京都市収蔵品展

 11月8日(金)~12月15日(日)9時~17時、伝統産業ふれあい館ギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
 数ある京都市収蔵品の中から京焼・清水焼を中心に展示します。
 同時開催=「Kyoto Life Style miyabi ~暮らし・彩る・京もの~(陶磁器)」展。
 無料。
 問い合わせTEL075・762・2670(9時~17時)/FAX075・761・7121(伝統産業ふれあい館)。

弘道館勧進~宗一郎能あそび「巴」

 11月8日(金)18時半開演、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
 あらゆる伝統芸能の基底となっている能。 能を知って、日本文化のとびらを開きませんか。今からおよそ700年前に誕生し、今も生き続けている能の世界をさまざまな角度から「遊び」ます。
 夕暮れ時の有斐斎弘道館の庭にひびく謡(うたい)と舞。各回のテーマにあわせた菓子もお楽しみに!
 現代語に訳した能の台本で上演!? 能の表現方法を体感します。
 3000円(茶菓子付)。※18時より呈茶あり
 申し込みTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。

開館15周年記念特別展「近代京都画壇を育んだ人たち」

 11月7日(木)~12月10日(火)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」より南西へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」南口改札より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 円山四条派を中心とした近世の伝統を継承する一方で、明治以降に輸入された西洋の表現も積極的に学び、新たな「日本画」の可能性を追求していった近代の京都画壇。
 近代京都画壇を代表する9人の画家、西村五雲、上村松園、石崎光瑤、榊原紫峰、土田麦僊、村上華岳、福田平八郎、徳岡神泉、小野竹喬の作品約30点を紹介します。
 一般200円、高中小生100円※市内中小生は土日無料。
 問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

続きを読む

9cells&センチメンタル~忘れ去られた九つの部屋と感傷的な四畳半

 11月7日(木)~11月9日(土)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 「9cells」
    作・演出・振付=サイトウマコト
    演出=関典子
  • 「センチメンタル」
    作・演出・振付=サイトウマコト
    出演=北原真紀、サイトウマコト

[平成25年度(第68回)文化庁芸術祭参加公演]
 一般4000円(前売り3500円)、学生3000円。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6858・5288(斉藤DANCE工房)。

続きを読む

第4回ソンエスンコンサートin京都

 11月7日(木)19時開演(18時半開場)、京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。
 振付・舞踊=ソンエスン。
 出演=イキュジョン、ソジョンスク、パクスナ ほか。
 プログラム=カヤグム独奏、ノンゲ・サルプリ、長鼓舞 ほか。
 当日4000円(前売り3500円)。
 申し込み・問い合わせTEL075・672・3705(ソンエスン京都公演の会)。

『人生、いろどり』上映会

 11月7日(木)10時半/14時(ユニバーサル上映)/18時半、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 葉っぱを売って年商2億円─四国いち小さな町で起こった奇跡の実話。
 14時の回、横石知二(いろどり代表取締役社長)講演、パネルディスカッションあり。
 監督=御法川修
 出演=吉行和子、富司純子、中尾ミエ、平岡祐太、村川絵梨、藤竜也 ほか
 (2012年/日本/112分)
 当日1300円(前売り1000円)。
 チケット取り扱いローソンチケットLコード:56100。
 問い合わせTEL075・251・3270(同志社大学学生支援課)、TEL075・256・1707(京都映画センター)。

嶌の寄席 落語と語り

 11月6日(水)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。
 出演=芦屋小雁、桂吉の丞。
 木戸銭2000円(前売り1800円)。
 問い合わせTEL080・5320・3796(沼田)。

響き合う東西詩人~ポエトリーリーディング in Kyoto 2013

響き合う東西詩人~ポエトリーリーディング in Kyoto 2013

 11月6日(水)13時半開演、京都市国際交流会館別館特別会議室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。
 著名な海外詩人をゲストに招き、日本詩人とともに詩の朗読をします(日本語と英語)。音楽や宮澤賢治の朗読鑑賞もあります。
 1500円。
 問い合わせTEL/FAX075・252・6328/editors@ama-hashi.com(日本国際詩人協会事務局:すみくら)。
Poetic Bridge “AMA-HASHI(天橋)” – Poetry Reading in Kyoto 2013

上野健三個展~記憶・残像

上野健三個展~記憶・残像 11月5日(火)~11月10日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

山本哲也展

 11月5日(火)~11月17日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 花器や板皿を中心に鉄器のような質感のうつわ、漆を施したうつわ、薪窯で焼成したうつわなど、多彩な作品を展示。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。