京都新聞・連載小説「夢をまことに」挿絵・原画展
7月23日(火)~7月28日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーLittle house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より1分)TEL090・9977・1559。
7月23日(火)18時より、オープニングパーティ。
問い合わせTEL090・9977・1559(ギャラリーLittle house:岡村)。
ちはやふる展2013
7月23日(火)~9月23日(月・祝)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、小倉百人一首殿堂時雨殿(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11。京福嵐山本線「嵐山」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・882・1111。
競技かるたをテーマにした人気コミック『ちはやふる』。競技かるたのクイーンを目指す主人公・綾瀬千早の活躍を中心に、登場人物たちが成長する姿を描き、世代や性別を越えて大きな反響を呼びました。
今回の企画展は、「感動」をキーワードに、「ちはやふる」の世界をより身近に楽しく体験する事ができます。
前期=7月23日(火)~8月18日(日)
後期=8月20日(火)~9月23日(月・祝)
※展示替えあり
一般500円、中小生300円。
申し込み・問い合わせTEL075・882・1111/FAX075・882・1103(小倉百人一首殿堂時雨殿)。
マジック教室
7月23日(火)17時半/19時半、ミホプロジェクトスタジオyu-an(京都市上京区寺之内通浄福寺西入ル中猪熊町332。市バス「乾隆校前」下車、東へ徒歩7分)TEL075・417・4870。
マジシャン亜空亜 SHINによるマジック教室!
ファンタジーあり、笑いあり、紀元前から中世、そして最新のマジックまで。禁断の扉をあなたの手で開いてみませんか?
- 17:30~19:00 一歩進んだマジックを
2000円(菓子付、材料費別途) - 19:30~21:00 初心者向け
3000円(ワインと軽食付、材料費別途)
※1部・2部参加の場合4500円
問い合わせTEL075・417・4870(ミホプロジェクト)。
洛中写真組展7~岡崎写真アーカイブ作品展
勝山正則・春枝二人展
7月23日(火)~7月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
矢野信司個展「夏のドブロヴニクを描く」
7月23日(火)~7月28日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。
michi~それぞれの道・未知の可能性
7月23日(火)~7月28日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
成安造形大学イラストレーション領域4年永江・宝永ゼミ展。
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
mix tex 小林麻弥展
7月23日(火)~8月4日(日)11時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
京都の文化・創造活動の更なる活性化への支援のひとつとして、芸術系大学への会場提供により展覧会やイベントを開催する「PARC_美術・芸術系大学サポートプログラム」の一環として実施される本展は、京都造形芸術大学のコーディネーションによるもので、本展に先立ち、大学内でおこなわれた公募・審査により選ばれた作家・プランをもとに開催されます。
小林麻弥(こばやし・まや/兵庫・1987~)は、現在、京都造形芸術大学大学院においておもに染織テキスタイルを中心に学んでいます。
これまで小林は、軽く・透過性の高いオーガンジーに熱を加える(焼く)事で、縮みによりその表面に有機的な凹凸を与え、それらを色とりどりに染め上げたオリジナル・テキスタイルをひとつの作品としてきました。
本展は「布に触れ、布から触れられることによって生の感覚を感じて欲しい」とする小林の目論見から、その独特の手ざわりを持つテキスタイルを用いて、透過によるレイヤーとしての効果を最大限に活かし、ギャラリー空間そのものを変容させる大規模なプランを基に展開されます。
自然光を採り入れた会場には、鮮やかな発色によるテキスタイルが織りなす色彩の豊かさ、有機的に歪んだ表面と透過光による視覚効果などが混合(ミクスチャー)されたひとつの空間が創出されます。
鑑賞者の皆様には空間の内部を見て、時に布の手ざわりを確かめながら彷徨い、「見ること・触れること」を等しく体験できる機会になるのではないでしょうか。(ギャラリー・パルク)
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。
zakku zakka
7月23日(火)~7月28日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー・ショップ・コラージュ(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
成安造形大学イラストレーション領域田中ゼミ生9に人による1週間だけの雑貨ショップ。
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
※ギャラリーの規定により、祝花不可
こくたせいこ●染仕事
7月23日(火)~7月28日(日)10時~18時、織成館須佐命舎(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
ろうけつ染め作家・こくたせいこの展覧会。訪問着、着尺、帯、和装小物、スーツ、スカーフ、帽子、コート、ネクタイなどを展示。
入館料500円。
問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(手織技術振興財団)。