同志社大学人文科学研究所第79回公開講演会「金融危機と日本経済」
1月24日(木)18時25分~19時55分(18時開場)、同志社大学烏丸キャンパス志高館118番教室(京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-20。地下邸烏丸線「今出川」より徒歩5分)。
講師=植田宏文(同志社大学商学部教授)。
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。
かもがわ倶楽部例会第15回
1月23日(水)14時~16時、田村屋2F(京都市北区玄以通堀川西入ル紫竹下園生町16-1。市バス「下岸町」下車西へ徒歩3分〔一筋目西北角〕)。
- 「私のレストランづくり」
河合文子(レストラン「チャット)。 - 講演前、13時半より「おしゃべりタイム」(自由参加)あり
500円(お茶・おまん付)。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・211・6012(池田)。
第5回京都日本画新展
1月23日(水)~1月27日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
無料。
問い合わせTEL075・255・9757(京都新聞COM事業推進部)。
第34回京都名流いけばな展
1月22日(火)~3月3日(日)6時~23時、JR「京都」駅新幹線コンコース(京都市下京区東塩小路町。JR「京都」すぐ)。
在洛18流の家元や作家たちによって、その粋を集めた「いけばな文化」の原点を改めて展覧する好機会。名流各派の花の匠が心をこめて生けこんだ作品が、京の冬を華やかに演出。入洛の方々を出迎えます。
- 1月22日(火)~1月27日(日) 華道本能寺、小原流、清水流
- 1月29日(火)~2月3日(日) 専敬流、桑原専慶流、草月流
- 2月5日(火)~2月10日(日) いけばな京楓流、嵯峨御流、小松流
- 2月12日(火)~2月17日(日) 五明流、東山未生流、未生流中山文甫会
- 2月19日(火)~2月24日(日) 未生流、池坊、専慶流
- 2月26日(火)~3月3日(日) 京都未生流、いけばな京花傳、香風流
※月・木曜、いけ替えあり
無料。※新幹線利用者以外は要入場料(120円)
問い合わせTEL075・752・7070(京都市観光協会)。
手工羅布都展~ハンドクラフト展
1月22日(火)~1月27日(日)10時~17時(最終日16時まで)、ギャリエヤマシタ1号館(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町537。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・212・2783。
箔細工、粘土細工、アクセサリー、帽子、布小物を展示。
問い合わせTEL075・231・6505(アート&フレームヤマシタ)。
2013新春展
1月22日(火)~2月3日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーLittle house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より1分)TEL090・9977・1559。
「新年を思う」をテーマに34人の作家が出品。
問い合わせTEL090・9977・1559(ギャラリーLittle house:岡村)。
モルゴーア・クァルテット京都公演
1月22日(火)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=荒井英治(第1ヴァイオリン)、青木高志(第2ヴァイオリン)、小野富士(ヴィオラ)、藤森亮一(チェロ)。
プログラム=ルトスワフスキ/弦楽四重奏曲(1964)第2版(1970)、ヒンデミット/弦楽四重奏曲第4番op.品32、ブリテン/弦楽四重奏曲第2番ハ長調op.36。
一般4000円、学生2000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:182-336 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6451・6263(ヴォイシング)。
日本センチュリー交響楽団京都特別演奏会
1月20日(日)15時開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
大阪センチュリー時代から恒例となった京都特別演奏会。昨年度より新たなスタートを切った日本センチュリーの勢いある演奏をお楽しみください。小川典子の華麗なテクニックが冴えるグリーグのピアノ協奏曲もお聴き逃し無く!
指揮=小泉和裕(日本センチュリー交響楽団音楽監督)
ピアノ=小川典子
プログラム=ロッシーニ/オペラ「セヴィリアの理髪師」序曲、グリーグ/ピアノ協奏曲イ短調op.16、ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調「運命」op.67
S席6000円、A席4500円、B席3000円、C席1000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6868・3030(日本センチュリー交響楽団)。
ヨーロッパで研鑚を積んだ三人のギタリストによる演奏会
1月20日14時半開演、錦鱗館(京都市左京区吉田神楽町3番地。市バス「浄土寺」下車、神楽岡通を西へ600メートル)TEL090・5974・8372。
出演=藤村良、稲川雅之、金谷幸三。
プログラム=アダムス/China Gates、ブローウェル/ミクロピエサス、プティ/トッカータとタランテラ。
3000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・702・1505(ウッドノート・スタジオ)、TEL0745・60・3168(エスカルゴなギター)。
京都ハイクファミリー例会「若草山・春日山原始林」
1月20日(日)9時半、近鉄奈良線「奈良」駅東口行基菩薩(噴水)前集合。
▽第370回(1月20日)例会「若草山・春日山原始林」12キロ
静寂の原始林、春日奥山は春日大社の神域として古代の姿を留めてきました。古代の残影を偲びながら、そぞろ歩きます。
コース=近鉄奈良線「奈良」駅東口行基菩薩前─若草山─鶯塚古墳─(春日原始林)─鶯の滝─首切り地蔵─滝坂の道─春日神社前(15時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=奈良県北部2万5000分の1地形図「奈良」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・462・6959(山本伸運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。