甘柿・干し柿・柿渋─南山城の柿栽培と柿渋文化─
10月24日(土)~12月6日(日)9時~16時(月曜休館、祝日の場合は翌火曜休)、ふるさとミュージアム山城(京都府木津川市山城町上狛千両岩。JR学研都市「木津」より車で5分)TEL0774・86・5199。
南山城の古くからの特産物のひとつである柿を紹介する特別展。
江戸時代から有名であった木津川市加茂町当尾の「豊岡柿」のほか、大正より栽培の始まった鹿背山の「富有柿」など府内では有数の甘柿の生産地として知られる南山城。綴喜郡宇治田原町で生産される「ころ柿」は、特徴的な製法で知られる干し柿。また、古くから防水、防腐、塗料、清酒の清澄剤などとして広く利用されてきた柿渋も、南山城の特産です。
これら柿について、生産の過程を中心に展示・紹介します。
一般250円、中小生70円。シルバー・障がい者手帳保持・介助者1人まで無料。
問い合わせTEL0774・86・5199/FAX0774・86・5589(ふるさとミュージアム山城・京都府立山城郷土資料館)。
京都三曲協会 第20回記念三曲鑑賞会
10月24日(土)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046、FAX075・211・2013。
京都府次世代等古典芸能振興公演 京都文化祭典協賛事業
京都における筝・三絃・尺八の教授者および演奏家約700人からなる京都三曲協会主催。
協会会員より厳選された演奏者が、古典曲・現代曲・尺八本曲を鑑賞曲として演奏。
プログラム=長沢勝俊/「飛騨に寄せる三つのバラード」、幾山検校/「磯の春」、堀井智則/「二十絃箏のための四つの小品集」、峰崎勾当/「花の旅」、流祖中尾都山/「岩清水」、石川勾当/「八重衣」。
一般2300円(前売り2000円)、高校生以下500円、シルバー(70歳以上)1000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・841・3099(京都三曲協会事務所)、TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
高橋亜希 作陶展
10月22日(木)~11月3日(火・祝)10時~18時半(最終日17時半まで。水曜休)、延寿堂ギャラリーSophora(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
有田の真っ白い磁器や青磁に描かれた高橋亜希さんの世界は、いつも心くすぐられる作品ばかり。酒器・酒盃や、毎日の食卓に並ぶ盛り器など、どれもが上品で上質です。センス溢れる繊細な絵付けと造形を今年もお届け致します。京都の注目の若手作家、高橋亜希さんの実用と美の器の数々をお楽しみ下さい。
第27回 山口了雄 個展
10月20日(火)~10月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ約徒歩1分)TEL075・231・7813、FAX075・231・7814。
問い合わせTEL075・591・0334(山口)。
磨野郁子 小品展―細胞の中で―
10月20日(火)~10月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)、TEL075・252・1161(2F画廊内)、FAX075・231・3750。
KING OF POP~マイケル・ジャクソンのヒストリー報道写真展&公式グッズ販売
10月17日(日)~11月15日(日)10時~21時、ミーナ京都1F・3F特設会場(京都市中京区河原町三条下ル大黒町58。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。有料Pあり)TEL075・222・8470。
マイケル・ジャクソン映画「THIS IS IT」公開記念
京都では初のマイケル・ジャクソン公式グッズ専門店が期間限定でオープン!
映画でも話題のリハーサル風景のほか、JACKSON5時代からのヒストリー報道写真パネル展、残念ながら実現しなかったロンドン公演で販売予定だったTシャツ・アクセサリーなどのグッズを、約70種・1000点販売。ファンならずともマイケルの愛にあふれた勇姿を感じられるイベント!
問い合わせTEL075・257・8922/futami@jamgroup.jp。
谷なつこ展
10月13日(火)~10月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1・2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)、TEL075・252・1161(2F画廊内)、FAX075・231・3750。
テルサ キネマの一日2009 「おくりびと」上映会
10月12日(月・祝)10時/13時半、京都テルサホール(京都市南区新町通九条下ル。市バス九条車庫南へすぐ)TEL075・692・3400。
上映作品=「おくりびと」
悲しいはずのお別れを、やさしい愛情で満たしてくれるひと─納棺師の物語、感動の日米アカデミー賞受賞作をアンコール上映!
「活動写真が語る懐かしの京都」と題して映像放映や原作の一部朗読もあり。
監督=滝田洋二郎
出演=本木雅弘、広末涼子、余貴美子、吉行和子、笹野高史、杉本哲太
(2008年/日本/130分)
一般1300円(前売り1000円)、高校生以下800円。
問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター)。
櫻井伸也 絵画展「SHOWER OF LOVE」
10月11日(日)~10月17日(土)12時~19時、TANADAピースギャラリー(京都府京田辺市宮津宮ノ下33‐2。近鉄京都線「宮津」下車徒歩6分。Pなし)。TEL、FAX0774・62・7474(大植)。
問い合わせTEL075・203・2970、FAX075・200・9787(ジェネット・山下)
初心者向き講座「台湾のカタカナで中国語を勉強しましょう」
10月4日(日)~11月22日(日)、京都府国際センター(京都市下京区烏丸通塩小路下ル京都駅ビル9F。JR「京都」下車、伊勢丹南エレベーターで9Fへ)TEL075・342・5000。
台湾では中国語を使っていますが、中国の簡体字と違って、繁体字を使っています。そして、発音を表すのにはローマ字を使わず、日本のカタカナのようなもの「ㄅㄆㄇ」を使います。
講座では、「台湾のカタカナ」の発音と書き方を習い、それをもとに台湾の辞書の使い方、パソコンと携帯メールの入力方法などを紹介。
講師=顔小霖(がん・しょうりん)
1回200円。申し込み不要。
問い合わせTEL075・414・4316/メールjishukatsudo@gmail.com(京都府名誉友好大使自主活動実行委員会)。