なる幼児たち” をモチーフに独特の世界観を表現した作品を展示します。
●特別展示作家によるアーティスト・トーク/1月21日(日)3Fフィルムシアター(11時~11時40分頃)、別館ホール(11時55分~12時半頃)。
無料。※当日の入場者に限る
※予約不要
●出品作家によるギャラリー・トーク/1月20日(土)・1月27日(土)14時~、3F展示室
無料。※当日の入場者に限る
※予約不要
京都市交響楽団 第685回定期演奏会

1月19日(金)19時半開演(18時半開場)・1月20日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=沖澤 のどか
ハープ=吉野 直子
【1月19日】フライデーナイトスペシャル(休憩なし1時間プログラム)
プログラム=ドビュッシー/ハープと弦楽のための舞曲「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」、オネゲル/交響曲 第5番 「三つのレ」、イベール/寄港地
※19時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席4000円、A席3500円、B席3000円、C席2000円、P席(舞台後方席)1500円。
U22(22歳以下)/S席1500円、A席1000円、B席500円、C席500円。
【1月20日】
プログラム=オネゲル/交響曲 第5番 「三つのレ」、タイユフェール/ハープと管弦楽のための小協奏曲、イベール/寄港地、ラヴェル/ボレロ
※14時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円。
U22(22歳以下)/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。
※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1歳以上未就学児対象、1人1000円要予約TEL075・222・0347、1月12日締め切り)
※U22券は当日残席がある場合のみ販売
※U22券は開演1時間前から販売。証明書提示
※U22券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)
チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、(ローソンチケット)Lコード:54203 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団)ほか。
第5回伴市はなきんシネマ『甑島のトシドン』『八朔踊りとメンドン』
1月19日(金)19時半~21時、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
テーマ=来訪神:仮面、仮装の神々
『甑島のトシドン』鹿児島県甑島には毎年大晦日に異様な扮装の神トシドンが3才から7才までの子どものいる家を訪れ、1年間の子どもたちの行いを諭しつつ、祝福してまわる。(1979年/30分)
『八朔踊りとメンドン』硫黄島では八朔踊りの行われるときに、異様な形相のメンドンが現れる。踊りの輪を駆け抜け、柴で人々を打って災いを祓う。(1983年/29分)
※上映時間は約1時間です。その後は参加自由の茶話会(シェアートーク)となります。
一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※定員20人(予約15人・当日枠5人)
申し込みこちら
問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会)。
堀川実験劇場 vol.6『フォー・シーズン』

1月19日(金)~1月21日(日)(各開演時間の30分前開場)、京都四条堀川・堀川の家(京都府京都市下京区西綾小路西半町84。阪急京都線「大宮」駅下車、徒歩5分)。
作=アーノルド・ウエスカー
演出=DD.加藤
出演=慶雲、福辺蓉都
3000円。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか
【上演時間の詳細】
1月19日(金)14時半/19時
1月20日(土)14時/18時
1月21日(日)14時