春秋座~能と狂言

春秋座~能と狂言 2月2日(日)14時半開演(14時開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
 恒例となりました春秋座での能と狂言も、今年度は、観阿弥生誕680年、世阿弥生誕650記念ということもあって、3回も公演を持つこととなりました。
 今回は、能も狂言もポピュラーな演目を選びました。能は観世銕之丞師のシテで『船弁慶』を、狂言は野村萬斎さんを中心にした『棒縛』ですが、『船弁慶』の間(アイ)の船頭を野村万作師がなさるのも、狂言の劇的「語り」の例として大変貴重です。(渡邊守章)
 14時半よりプレトークを行います。
 プレトーク=松岡心平(能楽研究家、東京大学大学院教授)、渡邊守章(演出家、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授)。

  • 狂言「棒縛」野村萬斎 ほか
  • 能「船弁慶」観世銕之丞、野村万作 ほか

 S席一般7000円、A席一般6000円、S席シルバー6500円、A席シルバー5500円、学生・ユース2500円。
 チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、Web劇場オンラインストア ほか。
 問い合わせTEL075・791・9437(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。

朗読劇 the Message from Gaza ~ガザ、希望のメッセージ

 2月2日(日)14時開演(13時半開場、13時40分受付開始・13時50分締切)、京都YWCA(京都市上京区室町出水上ル近衛町44。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩5分)TEL075・431・0351。
 脚本・演出=岡真理
 出演=国境なき朗読者たち
 一般1500円(前売り1000円)、大学生以下1200円(前売り800円)。
 申し込み・問い合わせTEL080・5314・1539(つばめ劇団:つくい)。
国境なき朗読者たち|Readers Without orders

J.S.バッハ異聞 もうひとつのブランデンブルグ協奏曲

 2月2日(日)15時開演(14時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
 バッハの名曲「ブランデンブルグ協奏曲」には様々なヴァージョンが残されています。そんな「もうひとつのブランデンブルグ協奏曲」の響きが彼の生きた時代の楽器とともによみがえります。
 出演=[バッハ・コレギウム・京都]ヤロスラフ・トゥーマ(アーティスティックリーダー、チェンバロ)、大谷史子|中山裕一|森本真裕美|大内山薫|高和雅(ヴァイオリン)、上野博孝|山口規子|中川敦史(ヴィオラ)、野田裕子|曽田健|一樂恒(チェロ)、内藤謙一|孫工惠嗣(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、橋本将紀(ヴィオローネ)、森本英希|江戸聖一郎(リコーダー)、大嶋義実(フラウト・トラヴェルソ) ほか。
 無料。定員250人。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学教務学生支援室事業推進担当/月~金8時半~17時15分)。

第10回さがの聴覚障害者映像祭

第10回さがの聴覚障害者映像祭

 2月2日(日)10時~17時、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。

  1. 「たき火」上映&トークショー
    高正次(主演)☓おおだてのぶひろ(監督)
  2. 応募作品上映
  3. 「Deaf(デフ)・Jam(ジャム)」上映
  4. 聞こえない映像作家×聞こえる映像作家トークショー
    ゲスト=大舘信広、今村彩子、濱口竜介

 一般1000円、学生500円、未就学児無料。
 問い合わせTEL075・873・2646/FAX075・873・2647(全国手話研修センター企画課)。

竹取物語「かぐや姫サミット~竹取物語の作者、不死薬、罪の謎を解く」

 2月1日(土)・2月2日(日)、竹取翁博物館(京都府京田辺市三山木直田10。近鉄京都線「三山木」より徒歩5分)TEL0774・62・2522。

  • 2月1日(土)13:00(12:30集合) ゆかりの地のフィールドワーク
  • 2月2日(日)10:00~ かぐや姫時代行列
           11:00~16:30 シンポジウム

