鶴田憲次展―niwa―
兼若和也展─ささめごと─
10月23日(日)~11月6日(日)10時~19時、村田画廊(京都市左京区松ヶ崎泉川町18-4。市バス「松ヶ崎泉川町」下車徒歩1分、地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約6分。Pあり)TEL075・703・8960。
問い合わせTEL/FAX075・703・8960。
人形劇 えだまつこずえリュックサック劇場
10月23日(日)14時半開演、みやづ歴史の館文化ホール(京都府宮津市字鶴賀2164。KTR「宮津」より徒歩10分。P少あり、周辺に有料あり)TEL0772・20・3390。
- いろんないろの3つのおはなし
- わんくんとあそぼ(腹話術)
- うちのかあちゃん
当日1200円(前売り1000円)。
問い合わせTEL/FAX0772・22・4739(宮津・与謝ファミリセンター事務局)。
Taqosige(たこしげ)アンサンブル
「北欧でみつけた手づくりの暮らし」京都展/セキユリヲ
10月22日(土)~10月30日(日)12時~18時(火・水曜休)、ギャラリーモーネンスコンピス(京都市上京区西堀川通丸太町下ル下堀川町154-1〔エーワンテック本社ビル3F〕。地下鉄東西線「二条城前」より北へ徒歩7分、または市バス「二条城前」下車北へ徒歩3分)TEL075・821・3477。
2009年夏から1年間、スウェーデンに暮らし、織りや染めなどテキスタイル制作を学んでこられたセキユリヲさん。その間Casa Brutusのwebで連載していた日記がまとめられ「北欧でみつけた手づくりの暮らし」という本として出版されます。
今回、その出版を記念して、スウェーデンでつくってきたラグマットなどの織りもの、バンド織り、ポテトスタンプやシルクスクリーンのテキスタイル作品などを展示、また、テスト織りの小さな作品やラフスケッチ、織りの道具など、制作過程がわかるものも多数発表します。
会期中、セキユリヲさんの「バンド織りワークショップ」(10月22日・23日)、「北欧でみつけた手づくりの暮らし」スライドお話会(10月22日)を開催します。
─ギャラリーモーネンスコンピス
問い合わせnikka.pokka@hotmail.co.jp(ギャラリーモーネンスコンピス)。
今貂子+倚羅座舞踏公演『而今の花』と三味線・舞踏カフェ『ただいま』
10月22日(土)15時/19時・10月23日(日)13時/17時(30分前開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
『而今(にこん)の花』と三味線・舞踏カフェ『ただいま』
一瞬の花のうちに、永遠の花があらわれでる。
切リ火、真空なすき間、からっぽ、永遠の今。絶景乱舞と妙なる音楽。
舞踏公演「而今の花」ののちには、三味線・舞踏カフェ「ただいま」に、変化いたします。
振付・出演=今貂子
出演=蛍凛香果、ボノコ、飼鳥愛、林まゆみ、宮里ありさ
※約1時間の公演と1時間のカフェタイムを予定
一般2200円(前売り1800円)、学生1800円(前売り1500円)※要証明。※着物割引(100円)
※カフェ料金別途
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・525・4467/TEL090・7098・2869(今貂子+倚羅座事務所)、JCDNダンスリザーヴ。
市民公開講座「睡眠時無呼吸」
10月22日(土)14時~15時45分、メルパルク京都6F会議室D(京都市下京区東洞院七条下ル東塩小路町676-13。JR「京都」烏丸中央口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・352・7444。
よい眠りと健康のために
睡眠時無呼吸症候群は、激しいイビキを伴い、眠っている間に呼吸が止まる病気です。日中の眠気のため交通事故や労働災害に繋がることにくわえ、高血圧や心疾患、糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病との関わりが深いため早期診断と治療が重要です。この講演会では、睡眠時無呼吸の診断と治療について紹介し、良い眠りのために注意するべきことを講演します。睡眠についての相談も受け付けます。
司会=久野健志(京都大学名誉教授/康生会武田病院顧問)。
- 講演「睡眠時無呼吸症候群~当院における検査とCPAP療法の実際~」(20分)
講師=枡田昌未(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター) - 特別講演「糖尿病と睡眠時無呼吸症候群~生活習慣病を防ぐには~」(60分)
講師=中埜幸治(公立山城病院院長) - 質疑応答
参加者の質問に講師らが回答します
参加無料、予約不要。
問い合わせTEL075・361・1631(康生会武田病院睡眠呼吸医療センター)。
第14回風響の会~瞬きのひと時に遊ぶ~
宮沢賢治の煌めきの世界~チェロと朗読と映画のコラボ
10月22日(土)11時10分開演(11時開場)、WEスペース下鴨2Fギャラリー(京都市左京区下鴨宮崎町118。市バス「新葵橋」下車1分、または京阪鴨東線「出町柳」より徒歩10分)TEL075・701・5763。
- 11:10~12:30 映画『賢治の学校~宮澤賢治の教え子たち』その3〈稲作挿話〉(89分)
解説=志摩欣哉 - 13:30~15:00
- アニメ「猫の事務所」&朗読「猫の事務所」
- アニメ「よたか」&朗読「よだかの星」
- 15:20~16:30 片田尚考のチェロ弾き語り チェロで奏でる賢治音楽
出演=片田尚考(チェロ/長崎交響楽団)
※随時入場可(途中参加の場合でも料金割引はありません)
プログラム=「星めぐりの歌」「ポラーノの広場」「北空のちじれひつじくも」、ドヴォルザーク/「新世界第2楽章」より「種山ヶ原」、シューマン/「トロイメライ」、バッハ/無伴チェロ奏組曲・第2番サラバンド、アメジンググレース(朗読とのコラボレーション)、朗読「永訣の朝」(志摩欣哉)、「初恋」(石川啄木) ほか。
制作=かいづけん
朗読=志摩欣哉
当日2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1248・4679/koubo-deku182@ezweb.ne.jp(朗読企画「でくの工房」:志摩)。
問い合わせTEL075・701・5763(WEスペース下鴨)。
第4回歴史のかたりべ「伏見城発掘~幻の城を求めて~」
10月22日(土)13時半~16時半(13時開場)、御香宮神社参集館(京都市伏見区御香宮門前町。京阪京都線「伏見桃山」・近鉄京都線「桃山御陵前」より徒歩約5分)TEL075・611・0559。
講演「伏見騒動」~秀吉の最期を巡る豊臣御家草堂
歴史・文化が豊富な近畿地方を中心に、実際に調査にあたった研究者を語り部として招き、地域に根ざした講演会等を開催することで文化財の保護活動に役立てようとするプロジェクト、「歴史のかたりべ」。
講師=渡辺武(元大阪城天守閣館長)。
参加費500円(資料代)。※参加費の一部は、文化財保護活動に使用されます。
定員50人(先着順)。※要申込
申し込みchk@chk-kyoto.co.jp(C.H.K)。
問い合わせTEL080・4244・2540(伏見城研究会/平日9時~17時)。
歴史屋本舗