現代演劇ポスター展 精華小劇場5周年記念事業「越境する表現者たち」
12月1日(火)~12月13日(日)13時~20時半(最終日18時まで)、精華小劇場(大阪府大阪市中央区難波3丁目2−4。大阪市営地下鉄「なんば」・近鉄「難波」1番または11番出口より徒歩3分。Pなし)TEL06・6643・7692。※ご来場の際には、公共の交通機関をご利用ください。
アングラから現代まで、現代演劇40年の宣伝美術。
ポスターハリス・カンパニーの所蔵する2万点にも上る現代演劇ポスターコレクションより1960年代後半のアングラ演劇全盛の時代から、70年代、80年代の演劇ブーム、静かな演劇など、現在までの現代演劇のポスター約100点を選び展覧。
一般300円。※「越境する表現者たち」参加公演の半券提示で無料
問い合わせTEL06・6643・7692(精華小劇場)。
第4回 舞妓ともみじ大撮影会
11月29日(日)、総本山知恩院友禅苑(京都市東山区林下町400。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分)TEL075・531・2111。
豪華講師指導による撮影会、コンテスト同時開催!賞金10万円!
撮影指導=溝縁ひろし(舞妓撮影のプロフェッショナル)、矢竹恒久、岩田敏男、角田弘隆、桑田武史
芸妓=琴葉
舞妓=豆ゆり、つる葉、佳つ實、小扇
3部制=1部8000円(前売り6000円)、1部+2部/2部+3部12000円(前売り10000円)、1部+2部+3部15000円(13000円)。
定員あり、満席になり次第締切。
参加申し込みは京都府写真材料商業組合加盟店各店まで。加盟店リスト
主催・問い合わせTEL090・4276・1902/FAX075・251・1570/ppk-bureau@ppk.to.cx(京都府写真材料商業組合)。
雨宝院本堂再建二百周年記念 御火焚祭
11月28日(土)11時~、雨宝院(京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3)。TEL075・441・8678。
雨宝院本堂再建200年を記念し、稲荷堂の御火焚祭を再興します。
お供えと奉納をお願いします。普段、秘仏となっている陀枳尼天さまのお像を御開帳します。
護摩木1本300円、お供え1口2000円。
お供えの申し込みは、前日16時までに寺務所へ。
問い合わせTEL075・441・8678(雨宝院)
桂千朝・桂こごろう 京都室町二人会
11月28日(土)18時、京町家さいりん館室町二条(京都市中京区室町通二条上ル冷泉町65。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL050・3700・1657。
桂千朝「はてなの茶碗」、おたのしみ、桂こごろう「替り目」、おたのしみ。
木戸銭2000円(前売り1800円)。
問い合わせTEL090・6052・6803(ふぃーゆ/14時~20時)。
下鴨茶寮 五代目桂米團治 落語の宴
11月27日(金)17時、 下鴨茶寮(京都市左京区下鴨泉川町1。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩5分)TEL075・701・5185。
出演=桂米團治。
木戸銭25000円(食事付き)。
定員先着50人。
【選べる食事プラン】
食事のあと、落語会(14時より食事)
落語会のあと、食事(18時より食事) いずれか選択できます。
問い合わせTEL075・701・5185(下鴨茶寮)。
「押隈」 ホテルフジタ平安京ギャラリー
11月25日(水)~12月31日(火)、ホテルフジタ京都1Fロビー・ギャラリー(京都市中京区鴨川二条大橋畔。地下鉄東西線「京都市役所前」2番出口より徒歩3分)TEL075・222・1511。
平安京ギャラリー、12月の展示は「押隈」。大変珍しい歌舞伎役者の「隈取」の掛け軸を約1カ月にわたって展示します。
隈取とは、舞台後、楽屋に戻った歌舞伎役者が、その顔を直接、絹布や紙に押し当てて写し取ったもの。贔眉の求めに応じて取ることが多く、実物を目にする機会はなかなか無いものです。
無料。
問い合わせTEL075・222・1511(ホテルフジタ京都)。
豊嶋浩子「詩と絵画」―宮沢賢治『春と修羅』より―
11月24日(火)~11月29日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビル地階。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)
問い合わせTEL/FAX075・211・7526。(立体ギャラリー射手座)
福井趙光展
11月24日(火)~11月29日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ約徒歩1分)。
問い合わせTEL075・231・7813、FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
南幸子個展
11月24日(火)~11月29日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ約徒歩1分)。
両親(米寿卆寿)の川柳を少々展示しております。あわせてご高覧ください。
問い合わせTEL075・231・7813、FAX075・231・7814(ギャラリーカト)、TEL075・391・2833(作家)。
日本歌曲コンサート 抒情詩を歌う
11月22日(日)14時開演(13時半開場)、一音寺(京都市伏見区深草谷口町78−9。京阪本線「藤森」下車徒歩20分)TEL075・645・5201。
日本歌曲を、ソプラノ、ピアノ、ヴァイオリンの演奏で。
抒情詩の書の展示と、和の茶菓サービスも。
プログラム=「この道」、「からたちの花」、「城ヶ島の雨」、「舟歌」、「幌馬車(ヴァイオリンオブリガード付)」 ほか。
出演=正木章子(ソプラノ)、田中弥生(ピアノ)、中村亜季(ヴァイオリン)。
1500円(茶菓付き)。
問い合わせTEL090・2043・3361。