 問い合わせTEL0774・62・2522(国際かぐや姫学会)。

パリ35年・リビドーを裂く~今村幸生展

 2月1日(土)~3月16日(日)10時~18時(月曜休。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
 今村幸生は三重県伊勢市生まれ、現在フランス在住の美術家です。16才から絵を描き始め、若くして才能を評価され活躍しますが、1977年、国内での活動に違和感を感じ、同時代の美術家たちのいるフランスへと活動の場を移動。日本とフランスを往還しながら、留まることなく全力で挑戦し続け、フランスにおいても確固たる評価と実績を築きあげました。
 本展では、フランスと日本で制作された作品、六曲一双屏風などから厳選した約60点の作品を展覧。
 一般1000円、学生800円。
 問い合わせTEL075・525・1311/FAX075・525・0611(何必館・京都現代美術館)。

月面クロワッサン番外公演『月面クロワッサンのおもしろ演劇集』

月面クロワッサン番外公演『月面クロワッサンのおもしろ演劇集』

  • 2月1日(土)・2月2日(日)/3月1日(土)・3月2日(日)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
  • 2月15日(土)・2月16日(日)、壱坪シアタースワン(京都市下京区下諏訪町355-2。地下鉄烏丸線「五条」8番出口より徒歩1分。P・駐輪なし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

 月面クロワッサン、新年初の公演は劇団員が企画を持ち寄った番外公演。2月の隔週毎に公演を行います。それぞれ趣向の違う3つの企画が集まりました。

  1. 2月1日(土)・2日(日)14時/18時、人間座スタジオ
    稲葉俊の不条理劇「無欲荘」
    1000円
  2. 2月15日(土)・16日(日)13時/16時/20時、壱坪シアタースワン
    横山清正のひとり芝居、と落語「すてき」
    700円
  3. 3月1日(土)・2日(日)12時/15時/19時、人間座スタジオ
    女3人芝居「強く押すのをやめてください」&男2人芝居「同情セックス」
    1800円(前売り1500円)

 チケット取り扱い・問い合わせinfo@getsukuro.com月面クロワッサン)。

2013年度京都芸大博士展

 2月1日(土)~2月16日(日)11時~19時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入場18時45分まで)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市中京区油小路通御池押小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口南東へ徒歩約1分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都市立芸術大学院美術研究科博士後期課程在学者有志の作品を一般公開。本展覧会は、博士学位の修得を目指す学生達にとって、大学院における高度な水準の創造的な制作・研究活動の集大成を示すのと同時に、今後の出発点となる展覧会であります。
 問い合わせTEL075・334・2204(京都市芸術大学事業推進担当)。

第2回井上安寿子舞踊公演~葉々の会

 2月1日(土)13時/16時(30分前開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

  • 上方唄「京の四季」祇園甲部舞妓連中
  • 上方唄「椀久」井上安寿子
  • 地唄「竹生島」井上和枝
  • 常磐津「山姥」井上八千代
  • 地唄「海士」井上安寿子

 S席(正面)6000円、A席(中・脇正面)4000円、自由席一般3000円、自由席学生1000円。
 チケット取り扱いTEL075・561・1118(八坂女紅場学園/10時~17時、日・祝休)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・551・6535(片山家能楽・京舞保存財団/平日10時~17時)。

シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来」

シンポジウム「宇宙にひろがる人類文明の未来」

 2月1日(土)13時半~17時半/2月2日(日)10時~16時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都大学宇宙総合学研究ユニットでは、理学、工学、人文社会科学の幅広い領域に渡る総合的な宇宙研究の開拓を目指して発足し、JAXA/ISASとも連携して、人類が生きていく生存圏としての宇宙に関わる諸問題の研究を推進してきました。 また2009年から2012年にかけては、「人類はなぜ宇宙へ行くのか」と題した シンポジウムを開催してきました。今年度はこれまで推進してきた学際的な研究を総括するとともに、そのような研究活動を通して未来の宇宙科学と宇宙開発利用、そして人類が宇宙において今後どのような文明を展開していくかについての展望を、多角的な視点から議論します。また、将来の宇宙開発における人材の育成を図るため、高校生や大学生の積極的な参加を呼びかけています。
 無料。
 申し込み・問い合わせWeb京都大学宇宙総合学研究ユニット