─雲ノユクエ─樋上さや子展
5月23日(水)~5月29日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
「雲ノユクエ」をテーマに、樋上氏がドイツ南部でスケッチ取材した“雲”や、従来からの風景・花・果物・野菜等をモチーフに制作した屏風、タペストリー・額装など新作約30点を展観。
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
襲名記念 萩焼十三世坂高麗左衛門展
5月23日(水)~5月29日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
2011年、坂高麗左衛門十三世を襲名、初の個展となる本展では、新作の茶碗・水指・花入等、約60点を展観。
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
Bruno Mathon展─影に触れる─Toucher l’ombre
今に息づく着物─伊兵衛創作展
5月22日(火)~5月27日(日)10時~19時(最終日16時まで)、ギャラリー吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11〔西村吉象堂2F〕。地下鉄「烏丸御池」より徒歩8分)TEL075・221・3955。
『樋口可南子のきものまわり』、『きもの熱』などに度々登場した伊兵衛織。手で紡いだ太めの絹糸を使い、手染め・手織りで1反ずつ心をこめて創り上げた織物です。
深い色調のお洒落な縞や格子は冬でも単衣で着用できる逸品です。
問い合わせTEL053・434・1835(織元「手染・手織伊兵衛織」)。
安見友太「立体劇場─記憶の中で嘘が舞う」
5月22日(火)~6月3日(日)13時~19時(月曜休)、アートスペース感(京都市北区堀川通今宮一筋下ル東入ル。地下鉄烏丸線「北大路」北口1番出口より西へ徒歩約8分)TEL075・495・4158。
問い合わせTEL075・495・4158(アートスペース感)。
龍谷大学降誕会寄席
ハイファイ寄席
5月20日(日)14時開演、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
HifiCafe初の落語寄席。
出演=亜流野花、竹亭ケケ、屯風亭とんぺい、メガネ亭かける、悶亭乳尊。
ゲスト=畑庫治(津軽三味線)。
投げ銭制。
問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。
人生後半のこころの健康講座~不安のない死との向き合い方を学ぶ~
5月20日(日)・6月3日(日)14時~16時半、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
人生後半はそれまでの人生の実りを味わう季節であると同時に、さまざまなものを失っていく「喪失の時代」です。仕事や肩書の喪失、健康や体力の喪失、親や配偶者・友人との別れ、そして自分の命の喪失。このような「喪失の時代」をどのように受け止め、心の健康を保っていけばよいのでしょうか。この講座は、人生後半を迎え人生の晩秋を感じたり、あるいは病気や近親者との死別などで死を身近に感じた方などを対象に、臨死体験などをヒントに、死に対する恐怖や苦悩を和らげ、不安なく老いや死と向き合う心構えを学ぶための講座です。残りの人生の心のストレスを軽くし、不安なく「老い」や「死」と向き合うにはどうしたらよいのかを、最新のカウンセリングの考え方を活用して楽しみながら一緒に考えていきます。宗教・宗派にかかわらずお気軽に。夫婦や親子での参加歓迎。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者、カウンセラー)。
- 5月20日(日) 死生観編
- 6月3日(日) エンディングノート編
1000円。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(こころの健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山観月庵〕/9時~18時)。
ケルトミュージック~はにわゆにっとライブ
5月19日(土)14時開演、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
「はにわゆにっと」によるアイリッシュ(ケルト)ミュージックライブ。
出演=坂上真澄(アイリッシュハープ)、吉田文夫(アコーディオン)、さいとうともこ(フィドル)。
ライブチャージ1500円(1ドリンク付)。
問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。
「香りのアート講座」ワークショップ 京都アートフェスタartDive
5月19日(土)14時20分/5月20日(日)13時、京都市勧業館「みやこめっせ」第3展示場Aフロア(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
300人を超える若手アーティストと5000人のアートファンが集結する関西最大規模のアートイベント、京都アートフェスタ・アートダイブ。会場内では、ファインアート、デザイン、イラストレーション、工芸、クラフト雑貨、ファッション、パフォーマンスまで、幅広いジャンルの作品で埋め尽くされ、訪れる来場者は、アーティストとの交流やアート作品の鑑賞・ワークショップを通じて楽しく気軽にアートに触れることができます。アートフェスタ・アートダイブ会場で、ワークショップ「香りのアート講座」を開催。
和の香りを楽しもう、天然香料でつくるオリジナルの香り。世界でただひとつ、自分だけの和の香り(匂い袋)を作ります。十数種類の天然香原料(香木・スパイス・漢方)を使い、調合して和の香りを作成します。香りを選ぶ楽しさ、香りを創る楽しさ、香りを使う楽しさを味わいましょう。
講師=松下恵子(香司)。
1000円(講座費・材料費)。定員10人。※定員に達し次第締切
申し込み・問い合わせWebワークショップのご紹介│京都アートフェスタ2012 artDive#06。
artDive#06│京都アートフェスタ2012〈アートダイブ〉