転職退職準備セミナー

 7月21日(土)13時半~15時半、京都労働者総合会館ラボール京都3F(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 仕事を辞める前に知っておきたい労働法関連の基礎知識を学び、生活の不安の軽減につなげます。
 500円。
 問い合わせTEL075・352・2640(あったかサポート:笹尾)。:

『マーガレット・サッチャー~鉄の女の涙』上映会

 7月21日(土)13時/15時10分、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
 「教えて。あなたは幸せだった?」 マーガレット・サッチャー、81歳。
 最愛の夫亡き今振り返る、栄光と挫折、そして犠牲にしたかもしれない愛を─
 監督=フィリダ・ロイド
 出演=メリル・ストリープ、ハリー・ロイド、ジム・ブロードベント、アンソニー・ヘッド、リチャード・E・グラント ほか
 (2011年/イギリス/105分)
 一般1300円(前売り1000円)、高校生以下(3歳以上)・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。
 問い合わせTEL075・971・2111/FAX075・971・2114(八幡市文化センター)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。

わかりやすいルアーづくりの会

 7月21日(土)13時、ハイファイカフェ(京都市中京区新烏丸通夷川上ル藤木町41-2。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分)TEL075・201・6231。
 夏の釣りシーズンに向けて、パルサ材(木材)を使ったルアーづくり教室を開催します。初心者OK、手ぶらでOK。
 1000円(1ドリンク・材料費込)。
 問い合わせTEL075・201・6231(ハイファイカフェ:吉川)。

立命館土曜講座「唐宋詞─純粋なる抒情の世界」

 7月21日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=中国の古典歌謡
 講座テーマ「唐宋詞─純粋なる抒情の世界」
 講師=萩原正樹(立命館大学文学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

京都混声合唱団定期演奏会

京都混声合唱団定期演奏会 7月21日(土)18時半開演(17時45分開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 指揮=蔵田裕行(常任指揮者)
 出演=日紫喜恵美(ソプラノ)、松本薫平(テノール)、小玉晃(バス)、宮北昌子(ピアノ)、三森尚子(オルガン)、京都混声合唱団(合唱)
 プログラム=林光編曲「混声合唱による日本抒情歌曲集」、グノー/「聖チェチーリア荘厳ミサ曲」
 2000円。全自由席。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1226・1717/info2@kyou-kon.jp京都混声合唱団)。

京都市交響楽団第559回定期演奏会

 7月20日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
広上淳一が描く2人の天才作曲家の音絵巻~モーツァルトを愛したリヒャルト・シュトラウス~
 指揮=広上淳一(常任指揮者)
 プログラム=R.シュトラウス/13管楽器のためのセレナード変ホ長調Op.7、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」Op.28、オペラ「ばらの騎士」組曲Op.59、モーツァルト/交響曲第36番ハ長調「リンツ」K.425
 開演前、18時40分頃よりステージ上で指揮者によるプレトークあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員10人、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-826、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52028。
 問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

アフリカ地域研究会「南部アフリカの植物地理と植生の成立機構」

 7月19日(木)15時~17時、京都大学稲盛財団記念館3F中会議室(京都市左京区吉田下阿達町46。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約5分、または京都バス「荒神橋」下車すぐ)。
 南部アフリカの植物相とバイオームは多様です。南部アフリカのフロラの成り立ちは世界の平均的フロラ構成と著しく異なり、また固有種が極めて多い(80%)ことが特徴です。フロラが独自の生い立ちを経て発達したことがわかります。ケープ植物界は世界最小の植物界で、面積に対して種類数が極めて多く、1科あたりの属数は他の南部アフリカ地域とほぼ同じで属数が多いとはいえませんが、1科あたりの種類数は断トツに多く、比較的新しく種レベルでの分化が進行したといえます。ナミビアのサバンナ植生の分布境界は降水では決まらず、土地条件と優占種の分布が関与しており、南部アフリカでは冬季降水量がバイオームの違いをもたらしています。
 講師=沖津進(千葉大学園芸学部教授)。
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・753・7803/FAX075・753・7831(京都大学アフリカ地域研究資料センター)。

NPO設立講座~市民活動団体を作って活動したい!~そんな方におススメ

 7月19日(木)13時半~15時半/9月21日(金)18時半~20時半、ひと・まち交流館京都2F第1・2会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 「団体を作り、市民活動に取り組みたい」、NPO法人取得を検討中の方を対象に、組織設立に必要な考え方、認証申請書類作成等について解説します。
 無料。定員先着30人。
 申し込み・問い合わせTEL075・354・8721/FAX075・354・8723(京都市市民活動総合センター)。

北村香織─現れ自立するかたち─展

北村香織─現れ自立するかたち─展 7月18日(水)~8月5日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 7月28日(土)17時半より、ミドルパーティを開催。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。