立命館土曜講座「地方行政制度のたどってきた道」

 1月11日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=内側から見た行政
 講座テーマ「地方行政制度のたどってきた道」
 講師=門山泰明(総務省自治行政局長)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

国際京都学シンポジウム「京都文化の神髄~近代京都の学と美の新生~明治・大正期の日中文化交流の中から」

 1月11日(土)13時~17時(12時半受付)、京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より東へ徒歩6分。有料Pあり)TEL075・752・3010。

  • 記念講演「内藤湖南と羅振玉~『京都支那学の誕生』」 砺波護(京都大学名誉教授)
  • 講演「京都における羅振玉の日本所蔵漢籍の出版事業について」 陳捷(国文学研究資料館教授)
  • 講演「『壬癸集』と京都府立図書館」 西村隆(京都府立図書館資料課長)
  • 講演「王国維『壬癸集』を読む~癸丑三月三日京都蘭亭会詩」 林香奈(京都府立大学准教授)
  • ほか

 無料。定員200人。
 問い合わせTEL075・723・4831(京都府立総合資料館)。

第318回市民寄席

 1月10日(金)19時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「転失気」桂咲之輔、「佐々木裁き」月亭八天改メ月亭文都、「コンパ大作戦」桂あやめ、「らくだ」桂雀松改メ桂文之助。
 木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:431‐669 ほか。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

珈琲紅茶パン牛乳

 1月10日(金)~1月29日(水)11時~17時(12月30日~1月9日・木・日曜休、祝日の場合営業。金曜19時まで)、雑貨店おやつ(京都市西京区桂野里町10-9。阪急京都線「桂」東口より徒歩3分)TEL075・204・6023。
 コーヒーメジャーやティーコゼーなど、珈琲、紅茶、パン、牛乳にまつわる雑貨を展示・販売。
 問い合わせTEL075・204・6023(雑貨店おやつ)。

清永安雄写真展~美しい日本のふるさと西日本編

清永安雄写真展~美しい日本のふるさと西日本編 1月10日(金)~3月2日(日)11時~19時(月曜休、祝日の場合開場・翌休)、アルティザン京都(京都市東山区定法寺町368-3。地下鉄東西線「東山」1番出口より徒歩5分)TEL075・746・2931。
 山里、漁村、小集落、城下町、宿場町、寺町…。日本人のふるさと、誰の心にもある原風景ともいうべき場所をテーマに、全国各地を歩き撮りためた写真の数々。子供時代の情景が脳裏によみがえってくるかのような、懐かしい風景写真を、取材地の解説をつけて展示・販売。
 問い合わせTEL075・746・2931(アルティザン京都)。

京都市立美術大学染織専攻の光芒Part1~草創期の作家六人展

 1月10日(金)~2月16日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 1950年(昭和25年)創立の京都市立美術大学は、染織では、稲垣稔次郎、小合友之助らを教師陣に迎え、清新な染織教育が行われ、戦後日本の染織美術を担う、優れた染織作家を輩出しました。
 草創期の京都市立美術大学で、稲垣、小合の謦咳に接し、その後、日展や、在野で活躍した6人の染色作家を取り上げます。その多くが、今なお染色美術の第一線で活動しています。それぞれの作家の比較的初期のものを含む作品を展示し、その表現をたどることで、京都市立美術大学染織専攻の染色工芸界で果たしてきた意味を考えます。
 一般300円、学生200円。
 問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

京都大学交響楽団第194回定期演奏会

 1月10日(金)19時開演(18時開場)京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 客演指揮=大山平一郎
 プログラム=ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」、レスピーギ/交響詩「ローマの噴水」、ブラームス/交響曲第4番ホ短調。
 S席1500円、A席1000円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:214-023、A席=TEL075・751・9412/S席=TEL080・3032・4580(京都大学交響楽団) ほか。
 問い合わせTEL075・751・9412(京都大学交響楽団)。

フィルハーモニア・カルテットベルリン結成30周年記念ツアー

 1月9日(木)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 出演=[フィルハーモニア・カルテットベルリン]ダニエル・シュタープラーヴァ(第1ヴァイオリン)、クリスティアン・シュターデルマン(第2ヴァイオリン)、ナイトハルト・レーザ(ヴィオラ)、ディートマール・シュワールケ(チェロ)、笠原純子(ピアノ)
 プログラム=ヴェルディ/弦楽四重奏曲ホ短調、ブラームス/ピアノ五重奏曲ヘ短調op.34 ほか
 6500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:209-086、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52662、TEL0570・08・9999(CNプレイガイド)、イープラス ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・252・8255(オトノワ/10時~18時半、日・祝休、土曜不定休)。

京都ハイクファミリーぶらり散策「都七福神・萬福寺」

 1月8日(水)10時、地下鉄東西線「六地蔵」駅2番出口前集合。
▽第382回(1月8日)ぶらり散策「都七福神・萬福寺」6キロ
 「根本六地蔵」地蔵信仰で名高い大善寺。木幡緑道は旧国鉄の貨物線跡で美しい散歩路に整備されています。萬福寺では毎月8日に「ほてい祭り」が行われています。
 コース=地下鉄東西線「六地蔵」駅─大善寺─木幡緑道─許波多神社─西方寺─黄檗公園─萬福寺(14時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「京都東南部・宇治」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・822・3511(川原運営委員)、TEL075・701・4371(岸本運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

立命館大学アート・リサーチセンター特別講座~仕舞と講演「日本伝統芸能の国際化~世界文化としての能楽」

 1月8日(水)16時半~18時半、立命館大学衣笠キャンパスアート・リサーチセンター多目的ルーム(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

  • 実演 仕舞「敦盛キリ」髙谷大悟、「巴」宇髙徳成、「八島」宇髙竜成、「実盛」宇髙通成
  • 講演「能界に於ける素人の役割」 ペレッキア・ディエゴ(髙谷大悟)
  • 対談 宇髙通成×ペレッキア・ディエゴ

 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・466・3411(立命館大学アート・リサーチセンター事務局/平日9時~17時半)。