京都ハイクファミリーぶらり散策「龍安寺・仁和寺・成就山界隈」

 11月10日(日)10時、市バス「立命館大学」停前集合。
▽第380回(11月10日)ぶらり散策「龍安寺・仁和寺・成就山界隈」4.5キロ
 とりわけ秋は観光客でにぎわう京都。名所をちょっと外れた静かな小径を見つけました。時節が合えば美しい紅葉に出会えるかも。山道ですので、足元しっかり、ステッキもお忘れなく。
 コース=市バス「立命館大学」停─龍安寺門前─住吉神社─山中の小径─宇多大内山陵─52番札所─展望ベンチ─48番札所─愛宕山展望スポット─36番札所─88番札所─仁和寺山門(14時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「京都西北部」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL077・514・7672(井上英)、TEL075・462・6959(山本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

第50回龍谷能

 11月10日(日)12時開演(11時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
 素謡「吉野天人」田口凛子、舞囃子「敦盛」石垣佑麿、能「三和」宮出優美 ほか。
 無料。
 問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

聴衆参加型現代音楽コンサート~タイトルをつけてみよう!

 11月10日(日)15時開演(14時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 京都の秋 音楽祭~「創作の現在~関西の若手作曲家を中心に」
 若手作曲家の新曲初演を聴いて頂き、そこからイメージをふくらませて、聴衆のみなさんに初演作品の「タイトル」を付けてもらおうという聴衆参加型コンサート。
 出演=美堂舞(ソプラノ)、中川佳代子(箏・唄)、大西泰徳(チェロ) ほか
 出品=清水慶彦、増田真結  ほか
 当日2500円(前売り2000円)。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)。

難病患者医療講演・相談会「モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)」

 11月10日(日)13時半~16時半、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 京都難病団体連絡協議会によるモヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)についての講演会。講演終了後14時40分より、講師ほか専門家を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
 講師=宮本享(京都大学医学部附属病院脳神経外科教授)。
 参加無料。※3日前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。

第8回宇治で、あいそ寄席

 11月10日(日)15時開演(14時半開場)、料理旅館「鮎宗」(京都府宇治市宇治塔の川3。京阪本線・JR「宇治」より徒歩10分)TEL0774・22・3001。
 宇治川の畔の料理旅館で開催している恒例の落語会。景色とあわせて、落語を楽しむ会です。プロの噺家の会にアマチュアも参画するアットホームな落語会。
 出演=桂出丸、桂小鯛、かがやき亭未来、と金亭歩成 ほか。
 木戸銭1500円(茶団子付)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・31・4100(京都巽庵:西田)。

再会~二人のソプラノで紡ぐ思い出の歌~笠原かおる・井上由紀

 11月10日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=笠原かおる|井上由紀(ソプラノ)、前田則子(ピアノ)。
 プログラム=山田耕筰/「この道」、中国地方の子守歌、カンダー/ニューヨーク・ニューヨーク、シャーマン/スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス ほか。
 一般3000円、学生1500円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL080・5312・1412(English Rose)。

難病患者医療講演・相談会「パーキンソン病のリハビリテーション」

 11月10日(日)13時半~16時半、ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 京都難病団体連絡協議会によるパーキンソン病のリハビリテーションについての講演会。講演終了後14時40分より、講師ほか専門家を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
 講師=赤松智子(佛教大学保健医療技術学部作業療法学科教授)。
 参加無料。※3日前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。

皇室の名品~近代日本美術の粋

 11月9日(土)~1月13日(月・祝)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館。30分前締切)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。


 代々の皇室に引き継がれてきた美術品群が国に寄贈されたことを受け、平成5(1993)年に開館した宮内庁三の丸尚蔵館が所蔵する美術工芸品の中から、選りすぐった近代以降の作品約180点を六つの章に分け、体系的に紹介します。
 2013年12月に天皇陛下は傘寿を迎えられます。その佳き年と、京都国立近代美術館の開館50周年、宮内庁三の丸尚蔵館の開館20周年が重なり、各館の記念行事の一つとして、皇室とは特別にゆかりの深い京都の地で、皇室が護り育んでこられた近代日本美術の粋を体系的に広く展観。
 前期=11月9日(土)~12月8日(日)
 後期=12月11(水)~1月13日(月・休)
 一般1300円(前売り1100円)、大学生900円(前売り800円)、高校生400円(前売り300円)、中学生以下無料。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-840、ローソンチケットLコード:58505 ほか。
 問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)/TEL075・761・9900(テレホンサービス)。

立命館土曜講座「『山椒大夫』から『耳なし芳一』へ」

 11月9日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=いまにも生きる民話の力
 講座テーマ「『山椒大夫』から『耳なし芳一』へ」
 講師=西成彦(立命館大学先端総合学術研究科教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

江戸名物柳家紫文三味線ライブ

 11月9日(土)18時、ぎをん水美(京都市東山区八坂新地富永町138ユニバース会館106。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩5分)TEL075・551・0003。
 東京の寄席芸人柳家紫文(やなぎやしもん)さんの粋な三味線とトークを聴きながら、京料理をたっぷり味わうカジュアルなプチお座敷遊び。
 8000円。
 問い合わせTEL080・5328・6734(艶芸サロン:スギモト)。