第247回企画展 モダン・エキスポ・ポスターズ:グラフィックでみる現代の万博

6月13日(金)~8月20日(水)11時~19時(月曜休、ただし祝日・振替休日の場合、その翌日休。祝日の翌日が土日にあたる場合は開館。土日祝18時まで)京都dddギャラリー(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸3F。地下鉄烏丸線「四条」駅2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・585・5370。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2025年、大阪では2回目となる万国博覧会が開催されます。万博の歴史は1851年に開催されたロンドン万博にさかのぼります。1928年の国際博覧会条約制定以降は、「公衆の教育を主たる目的とする催し」という定義のもと、文明の進歩や将来の展望を示すイベントとして開催されることになりました。初期の万博は展示品を中心とした「もの」を見せる催しでしたが、第二次世界大戦以降は「体験を提供する」エンタテインメント型の展示場へとその性格を変化させます。さらに、1958年のブリュッセル万博以降は、全体の基本理念となる統一テーマをより重視するようになり、人々がそれについて考える機会となっています。かつては受け身で「見て」、「楽しむ」場であった万博が、社会課題の解決のため参加者が皆で「考える」場へと変化してきたのです。
万博のテーマの変遷は万博の公式ポスターにも反映され、それらからも時代や社会の変遷を感じ取ることができます。同展では、現代的な万博の走りとなった1958年ブリュッセルから、2025年大阪・関西までの11回の登録(一般)博覧会に、沖縄、つくばの2回の認定(特別)博覧会と大阪(国際園芸博覧会)を加えた、計14回の現代の万博のポスターを、DNP文化振興財団の所蔵作品を中心に、博覧会国際事務局、万博博物館および乃村工藝社の協力のもと展示します。また特別展示として、2025年日本国際博覧会のロゴやデザインシステムについても紹介します。
国や地域ごとの個性やテーマを表現するために、デザイナーたちがそれぞれに工夫を凝らした表現の数々をご覧いただけるものと思います。同展が現代の万国博覧会約70年の歴史の中で個々のテーマに込められた理念や目的をグラフィックからたどる機会となれば幸いです。 京都dddギャラリー
無料。
問い合わせ TEL075・585・5370(公益財団法人DNP文化振興財団)。
親鸞聖人の教えを学ぶ『教行信証』─「方便化身土巻」を読む─
6月11日(水)・6月18日(水)・6月25日(水)・7月2日(水)、各日11時~12時半。龍谷大学深草キャンパス 慧光館2F(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「龍谷大前深草」駅下車、西へ徒歩約3分)TEL075・645・7892。
講師=林智康(龍谷大学名誉教授・浄土真宗本願寺派勧学 専門分野:真宗教義学・真宗教学史)
【第1講座】6月11日(水)/「第19願文 要門釈 『観経』隠顕」
【第2講座】6月18日(水)/「第20願文 真門釈 『小経』隠顕 三願転入」
【第3講座】6月25日(水)/「聖道釈 外教釈 勘決邪偽」
【第4講座】7月 2日(水)/「外教釈」
対面・オンライン受講/7920円(全4回)。
チケット取り扱い こちら
問い合わせTEL075・645・7892、✉rec-l@ad.ryukoku.ac.jp(龍谷大学龍谷エクステンションセンター)。
特別展示「戸田勝久・金井田英津子」

6月11日(水)~9月8日(月)9時半~17時(火曜休、但し祝日の場合翌日休。入館は16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。
戸田勝久─ファンタジーの世界と蕪村へのオマージュ─
金井田英津子の蕪村展─与謝蕪村を描く─
【同時展示】安野光雅の物語の世界
一般1000円、高中生600円、小学生400円、身障者手帳などお持ちの方と同伴者1人まで半額。
問い合わせTEL0772・84・9901(森の中の家 安野光雅館)。
つながる世界 パレスチナのこどもたち 写真展+絵本作家の絵画展

