韓国伝統音楽と舞踊~減紫月

 11月9日(金)18時半開演(17時半開場)、光雲寺仏殿(京都市左京区南禅寺北ノ坊町59。市バス「東天王町」下車徒歩5分)TEL075・751・7949。
 出演=張理香(カヤグム)、趙寿玉(舞踊)。
 当日4000円(前売り3500円)。
 チケット取り扱いTEL090・4240・7562(原田)、TEL075・761・9665(イヨリ)。

酒匂溪香書展~雪待月のころに

 11月9日(金)~11月20日(火)11時~17時(15日休)、京町家空感千香月(京都市上京区烏丸通寺之内上ル西側相国寺門前町647-9。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より南へ徒歩5分)。
 町家空間に新しい書道の世界が広がります。
 問い合わせu16o1autumn@docomo.ne.jp(竹内)。

坂下清映像作品展「peeple」

坂下清映像作品展「peeple」 11月9日(金)~11月11日(日)11時~20時、ギャラリーKURA(京都市下京区四条通御幸町西入ル奈良物町366〔SHIPS京都店2F奥〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩8分)。
 ”peeple”とは”people”と”peep”の2つの単語から作った造語です。アパート住まいしている日本人の中でどれだけの人が隣に住んでいる人間のことを知っているでしょうか? その閉ざされた空間で生活する「人々」を「覗く」視線を提示します。
 問い合わせTEL075・211・5562(SHIPS京都店)。
京都 カメラマン Gutz photography

京都ハイクファミリーぶらり散策「牛尾山山麓を歩く」

 11月8日(木)10時、JR「山科」駅前広場集合。
▽第368回(11月8日)ぶらり散策「牛尾山山麓を歩く」6キロ
 山科の市街地を通り抜け、由緒ある寺院や落ち着いた雰囲気の民家の間を歩きます。山麓では音羽山も見ることができます。
 コース=JR「山科」駅─京の田舎民具資料館─白石神社─わらの大蛇─妙見寺─地下鉄東西線「東野」駅(14時半頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=京都府南部2万5000分の1地形図「京都東南部」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・822・3511(川原)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

第67回新匠工芸会展~集まれ未来の巨匠たち

 11月7日(水)~11月11日(日)9時~17時(入館16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎円勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。
 染織・陶磁器・木工・漆工・金工・七宝・人形・ガラスを展示。
 一般500円、学生300円、高校生以下無料。
 問い合わせTEL075・331・0243(新匠工芸会:青山)。

溝口健二映画祭~平成24年度優秀映画鑑賞推進事業

 11月7日(水)・11月8日(木)10時半/14時半、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  1. 11月7日(水)10:30
    「西鶴一代女」(1952年/137分)
    出演=田中絹代、三船敏郎、宇野重吉 ほか
  2. 11月7日(水)14:30
    「雨月物語」(1954年/97分)
    出演=京マチ子、田中絹代、森雅之 ほか
  3. 11月8日(木)10:30
    「山椒大夫」(1953年/124分)
    出演=田中絹代、香川京子、花柳喜章 ほか
  4. 11月8日(木)14:30
    「近松物語」(1954年/103分)
    出演=長谷川一夫、香川京子、南田洋子 ほか

 各回300円(ABCD各回完全入替制)。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館) ほか。

作陶50年 中里隆展

 11月7日(水)~11月13日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 陶芸を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。

軽い漆塗りの木の器~附々展~川勝英十津&五大造

附々展 11月6日(火)~11月18日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

生きているよろこび2人展 吉川泰史/尾崎真美子

生きているよろこび2人展 吉川泰史/尾崎真美子 11月6日(火)~11月11日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ1号館2F(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町537。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・212・7251。
 肝臓疾患をかかえる2人、はげまし合いながら5度目のコラボレーション展。
 問い合わせTEL075・231・6505(アート&フレームヤマシタ)。

中村陽一展~アクリル・水彩・墨

中村陽一展~アクリル・水彩・墨 11月6日(火)~11月11日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ギャラリー・サクロ(京都市北区小山西上総町21-2。地下鉄烏丸線「北大路」3番出口より西へ徒歩約5分〔立命館小学校西隣〕)TEL075・491・5155。
 問い合わせTEL075・491・5155(サクロ Art Office)。