わびと数寄─受け継がれる利休の心─

9月13日(金)~12月15日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館、翌日休。ただし10月28日は開館。10月30日・10月31日休。入館は16時まで)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。

利休所持の道具をはじめとする表千家伝来の名品、北村美術館の重要文化財を含む名品が一堂に会します。前期後期あわせて約120点の茶道具を展示します。
茶人の人となりやことばにも注目しながら、わびと数寄の道具が語りかける利休の心を訪ねます。

【前期】9月13日(金)~10月29日(火)
【後期】11月1日(金)~12月15日(日)
※展示替えあり

一般2500円、大学生2300円、高校生1000円、中学生以下無料。
※入館料には呈茶を含みます
※北村美術館との相互割引あり
※障害者手帳を提示の方、付添の方(1人)無料

TEL075・724・8000/FAX075・724・8007(表千家北山会館)。

【関連イベント】
●北村美術館四君子苑特別見学/10月18日(金)~10月20日(日)
同展のための特別公開
※詳細 こちら

茶の湯文化にふれる市民講座
10月19日(土)「わびと数寄─松平不昧を中心に─」木下收(北村美術館館長)※詳細 こちら
11月3日(日)「茶の湯の趣向と心」熊倉功夫(MIHO MUSEUM館長)※詳細 こちら
11月30日(土)「わびと数寄―近代数寄者・松永耳庵を中心に―」木下收(北村美術館館長)※詳細 こちら

●ギャラリートーク
9月28日(土)・11月15日(金)
講師:左海大(不審菴常任理事、不審菴文庫長)
展示の主旨や見どころなどをわかりやすく解説します
※詳細 こちら

特別映像上映「表千家と四君子苑 露地と茶席の四季」
※11月28日(木)の上映はありません

小坂由希 展 「いいものさがそう」

9月11日(水)~9月16日(月・祝)11時~19時(最終日17時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

女の子とふしぎな生きものたちのふんわりふしぎな世界。

問い合わせTEL075・221・5397。

クラマ画会 OB会展─創部111年展─

9月10日(火)~9月15日(日)11時半~17時(最終日16時まで)、ギャリエ・ヤマシタ1号館1F・2号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・231・6505。

同志社大学の伝統ある美術部クラマ画会のOB会展です。

問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。

あかえだいづみ絵本原画展

9月10日(火)~9月25日(水)11時~18時(9月12日・9月19日、休)、絵本のこたち(京都市伏見区横大路下三栖辻堂町76。京阪本線「中書島」より徒歩15分。Pあり)TEL075・202・2698。

絵本『ミコばあちゃん』(日本標準)の原画展。

問い合わせTEL075・202・2698(絵本のこたち)。

民俗芸能交流会 vol.3 壬生六斎念仏講中、綾傘鉾囃子方保存会

9月9日(月)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

郷土芸能の次世代の担い手養成および発掘へ向けて、各地域の芸能団体が定期的に集い、話し合う交流会を開催します。ゲストを迎え、芸能の取り組みや若手世代への継承課題などをお話し、その後、参加者と意見交換・交流など。

ゲスト=原田一樹(壬生六斎念仏講中綾傘鉾囃子方保存会

無料。
※定員20人程度
※要予約

申し込みWEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス)

京都・らくご博物館【秋】~爽秋寄席~VOL.67

9月8日(日)13時半開演(13時開場)。京都国立博物館平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=桂米二、桂まん我、桂南天、桂團治郎、桂米舞
※演目は当日のお楽しみ

一般3200円、キャンパスメンバーズ(教職員を含む)2600円。
※全席自由
※キャンパスメンバーズの方は要学生証または教員証提示
※公演チケットで名品ギャラリー観覧可
※未就学児入場不可
※車椅子をご利用の方、要問合せTEL075・531・7504

チケット取り扱いローソンチケット Lコード:54893、ほか
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係)。

黒田峯夫・森と彫刻の庭

9月8日(日)~9月15日(日)13時~17時、黒田峯夫・森の彫刻の庭(京都市山科区御陵沢ノ川町19。山科聖天から徒歩3分)。

黒田峯夫・森の彫刻の庭と制作している小屋の作品。

問い合わせ✉mineo@m-kuro.com

【関連イベント】
●岩下徹 即興ダンス/9月8日、17時~
●迫田浩一 オカリナ、リコーダーコンサート/9月14日、16時~
●宮田幸子 インド古典舞踊/9月15日、16時~
※各日1000円以上のカンパ、中学生以下無料

第128回『P-act文庫』

9月8日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
今月はお子様歓迎のラインナップ、もちろん大人も楽しめます!

出演=中井乙希・藤居里穂・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

日笠智之 a Cor do Brasil

9月7日(土)19時半開演(19時開場)、BAR Baja Bluet(京都府京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビル B1F。京阪・祇園四条駅から徒歩6分)TEL075・744・6860。

ブラジリアンジャズのライブです。

出演=日笠 智之(サックス)、植田良太(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)

ミュージックチャージ3200円(2オーダー制+要サービス料10%)

申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。

かもがわデルタフェスティバル


9月7日(土)~9月15日(日)17時~21時、養正児童公園・希望の広場(京都市左京区田中馬場町6-2。下鴨警察署の東側すぐ)。

多国籍の方がたくさん住んでいる左京区養正地域の特色を活かし、多文化共生をテーマに環境への配慮も意識した、未来のまちづくりを模索するお祭り。

関連企画は9月7日(土)から始まり、最終日の9月15日(日)には、「多文化まつり」というメインイベントが行われます。メインイベントでは、盆踊りや地域で活動する方々による多文化なパフォーマンス、多国籍なフードを集めた屋台が揃います。

問い合わせkamodelfes[at]gmail.com(かもがわデルタフェスティバル実行委員会)

かもがわデルタフェスティバル実行委員会

【関連企画】
7日(土)13時半~16時『古地図を持ってまちあるき』、かもがわデルタ集合
7日(土)18時~21時『盆踊り練習会』
8日(日)10時~12時/13時~15時『お宝発見!養正壁画ツアー』、京都市西部いきいき市民活動センターふれあいサロン集合
15日(日)15時~21時『多文化まつり』
※開催場所が異なります