兼先恵子展
7月18日(木)~8月12日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル)TEL075・231・6632。
問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。
西山芳浩展
7月17日(火)~7月29日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
ガラスの持つ柔らかさを活かした、日常使いのガラスの器。透明なガラスに加えて、色ガラスの器も。
グラス、鉢、酒器など約250点を展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
TOH・TEN〈騰展〉
7月17日(火)~7月22日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー佐野(京都市中京区寺町通六角下ル式部町266−4佐野ビル1F。阪急京都線「河原町」より徒歩約6分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・221・2767。
京都精華大学日本画修了生6人による小品展。
問い合わせTEL075・221・2767(ギャラリー佐野)。
青昇舞vol.13
7月14日(土)14時開演、ギャラリー桃源洞(京都市中京区三条通高倉西入ル菱屋町47-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より徒歩3分、または阪急京都線「烏丸」より徒歩7分)TEL075・212・8580。
- 立花青昇の地歌二題と地歌に纏わるお話
- 地歌「芦刈」(男舞)立方:立花青昇
- 地歌「水鏡」(女舞)立方:立花青昇
1000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・5974・3716(オフィスNORIYE)。
第50回自由美術関西展
7月17日(火)~7月22日(日)9時~17時(最終日16時まで。30分前締切)、京都市美術館2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
絵画・版画・立体を展示。
岩井紀子、逵正夫による企画2人展。
一般500円、大高生400円、中小生無料。
問い合わせTEL075・431・4245(自由美術協会展覧会事務所:村上)。
第21回女性美を描く~東郷健クロッキー展
7月17日(火)~7月22日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
創造のプロセス・想像力のありか─京都工芸繊維大学教員作品展
7月17日(火)~9月7日(金)10時~17時(日曜、8月13日~18日休。入館16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩約10分)TEL075・724・7924。
大学とは、教育・研究の場であると同時に、すぐれた創造の場でもあるべきであるという方針のもとに京都工芸繊維大学が展開している教育・研究の成果を、展覧会という形式で展示します。
建築やパッケージデザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザインといった、社会とのかかわりの強い造形系の作品だけではなく、ホログラムのような、高度な科学的な知識を背景とした「もの」まで、まさに「科学と芸術の出会い」を具現化した作品の数々によって、京都工芸繊維大学の「いま」を展覧。
一般200円、大学生150円、高校生以下無料。
問い合わせTEL075・724・7924(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)。
よりみちコンサートvol.14
7月16日(月・祝)15時開演(14時半開場)、錦鱗館(京都市左京区吉田神楽町3番地。市バス「浄土寺」下車600メートル、神楽岡通を西へ)TEL090・5974・8372。
フルート・チェロ・ピアノによるクラシックコンサート。
出演=伏田依子/石田美知世/太田美幸(フルート)、日野俊介(チェロ)、市川奈巳(ピアノ)。
プログラム=ダマーズ/演奏会用ソナタ、ゴーベール/ロマンティックな小品、ラフマニノフ/プレリュード。
一般2500円。※要予約(予約者に粗品進呈)
チケット取り扱いTEL090・5974・8372(錦鱗館)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL0748・76・0132/blumenkapelle@yahoo.ne.jp(音楽工房ブルーメンカペレ:石田)。
京都楽友合唱団第26回定期演奏会
7月16日(月・祝)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館ホール(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
指揮=佐藤謙蔵
ピアノ=宮崎友香子
プログラム=シューベルト/ミサ曲第2番ト長調D167、「見上げてごらん夜の星を」、「YELL」、「いのちの歌」 ほか
2500円。
問い合わせTEL080・1446・1780(京都楽友合唱団:田中)。
片山定期能7月公演
7月16日(月・祝)10時半開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「実盛」青木道喜、狂言「茶壷」茂山七五三、能「富士太鼓」橋本忠樹、能「大会」梅田嘉宏。
一般3500円(前売り3000円)、学生2000円。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/月曜休)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/月~土10時~17時)。
問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。