かなもじ会~茂山あきら還暦祝賀の狂言会

 9月16日(日)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 茂山あきら社中による素人会。
 無料。
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

h factor terumasa hino × dj honda

 9月16日(日)20時開演(19時開場)、ライブスポット・ラグ(京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町521京都エンパイヤビル5F。地下鉄東西線「京都市役所前」1番出口より徒歩3分)TEL075・241・0446(営業日18時~)。
 これまでジャズの最前線で活躍する、“ヒノテル”ことトランぺッター日野皓正が、アメリカでHip Hop DJとして活躍し、ファッションブランド「h」を手掛けたdj hondaとステージで対峙(たいじ)。熱い熱演が繰り広げられること間違いなし。
 一般5000円(前売り4500円)、学生3500円(前売り3000円)。※1フード、1ドリンクオーダー制
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:177-514、ローソンチケットLコード:59538。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・255・7273(ラグインターナショナルミュージック/月~土11時~19時)。

第15回風響の会~古譚の韻(ひびき)~

 9月15日(土)・9月16日(日)17時半開演(17時開場)、大徳寺大慈院(京都市北区紫野大徳寺町4。市バス「大徳寺前」下車徒歩5分。Pあり)TEL075・492・2958。
 出演=野中久美子(能管)、河東けい(朗読)、片山旭星(筑前琵琶)。
 プログラム=能管『平調音取』古典独奏曲、筑前琵琶「祇園精舎」『平家物語』から ほか。
 3500円(前売り3000円)。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・951・2115(風迢舎)。

「岡崎・南禅寺界隈の群としての庭」 アスニー京都学講座

 9月15日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 近年、岡崎・南禅寺界隈に数多く立派な庭があることが、マスメディア等を通じて知られています。平成22・23年度にかけて同地域で庭の調査を行ったところ、新事実がいくつか明らかになりましたので紹介します。
 講師=今江秀史(京都市文化財保護課技師)。
 無料。定員先着200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

四季彩能~大和の能~

 9月15日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 解説「修験道・役行者」味方健。
 能「三輪~二段神楽・彩色」大江又三郎、狂言「盆山」茂山良暢、能「春日龍神~龍女之舞」橋本擴三郎。
 一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

グループリビング連続講座「一緒に住む生き方~グループリビングそして地域で…」

 9月15日(土)13時半~16時(13時開場)、せいきょう会館4F第1会議室(京都市中京区夷川通烏丸東入ル西九軒町291。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩2分)TEL075・256・3335。
 私たちはかつて地域で住民と共に生き、そして一生を終えるまで地域の中で暮らしてきました。そのような当たり前のことが出来なくなった今日、何故それが出来なくなったのかをたどりながら、介護福祉の現状を知り、そして参加者自身が考え、一緒に「これから」を話し合いましょう。基調講演終了後、グループに分かれて意見交換を行います。
 講師=中川順子(元立命館大学教授)。
 500円。定員先着50人。※協賛金(個人1口1000円/団体1口5000円)歓迎
 問い合わせTEL/FAX075・672・1458(居場所よっと~くりゃす:マスダ)。

聴濤弘&石川康宏講演のつどい

 9月15日(土)18時半~21時、京都労働者総合会館ラボール京都第8会議室(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
社会変革の目標は社会主義化資本主義のワク内の改革か─マルクスの目で考える!
 講師=聴濤弘(元衆議院議員)、石川康宏(神戸女学院大学経済学教授)。
 1000円。
 問い合わせTEL075・415・7902/FAX075・415・7900(ブックセンター「本の風」)。

かつみゆきお「木の仕事」展

かつみゆきお「木の仕事」展 9月15日(土)~9月23日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分。周辺に有料Pあり)。
 タンスやテーブル、椅子、本棚などの家具類と、様々な自然木の端材でつくられる額、木工小物などを織り交ぜ展示。
 9月17日(月・祝)13時半~15時、ギャラリートーク「木の仕事60年を語る」を開催。
 問い合わせTEL075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(小林/会期中のみ)。

御喜美江クラシックアコーディオンリサイタル

 9月15日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 ゲスト=松原智美(アコーディオン)
 プログラム=ヘンデル/ハープシコード組曲第5番ホ長調より「調子の良い鍛冶屋」変奏曲、コズマ/枯葉、オギンスキ/さらば祖国よ、バッハ/ファンタジーとフーガト短調BWV542、林光(野田雅己編)/裸の島、ピアソラ/リベルタンゴ、忘却、エスクアロ ほか
 3800円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:169-911 ほか。
 問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

立命館土曜講座「自然エネルギーの有効利用と低炭素社会の模索」

 9月15日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション
 講座テーマ「自然エネルギーの有効利用と低炭素社会の模索」
 講師=酒井達雄(立命館大学理工学部特任教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座