後藤真梨子個展~over and over
2月12日(火)~2月17日(日)11時~19時(最終日18時まで)、アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル3丁目東町247。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より西へ徒歩3分)TEL075・761・9238。
問い合わせTEL/FAX075・761・9238(アートスペース虹)。
無国籍の鬼才-The stateless genius Mr. X Exhibition
2月12日(火)~2月23日(土)10時~18時、大雅堂(京都市東山区祇園町北側301-2。京阪本線「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・7388。
問い合わせTEL075・541・7388(大雅堂)。
松平莉奈作品展
2月12日(火)~2月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
第2回「歴史から現在を考える集い」
2月11日(月・祝)10時~13時(13時開場)、登録会館2F大ホール(京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町546-2。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分。P3台あり)TEL075・221・5856。
講演「歴史研究と歴史教育はつながっているか」
講師=大橋幸泰(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
500円。一般来聴歓迎。
問い合わせTEL075・256・9211(日本史研究会)。
合唱団京都エコー創立50周年記念演奏会~エコーノキセキ
2月10日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=浅井敬壹
出演=藤澤篤子(ピアノ)、日下部祐子|浅井順子(ソプラノ)、安東省二(バス)、坂下智宏(語り)
プログラム=池辺晋一郎/混声合唱組曲「悪魔の飽食」、フォーレ/「レクイエム」、創立50周年記念ステージ ほか
S席4000円、A席3000円、B席2000円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3090(京都コンサートホール)。
京都ハイクファミリー例会「奈良町帯解コース」
2月10日(日)9時半、近鉄奈良線「奈良」駅東口行基菩薩(噴水)前集合。
▽第371回(2月10日)例会「奈良町帯解コース」10キロ
日本最古の道といわれる「山の辺の道」が延びる、大和青垣の山並みを左手に見ながら、ほぼ並行して南下し天理へ入り華厳宗の古寺帯解寺に向かいます。
コース=近鉄奈良線「奈良」駅東口行基菩薩前─興福寺─奈良町─帯解寺─馬出の町並み─天理駅(15時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=奈良県北部2万5000分の1地形図「奈良・大和郡山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL0774・53・7164(日下)、TEL0774・53・7078(栄運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
花習塾「紬の会」第27回特別編
2月10日(日)15時開演(14時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
ふたりの話、聞きにきませんか?
「紬の会」は、様々な和の分野の方を迎えての対談プログラム。スペシャリストの、まじめで楽しいお話です。
第27回となる特別編は、能『隅田川』の素謡を、より解りやすくアレンジした、新しい形の朗読劇です。
ゲスト=今藤政貴(長唄・唄方)、小笠原匡(和泉流狂言師)、江崎敬三(能楽福王流ワキ方)
ナビゲーター=片山伸吾(観世流能楽師)
3500円。
問い合わせ・チケット取り扱いWeb紬の会予約/FAX075・494・6665(花習塾・紬の会事務局)。
インド音楽~バンスリーとタブラによる
2月10日(日)14時半開演(14時15分開場)、Cafeヒノコ(京都市中京区寺町通二条下ル榎木町98-7〔京都ペレット町家ヒノコ2F〕。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩3分)TEL075・241・6038。
出演=徳岡千賀子(バンスリー)、土谷章雄(タブラ)。
500円。
問い合わせTEL075・811・4288(土谷)。
3.11ミニアチュールART展2013~3.11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展
2月9日(土)~2月25日(月)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
2011年「3.11」災害の衝撃を小さな「3.11センチ」のミニアチュール作品にこめて、支援と連帯の「こころ」を集めるプロジェクトです。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
第34回Kyoto演劇フェスティバル
2月9日(土)~2月17日(日)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
- 公募公演
- [児童青少年部門] 2月9日(土)~11日(月・祝)
- [一般部門] 2月16日(土)・17日(日)
- 特別企画[朗読夜会] 2月13日(水)・14日(木)
- ロビー・プログラム 2月9日(土)~11日(月・祝)・16日(土)・17日(日)
[公募公演]児童青少年部門600円(前売り500円)※未就学児無料/一般部門1800円(前売り1500円)※小学生以下無料、[特別企画]600円(前売り500円)※未就学児無料。
チケット取り扱いTEL0570・084・005/TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:57745(児童青少年部門)、57753(一般部門) ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。
