70th 青美・春季展 〈最終回〉

4月30日(火)~5月5日(日)11時~18時(最終日は17時まで)、ギャラリー吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11〔西村吉象堂2F〕。地下鉄「烏丸御池」より徒歩6分)TEL075・221・3955。

油絵・CG.ミクストメディアなど。グループ草創期の故人の作品も併せて展示。
グループ最後の展覧会になります。

出展作家=故 市村司・故 竹中正次・故 澁田 純・石田礼子・上村淳子・大嶋敏子・近藤成樹・鶴田和敏・橋本則子・藤田多朗・村田敬之

問い合わせTEL070・8346・2820、seibi.inde[at]gmail.com(大嶋)

京都青年美術家集団

第28回企画展 いけばなを伝える─池坊短期大学資料を通じて─

4月30日(火)~6月29日(土)(月・火・木~土/10時~16時半、水曜/13時~16時半。 日・祝休、但し5月19日・6月9日は開館〔10時~16時半〕。入館は16時まで)。京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2F(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。

日本を代表する伝統文化となったいけばなの歴史について、池坊短期大学所蔵の花伝書や作品図、花器、浮世絵などの資料を紹介します。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254(むすびわざ館事務室/平日9時~16時半)。

【関連イベント】
講演会①「いけばなを伝える—池坊いけばなの花形の変遷—デモンストレーションとともに—」/5月19日(日)13時半~15時(13時開場)、同館ホール
講師=藤井 真(池坊短期大学准教授)・森川 佳代(池坊短期大学教授)
いけばなの実演と解説
※先着200人、要予約 こちら

講演会②「いけばなを伝える—ココロとカタチ—池坊いけばなの歴史を中心に—」/6月9日(日)、 13時半~15時(13時開場)、同館ホール
講師=松本 公一(池坊短期大学教授)
いけばなの歴史についてお話し
※先着200人、要予約 こちら

京都・バッハ・ゾリステン特別演奏会2024「メサイア(ヘンデル)」

4月29日(月・祝)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

音楽監督・指揮=福永吉宏
管弦楽=京都・バッハ・ゾリステン
出演=ガハプカ奈美(ソプラノ)、高田瑞希(ソプラノ)、安永紀子(アルト)、畑儀文(テノール)、成瀬当正(バス)、篠部信宏(バス)
合唱=京都・バッハ・ゾリステン、京都フィグラールコール

プログラム=ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/メサイアHWV56(ドイツ語版)

一般3000円、学生2000円。
※全席自由

問い合わせTEL075・341・5741(京都・バッハ・ゾリステン)。

島あゆみ個展「刻の記憶」

4月28日(日)~5月8日(水)12時~18時(会期中無休。最終日17時まで)、Gallery 一茶亭( 京都府京都市下京区御影町454番地。地下鉄「四条」6番出口より徒歩6分)。

無機質・モノクロームなメタルアートと鮮やかなファブリックを同時に展示します。

問い合わせinfo[at]issatei.jp

第2回桂米二宇治専修院ひとり会

4月27日(土)15時開演(14時半開場)、専修院(宇治市宇治弐番81。JR奈良線「宇治」駅より南西へ徒歩9分)TEL0774・23・9673。

出演=桂米二(三席)
演目=当日のお楽しみ
※アフタートークあり

一般3000円(前売り2500円)、ユース(25歳以下・限定5席・要予約)1000円。
※限定40席
※ユースの方は要証明書

申し込み・問い合わせTEL090 ・9708・0395(事務局:竹中)、TEL080 ・5338・7331(桂米二予約センター)ほか。

RYUICHI SAKAMOTO + SHIRO TAKATANI「TIME」

4月27日(土)14時開演・4月28日(日)13時開演、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい

坂本龍一、高谷史郎(ダムタイプ)によるシアターピースの最新作「TIME」。

出演=田中泯(ダンサー)、宮田まゆみ(笙奏者)、石原淋(ダンサー)

