第28回 創作オペレッタ公演「西遊記」

3月17日(日)17時半開演(17時開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
この公演は、題材選びから台本、作曲とほぼ全過程にわたって、子どもたちが主となり作り上げて発表します。
原作=呉承恩
編訳=伊藤貴摩
脚本=京都子どもの音楽教室脚本部
演出=小林裕
指揮=髙谷光信
舞台監督=外村雄一郎
作曲=京都子どもの音楽教室作曲クラス生徒
出演=京都子どもの音楽教室生徒
無料。
※当日先着順
申し込み・問い合わせTEL075・255・4262(京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会「京都子どもの音楽教室」)。
アストロリコ四重奏─TANGO ABRAZO Vol.9

3月17日(日)15時開演(14時半開場)、京都府庁旧本館1F 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=アストロリコ/門奈 紀生(バンドネオン)、麻場 利華(バイオリン)、 麓 朝光(ピアノ)、後藤 雅史(コントラバス)
一般4900円(前売り4500円)、高校生以下2000円。
※収益金の一部を、「いわき放射能市民測定室たらちね」に寄付します
※定員80人
申し込み・問い合わせTEL075・256・3759(アートステージ567/月曜休。12時~18時)
京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル・コンサート「京都ストリングス」

3月17日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=ヴァイオリン|泉原隆志・森岡 聡・塩原志麻・山本美帆、ヴィオラ|木下雄介・前山 杏、チェロ|北口大輔・渡邉正和、コントラバス|神吉 正
プログラム=レスピーギ/「リュートのための古風な舞曲とアリア」 第3組曲、ショーソン/詩曲 作品25チャイコフスキー/弦楽セレナーデ ハ長調 作品48 ほか
一般3500円、シニア(70歳以下)00円、学生(22歳以下)2500円、障がいのある方3200円
※全席指定
※未就学児入場不可
※学生・シニア・障がいのある方は証明書要提示(京都コンサートホール・ロームシアター京都チケットカウンターのみ取り扱い)
チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時。第1・第3月曜休、但し祝日の場合翌平日休)、ローソンチケット/Lコード55849 ほか。
問い合わせ TEL 075・711・3231(京都コンサートホー ル)
次世代 JAZZコンサート ピアノとダンス

3月17日(日)14時半開演(13時半受付)、白沙村荘橋本関雪記念館 大画室 存古楼(京都市左京区浄土寺石橋町37。市バス「銀閣寺道」下車徒歩5分)TEL075・751・0446。
出演=大前チズル(ピアノ・ヴォーカル)、Keitric(ダンス)
コンサート終演後、船越雅代さんのフードラボ Farmoon でのお茶とお菓子をお楽しみください
7000円(入館料・お茶・お菓子代含む)。
※上記金額で庭園・館内ミュージアム鑑賞料含む
※限定50人(椅子席)
問い合わせchizuru.bis[at]gmail.com
第22回 宇髙青蘭能之会

3月17日(日)13時開演(12時半開場) 、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
舞囃子「熊坂」宇髙徳成、狂言「薩摩守」茂山宗彦、能「忠度」宇髙竜成
指定席/SS席12000円、S席10000円、A席8000円
自由席/B席6000円、学生席(B席)3000円
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせinfo[at]tatsushigenokai.com、TEL080・5321・1501(竜成の会事務局)。
第123回『P-act文庫』

3月17日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=加藤和子・小畑理恵・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・あすかい)。
頂相(ちんそう)祖師たちの絵姿

【Ⅰ期】3月17日(日)~5月12日(日)、【Ⅱ期】5月26日(日)~7月21日(日)、10時~17時(入館は16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
達磨を初祖に仰ぐ禅の教えは師から弟子へ連綿と受け嗣がれ、今にその法脈が受け嗣がれています。法が嗣がれた象徴として、師の絵姿や袈裟が弟子に渡されます。その絵姿を頂相(ちんそう)といいます。
同展覧会では、相国寺本山ゆかりの禅僧と、相国寺の塔頭それぞれに育まれた禅僧の営みを頂相を通してご覧ください
一般800円、65歳以上・大学生600円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。
〈Ⅰ期〉
●記念講演会「禅僧の肖像画 頂相・列祖図」/3月23日(土)14時~15時半(13時半開場)、同館2F講堂
講師=立畠敦子(出光佐三記念美術館 主任学芸員)
●講座「相国寺の年中行事の荘厳と頂相」/4月27日(土)14時~15時半(13時半開場)、同館2F講堂
講師=本多潤子(同館学芸員)
※各回要当日の拝観券
※各回定員先着80人
〈Ⅱ期〉
●記念講座「頂相とキュビスム」/6月8日(土)14時~15時半(13時半開場)、同館2F講堂
講師=西村俊廣(頂相画家)
●講座「頂相が制作される時―近世前期を中心に」/7月20日(土)14時~15時半(13時半開場)、同館2F講堂
講師=本多潤子(同館学芸員)
※各回要当日の拝観券
※各回定員先着80人
ギャラリートーク/同館展示室、講師=本多潤子(同館学芸員)
【Ⅰ期】4月6日(土)・5月4日(土)14時~14時半
【Ⅱ期】6月1日(土)・7月6日(土)14時~14時半
※各回要当日の拝観券
だいごキャンドル~想いつながるひかりの和~

3月16日(土)14時~20時、折戸公園(京都市伏見区醍醐折戸町。地下鉄東西線「醍醐」駅3番出口より徒歩1分。Pなし。周辺有料P〔京都市醍醐駐車場、パセオ・ダイゴロー西館駐輪場〕あり)。※雨天の場合は3月17日(日)に延期
みんなの想いや願いなどを書いた紙コップにキャンドルを灯し、つなげて大きなキャンドルアートを描きます!
この取り組みが、地域の人と人とをつなぐきっかけになればとの思いで、東日本大震災の起こった3月に毎年取り組んでいます。
誰かへの想い、叶えたい願い、みんなで持ち寄って一緒に作り上げましょう!!
参加無料、手ぶらでOK、どなたでもご参加頂けます!
17時より点灯開始。
無料。
※予約不要
問い合わせTEL090・9116・2127(たかむき)、✉daigocandle@gmail.com (だいごキャンドルネットワーク)。
楽空間 祗をん小西 オンライン展Ⅱ「香─たのしむため─器」
民藝展─陶─

3月16日(土)~3月24日(日)13時~19時(会期中無休。「最終日17時まで)、楽空間祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。市バス「祗園」下車、徒歩3分)TEL075・561・1213。
河井寛次郎、濱田庄司に焦点を当てて展示。さらに1900年前半の近代美術工芸の偉大なる作家たち、上田恒次、生田和孝、六代水野半次郎の作品も展示します。
問い合わせ(楽空間祇をん小西)