ダンス・フォー・オール2013コミュニティダンスフェスティバル

 2月22日(土)12時~20時半/2月23日(日)11時~16時半、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「Dance 4 All」は 2009年より京都芸術センターで毎年開催している年齢、性別、経験を問わない、コミュニティダンスプロジェクト。これまで子供からシニア世代まで、多くの地域の参加者と共に、このプロジェクトでしかできないオリジナルなダンスを創り上げてきました。
 2013年度は、市民が参加し交流できるダンスについてあらためて考え、全国および京都における「コミュニティダンスのさらなる発展」を目的とした《コミュニティダンス・フェスティバル》を開催します。

  • 京都で創るコミュニティダンス作品(黒沢美香作品)
  • 全国公募/コミュニティダンス6作品
  • ゲスト・アーティスト作品
  • 南郷発!コミュニティダンス映画「映画つくろう!ハトダンス大作戦」
  • コミュニティダンスへの入口~ミニトークショー
  • フォーラム「考えよう!ダンスと社会の縁結び~教育/福祉/地域×ダンス」

 一般1500円(前売り1000円)、小学生以下無料。※2日間通し
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

『アオギリにたくして』上映会

 2月22日(土)10時半/14時、きらっ都プラザ京都産業会館8Fシルクホール(京都市下京区四条通室町東入ル函谷鉾町80。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩2分。Pあり)。
 広島で被爆したアオギリの苗を全国各地で植樹し始めた田中節子。世界的にひろがりつつ­­あるこの活動に興味を惹かれたライターの片桐千草は、取材中に知り合った節子の妹か­ら­彼女の生前の日記を預かる。そこには原爆により足を失った女性の苦しみが克明に綴­られて­いた…。
 監督=中村柊斗
 出演=菅井玲、塩出純子、原日出子(特別出演)、渡辺裕之(友情出演)、斉藤とも子 ほか
 (2013年/日本)
 一般1300円(前売り1000円)、高校生以下800円。
 チケット取り扱いTEL075・211・8341(シルクホール事務所/平日9時~17時半)、ローソンチケットLコード:54742。
 問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター:「アオギリにたくして」京都上映を成功させる会)。

京都花会~梅

 2月22日(土)・2月23日(日)、京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

  • 2月22日(土)
    13時~16時 公開いけこみ
  • 2月23日(日)
    10時~16時 いけばな展
    13時~    講演「和菓子と花の意匠」 浅田ひろみ(虎屋)

 無料。
 問い合わせTEL075・721・7700(日本いけばな懇話会)。

オムロンパイプオルガンコンサートシリーズVol.52

 2月22日(土)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 オルガン=久野将健(京都ノートルダム女子大学准教授)。
 プログラム=クーブラン/「教区のためのミサ」よりグランジュによる奉納唄、バッハ/幻想曲とフーガト短調BWV642、サン=サーンス/動物の謝肉祭、デュリュフレ/「組曲op.5」よりトッカータ ほか。
 一般1000円、障がい者900円、高校生以下500円。全席自由。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1週間前までに要予約TEL075・711・2980)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:194-370。
 問い合わせTEL075・711・2980(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

続きを読む

立命館土曜講座公開講演会「デモクラシーの現在~政治の『周辺化』と『脱領域化』」

 2月22日(土)14時~16時、立命館大学衣笠キャンパス以学館2号ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
今月のテーマ=第一次世界大戦から100年
 講座テーマ=「デモクラシーの現在~政治の『周辺化』と『脱領域化』」
 講師=杉田敦(法政大学法学部政治学科教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

第87回ふろしきトーク

 2月22日(土)14時~16時、法然院(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、「浄土寺」「錦林車庫」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。

  • 「江戸のダンディズム」
    講師=河上繁樹(関西学院大学文学部文化歴史学科教授)
  • ふろしきワークショップ「男も女もふろしきダンディ」
  • 展示「縞の風呂敷いろいろ」

 800円。
 申し込み・問い合わせTEL075・432・2722/FAX075・432・3832(ふろしき研究会)。

世界のインディペンデント・アニメーション2014in関西

 2月22日(土)16時~18時半(15時45分開場)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  1. イントロダクション「アニメーション・アーティスト・イン・レジデンス東京2014」について
    佐伯知紀(文化庁主任芸術文化調査官)
  2. 上映&企画プレゼンテーション
    • ミヒャエル・フライ『PLUG & PLAY』(2013/6分)

    • オフラ・コブリネル『In a Clear Mind』(2010/4分)
    • トマーシュ・ポパクル『Ziegenort』(2013/19分)
  3. 講演「スイス、イスラエル、ポーランドのアニメーション事情」
  4. イベント終了後、交流会を予定

 無料。※要申込
 申し込みrsv@japic.jp。※2月20日(木)締切
 問い合わせTEL03・6670・5676/FAX03・5466・0054(JAPIC)。

2013年度京都造形芸術大学卒業展/大学院修了展

2013年度京都造形芸術大学卒業展/大学院修了展 2月22日(土)~3月2日(日)10時~18時、京都造形芸術大学(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 問い合わせTEL075・791・9112/FAX075・791・9233(京都造形芸術大学)。

同志社女子大学今出川講座「異界伝承へのいざない~洋の東西から」

 2月22日(土)14時(13時開場)、同志社女子大学純正館(京都市上京区今出川通寺町西入ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩6分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  1. 「英国異界伝承―ケルト文化とファンタジー―」
    講師=小山薫(同志社女子大学表象文化学部英語英文学科教授)
  2. 「ふたつの世界に橋を架ける―南中国の少数民族の口頭伝承から―」
    講師=手塚恵子(京都学園大学人間文化学部教授)

 無料。※申込不要
 問い合わせTEL0774・65・8442(同志社女子大学企画課/平日9時~11時半・12時半~17時)。

初春に遊ぶ

 2月22日(土)11時/15時(30分前受付)、聞法会館(京都市下京区堀川通花屋町上ル〔西本願寺駐車場内〕。市バス「西本願寺前」下車徒歩3分)TEL075・342・1122。

    • 10:30~ 受付 聞法会館1F ロビー
    • 11:00~12:30 西本願寺見学 書院(国宝)および飛雲閣(国宝)
    • 12:30~13:30 昼の会食 聞法会館B1 京料理「矢尾定」
    • 13:30~14:30 朗読と演奏 聞法会館1F 和室
      出演=野中久美子(能管)、河東けい(朗読)、ハイディー・S・ダーニング(舞)、戸波有香子(筝)
    • 14:30~ 受付 聞法会館1F ロビー
    • 15:00~16:30 西本願寺見学 書院(国宝)および飛雲閣(国宝)
    • 16:30~17:30 朗読と演奏 聞法会館1F 和室
      出演=野中久美子(能管)、河東けい(朗読)、村山左近(白拍子舞)、川村旭芳(筑前琵琶)
    • 17:30~18:30 夜の会食 聞法会館B1 京料理「矢尾定」

 各回5000円、1部・2部通し9000円。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・951・2115(風迢舎)、TEL075・371・3666(矢尾定)、TEL075・342・1122/FAX075・342・1125(聞法会館)。