『東京家族』上映会

 9月6日(金)10時半/14時、文化パルク城陽プラムホール(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約10分)TEL0774・55・1010。※ご来場の際には公共交通機関をご利用ください
 監督=山田洋次
 出演=橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優
 (2012年/日本/146分)
 一般1000円、高校生以下・障がい者・シルバー(60歳以上)1000円(前売り800円)。
 チケット取り扱いTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)、ローソンチケットLコード:52673 ほか。
 問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。

利休/少庵/元伯/千家の時代と長谷川等伯「松林架橋図襖」修復完成記念特別展示

 9月6日(金)~12月23日(月・祝)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
 利休、今年400年忌となる少庵、そして宗旦ゆかりの樂茶碗・茶道美術の名品を中心に展鑑すると共に、修復後の初公開となる長谷川等伯筆「松林架橋図襖」4面を特別展示。
 大徳寺三玄院旧蔵の襖絵の一部で、樂美術館所蔵の「松林架橋図襖」は、「松林図屏風」(東京国立博物館蔵・国宝)と類似し注目を集めてきました。今回、2年の歳月を要し無事修復完成し、公開します。
 展示替えあり。9月6日(金)~10月27日(日)長次郎作・二彩獅子像(重要文化財)、10月29日(火)~12月23日(月・祝)長谷川等伯筆・松林架橋図襖(三玄院旧蔵)。
 一般900円、大学生700円、高校生300円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。

続きを読む

京都市交響楽団第572回定期演奏会

 9月6日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=マックス・ポンマー。
 ピアノ=小菅優。
 プログラム=メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」op.26、ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番ハ長調op.15、交響曲第3番変ホ長調「英雄」op.55。
 開演前18時40分頃よりステージ上でプレトークあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:186-443、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:59798。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「大阪・四天王寺を訪ねる」

 9月5日(木)10時半、JR大阪環状線「天王寺」駅中央改札前集合。
▽第378回(9月5日)ぶらり散策「大阪・四天王寺を訪ねる」5キロ
 天王寺動物園に立ち寄り四天王寺へ。聖徳太子が仏法守護神である四天王を祀り、四天王寺式伽藍配置で建立されました。日本最古の宮寺の広大な空間と独特の雰囲気を楽しみましょう。
 コース=JR大阪環状線「天王寺」駅─天王寺植物園─堀越神社─一心寺─四天王寺(見学と散策)─JR大阪環状線「天王寺」駅(14時半頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「大阪府東南部」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL0774・53・2810(河澄)、TEL075・822・3511(川原運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(大阪府)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

明治・大正期の京菓子〈後期〉

明治・大正期の京菓子 9月5日(木)~12月22日(日)10時~17時(水曜休)、京菓子資料館(京都市上京区烏丸通上立売上ル柳図子町331-2。地下鉄烏丸線「今出川」下車北へ徒歩5分。Pなし)TEL 075・432・3101。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 明治や大正時代の菓子図案帖から京菓子を再現するほか、広告や和菓子の将来を語った書籍など貴重な資料を前・後期に分けて展示。
 期間中、1階茶席「祥雲軒」では本展に因み創作した上生菓子での接待あり。
 入場無料。茶席700円(菓子付)。※チラシ提示で、5人まで500円に割引
 問い合わせTEL075・432・3101/FAX075・432・3102(俵屋吉富烏丸店)。

伝音セミナー~日本の希少音楽資源にふれる「上方歌舞伎の囃子の世界」

 9月5日(木)14時40分~16時10分(14時受付)、京都市立芸術大学新研究棟7F日本伝統音楽研究センター合同研究室1(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 平成25年・前期でんおん連続講座
 歴史的資料、口伝書、楽譜等の演奏資料を読み進めながら、音源・映像を用いて伝統音楽や芸能のより深い理解をめざす「でんおん連続講座」。
 上方関西と江戸東京の歌舞伎の囃子は、楽器・音色・演出等様々な点で違いがあったことが従来指摘されています。昨年度に引き続き今回も、明治大正昭和にかけて録音されたSPやLP等の音源資料に基づきながら、それらについて多角的に検証してみたいと思います。
 講師=前島美保(日本伝統音楽研究センター非常勤講師)。
 無料。定員50人。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学事業推進担当)。

うつわ屋めなみ15周年記念木村宜正展

うつわ屋めなみ15周年記念木村宜正展 9月4日(水)~9月9日(月)11時~18時(最終日17時まで)、うつわ屋めなみ(京都市北区小山花ノ木町15。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口より徒歩3分)TEL075・493・4353。
 問い合わせTEL075・493・4353/FAX075・491・0750(うつわ屋めなみ)。

荒木晋太郎個展~がらもんずvol.2

荒木晋太郎個展~がらもんずvol.2 9月4日(水)~9月16日(月)11時~18時(火曜休。最終日17時まで)、コトハ(京都市中京区西ノ京職司町67-38。地下鉄東西線「二条」・JR「二条」より徒歩5分。Pなし)TEL075・802・9108。
 問い合わせTEL075・802・9108/FAX075・802・1187(Cotoha)。

杉山寧展~悠久なる刻を求めて

 9月4日(水)~9月16日(月・祝)10時~20時(最終日17時閉場、30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 一般800円、大高生600円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

ももやま亭嶌の寄席二人会

 9月4日(水)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。
 出演=笑福亭鶴笑、桂三金。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL080・5320・3796(沼田)。