6月10日(火)~6月15日(日)12時~19時(最終日17時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
絵本作家による20点ほどの絵と、パレスチナのこどもたちの写真が並ぶ展覧会です。
出展作家=石川えりこ、市居みか、えがしらみちこ、酒井駒子、さこももみ、ささめやゆき、
田島征三、tupera tupera、どいかや、ふしはらのじこ、浜田桂子、早川純子、
ひろかわさえこ、降矢なな、松田奈那子、まつむらまいこ、山口マオ、
marini monteany、山福朱美、吉田尚令
問い合わせTEL075・213・3636(堺町画廊)。
渡邉敬介 music Is=music exists 〜風のなか、夢のかたち呼吸する線。

6月10日(火)~6月29日(日)11時~18時(月曜休)、Gallery G-77(京都府京都市中京区中之町73-3。市バス「文化庁前・府庁前」より徒歩3分)。
新作ドローイング。
京都市内や郊外で描かれた風景のスケッチと、繊細な裸婦デッサンを一堂に展示。
問い合わせinfo.g77gallery[at]gmail.com
渡辺大輔 陶展

6月10日(火)~6月15日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー中井(京都市中京区木屋町通三条上ル 大阪町532。京阪「三条」駅より徒歩3分)TEL075・211・1253。
縁起の良い“百福”と〝百壽〟の文字をひとつひとつ手書きしています。花器を中心とした陶展。
問い合わせTEL075・211・1253、FAX075・231・0909(ギャラリー中井)。
第58回 三日展 継続は力なり

6月10日(火)~6月15日(日)11時~18時(最終日16時まで)JARFO京・文博(中京区三条高倉京都市中京区東片町623-1〔京都文化博物館別館1F〕。地下鉄「烏丸御池」駅5番出口より徒歩3分)TEL075・222・0302。
三日展(みっかてん)とは2011年より開催してきたアンデパンダン形式の展覧会です
問い合わせ TEL075・222・0302。
’25主体関西作家展

6月10日(火)~6月15日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都府立文化芸術会館1F (京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
洋画。
問い合わせTEL090・4566・5567(岡本)。
映画『港に灯がともる』上映会

6月9日(木)10時半/14時(開場は各上映時間の30分前)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
阪神淡路大震災から30年。
震災の年に生まれた金子灯(あかり)と家族
そして神戸の人々の心の復興物語
(2025年/日本/119分)
※各回日本語字幕付き上映・音声ガイドに対応
監督・脚本=安達もじり
出演=富田望生、伊藤万理華、青木柚、山之内すず、麻生祐未、甲本雅裕 ほか
一般1400円(前売り1200円)、シニア(60歳以上)・障がい者・高校生以下(3歳以上)1200円(前売り1000円)。
チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、ローソンチケットLコード:55794 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL075・256・1707(京都映画センター)
Garden─林晃彦と志津川福祉の園─

6月9日(月)~11月21日(金)、月~金(祝日を除く)/8時~17時15分、宇治市役所庁舎2Fエスカレーター前(京都府宇治市宇治琵琶33番地。JR「宇治」駅から、徒歩で14分程)TEL0774・22・3141。
展示作品=陶芸作品や写真パネルなど約10点と、創作風景・インタビュー映像
【前期】6月9日(月)〜8月29日(金) わたしたちの庭
【後期】9月1日(月)〜11月21日(金) 団居せん
無料。
問い合わせTEL0774・22・3141(宇治市福祉こども部障害福祉課)
【関連イベント】
志津川福祉の園のメンバーが、お茶でおもてなしをします。
お茶を飲みながら一緒に作品を鑑賞しませんか?
お茶会1/水出し煎茶/8月7日(木)13時半〜15時、宇治市役所 庁舎2Fエスカレーター前
お茶会2/市内産抹茶/10月16日(木)13時半〜15時、宇治市役所 庁舎2Fエスカレーター前
無料。
※予約不要
※30人限定