あいAI京都+TinyPlants合同公演『イヌの仇討』

あいAI京都+TinyPlants合同公演『イヌの仇討』 3月9日(土)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 忠臣蔵、赤穂の敵役“吉良上野介”側から見た光景を描いた舞台。
 赤穂の家来から逃げ、隠し部屋に逃れた上野介の運命は!?
 作=井上ひさし
 演出=石井六助
 当日2000円(前売り1500円)。
 件名を「チケット予約」とし、「氏名、枚数、連絡先」を明記のうえtiny_plants@mail.goo.ne.jpまで申し込み。
 問い合わせTEL090・3703・1650/n_tnk@me.comTinyPlants:田中)。

日文研学術講演会~宇野隆夫副所長・鈴木貞美教授退任記念講演会

 3月9日(金)14時~16時30分(13時15分開場)、国際日本文化研究センター日文研ホール(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地。阪急京都線「桂」より京都バス「花の舞公園」下車徒歩5分)TEL075・335・2222(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 挨拶 小松和彦(日文研所長)
  • 講演
    1. 「私の未来的人文学―考古学GISから時空間情報科学へ」 宇野隆夫(日文研副所長)
    2. 「日文研の25年を振りかえって」 鈴木貞美(日文研教授)

 無料。定員先着500人。
 申し込み・問い合わせTEL075・335・2078/FAX075・335・2092(国際日本文化研究センター研究協力課)

小野さや香個展~祈リノ庭デ会イマセウ

小野さや香個展~祈リノ庭デ会イマセウ 3月9日(土)~3月17日(日)12時~18時(水曜休)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 問い合わせTEL/FAX075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。

続きを読む

舞妓さんを描こう!

舞妓さんを描こう! 3月9日(土)14時~16時、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔画雑貨京都博宝堂2F〕。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。
 祇園東の舞妓さんを描きます。画材は色鉛筆やパステル、水彩など、各自持参してください。
 作品は額装の上、神宮道商店街街角舞妓ギャラリーに展示します。※希望者のみ(F4サイズに限る)
 2500円。定員先着30人(小学生以上)。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL075・771・9401/FAX075・761・1772(アートギャラリー博宝堂)。

京都検定講演会〈特別客員講座〉「京の歳時記~語り伝えたい京の12カ月」

 3月9日(土)13時半~15時半、京都商工会議所2F(京都市中京区烏丸通夷川上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口直結)TEL075・212・6400(代)。
 他の文化センター・文化教室などで開催されている、京都をテーマとした文化講座の人気講師を招いて開催する特別客員講座。
 京都の町には、1200年にわたり受け継がれてきた祭り・行事・しきたり・慣わしがあります。そしてそれぞれの行事には、それぞれの決まった食文化や習慣があり、今も日常生活に生き続けています。このように生活に密接にかかわる年中行事を中心として、京都の魅力あふれる12カ月を1月から順に紐解いていきます。
 講師=長尾美保子(JEUGIAカルチャーKYOTO「生きた京都学~京都検定受験講座」講師)。
 2000円。定員先着150人。※要申込
 申し込み・問い合わせTEL075・212・6416/FAX075・222・2612(京都商工会議所会員部京都検定講習会)。

革製品のお悩み相談所“Monthly Shoe Scape”

革製品のお悩み相談所“Monthly Shoe Scape” 3月9日(土)11時~18時、桔梗商店(京都市中京区弁慶石町59-1三ツ星屋ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・212・5213。
 「お気に入りの鞄に傷がついてしまった」「靴の修理ってどのタイミングで出したらいいの?」革製品について悩んでいること、ありませんか? 京都で活動する革工房“Shoe Scape”が毎月第2土曜日に桔梗商店にやってきます。Monthly Shoe Scapeでは革製品の手入れのこと、修理のこと、足の悩みなど相談を受け付けています。
 また、様々な靴作りの作業工程を描いたイラストや道具も展示しています。
 相談・メンテナンス無料、修理実費。
 問い合わせTEL075・212・5213/takatani@k-kyo.com(桔梗商店:高谷)。

親子で楽しむコンサート

 3月9日(土)14時開演(13時半開場)、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都芸術大学生による本格的な演奏で、大人にとっても聴きごたえ充分な、親子で楽しむコンサート。
 出演=京都市立芸術大学生による木管・打楽器アンサンブル。
 プログラム=アンダーソン「フィドル・ファドル」、ライヒ/「木片の音楽」、モーツァルト/「きらきら星変奏曲」 ほか。
 一般1500円、小学生~1歳500円。全席指定。
 定員先着240人。
 申し込み・問い合わせTEL075・212・8013/FAX075・212・7460(京都市男女共同参画推進協会事業企画課)。

鎌田沙織切絵展~グラスホッパー

鎌田沙織切絵展 3月8日(金)~4月6日(土)19時~25時(3月20日休。金・土曜27時まで)、バー&ギャラリーSpiner’s(京都市中京区六角大宮町205デトム四条大宮101。阪急京都線「大宮」・京福嵐山本線「四条大宮」より徒歩5分)TEL075・201・7434。
 一寸の虫にも、五分の魂。
 ボトルに入れた愛情。
 切り絵という、人生のスパイス。
 要1ドリンクオーダー。
 問い合わせTEL075・201・7434(スピナーズ)。

河井寛次郎記念館~春の陳列

 3月8日(金)~6月30日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入場16時半まで)、河井寛次郎記念館(京都市東山区五条坂鐘鋳町569。京阪本線「清水五条」より徒歩10分。Pなし)TEL075・561・3585。
 大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井寬次郎の住まい兼仕事場を記念館として公開。建物のみならず、館内の家具や調度類も寬次郎のデザイン、あるいは蒐集によるもので、それぞれ個性を発揮しつつ、不思議な統一感を生み出しています。
 京都の町中に位置しながらも往時の暮らしをそのままに感じる静かな空間で、春の展示を公開中。
 一般900円、大高生500円、中小生300円。
 問い合わせTEL/FAX075・561・3585(河井寛次郎記念館)。

伝音セミナー「日本の希少音楽資源にふれる~祇園小唄の世界」

 3月7日(木)14時半~16時半、京都市立芸術大学新研究棟7F日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 平成24年・後期でんおん連続講座
 歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めながら、音源・映像を用いて伝統音楽や芸能のより深い理解をめざす「でんおん連続講座」。
 テーマに沿って、SPレコード等に残された迫力ある演奏を紹介し、昭和の時代には身近に存在していた雅楽、琵琶、浄瑠璃、民謡、わらべうた等に解説をくわえながら、歴史を振り返りつつ、これからの伝統音楽の方向を探っていきます。
 講師=大西秀紀(日本伝統音楽研究センター非常勤講師)。
 無料。定員50人。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学事業推進担当)。