S席15000円、サイドS席15000円、A席12500円、3F指定席9500円、U-18チケット(観劇時18歳以下対象、要身分証明書〔コピー・画像不可、原本のみ有効〕当日指定席券引換)3500円。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:522-307 ほか。
問い合わせTEL0570・200・888(キョードーインフォメーション/11時~18時、日祝休)。

劇団ケッペキ2024年度新入生歓迎公演『↗︎ヤジルシ』

4月27日(土)13時/18時、4月28日(日)13時/18時、4月29日(月・祝)13時(各開演時間の30分前、受付・開場)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

作=太田省吾
演出=井手美唯奈
提携=THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
出演=池田小春、板垣大稀、三歩睡、髙野皓太、外山史、前川花鈴、南方大幸

一般3000円(前売り2500円)、U25(25歳以下)2000円(前売り1500円)、大学1回生・高校生以下1000円(前売り500円)。
※全席自由
※U25・大学1回生・高校生以下の方は当日受付で要年齢確認証提示
※未就学児観劇不可
※車椅子の方、チケット購入時、備考欄等で要お知らせ

チケット取り扱いWEB申込みフォームほか。

問い合わせg.keppeki[at]gmail.com(劇団ケッペキ:渡邉)。

松尾大社(まつのおたいしゃ)展─みやこの西の守護神まもりがみ

4月27日(土)~6月23日(日)10時~18時(月曜休、ただし4月29日、5月6日は開館。5月7日休。金曜日は19時半まで。入場はそれぞれ閉室時間の30分前まで)、京都文化博物館3F・4F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

松尾大社は渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められました。市内にも多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめています。わが国最古級の神像彫刻として国の重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる源頼朝や織田信長ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒造りについて史資料を集め展観します。

一般1600円(前売り1400円)、大高生1000円(前売り800円)、中小生500円(前売り300円)、未就学児(要保護者同伴)・障がい者手帳提示の方とその付添人1人無料。
※上記入場料で総合展示と3Fフィルムシアター観覧可
※学生の方は要学生証

チケット取り扱いTEL075・222・0888、(ローソンチケット)Lコード:55465 ほか。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

【関連イベント】
「近代洋風建築で楽しむお酒の夕べ」参加券付きチケット /5月21日(火)18時~20時、別館ホール(旧日本銀行京都支店)
お酒文化のこれからを考えながら、お酒を楽しむイベント。
トーク=佐々木 晃(佐々木酒造 蔵元)、中上 倫子(鵜飼商店 四代目店主)
司会=佐藤稜介(同館 学芸員)
3600円。
定員=150人
※要予約 こちら
※試飲のお酒用意あり。車での来館不可
※展示会オリジナルお猪口付き
※20歳未満の方入場不可。要年齢確認

澤乃井櫛かんざし美術館所蔵ときめきの髪飾り─おしゃれアイテムの技と美─

4月27日(土)~8月4日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休み)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館・美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。

【前期】4月27日(土)~6月16日(日)
【後期】6月18日(火)~8月4日(日)

櫛かんざしや、日本髪の模型、さらには筥迫(化粧ポーチ)、矢立(携帯用筆記用具)、印籠(携帯用薬入れ)など日本工芸の技や粋が凝縮された作品を精選して紹介します。

特別協力 = 澤乃井櫛かんざし美術館

一般1800円、学生1200円。
※きもの割あり(和装〔浴衣含む〕で来館されると200円引き。本人のみ対象)
※学生の方要学生証提示
※障がい者の方は、障がい者手帳などの提示で割引あり

問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。

かんさい絵本の学校 第31期

4月27日(土)・5月25日(土)、10時~12時、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。

絵本がすきな人、おもしろそうだとおもう人、勉強したい人、絵本をつくってみたい人、どなたでも。

④4月27日(土)/「おとなもよみたい絵本」講師=永崎みさと
⑤5月25日(土)/「日本の民話絵本」講師=藪下淳子

1講座/一般700円、学生200円。
※当日お支払い

問い合わせkashiwagi_midori[at]ybb.ne.jp、TEL・FAX075・533・2113(かんさい絵本の学校 事務局)。