「秘密保護法」撤廃のための学習会
1月25日(土)13時半~15時15分、つくば開成高等学校京都校2F(京都市下京区西洞院七条上ル福本町406。JR「京都」より徒歩8分)TEL075・371・0020。
講師=毛利崇(南法律事務所弁護士)。
300円。
問い合わせTEL/TAX075・371・4637(新日本婦人の会下京支部)。
Art&Music Porcupine Vol.3
1月25日(土)19時半開演(19時開場)、trace(京都市下京区和気町4〔栗塚運輸倉庫内〕。市バス「七条大宮・京都水族館前」下車すぐ)。
白い空間に浮かぶ影、響く歌声。
出演=長谷川健一、中村月子
彫刻=谷口和正
当日2000円(前売り1800円)。※1ドリンク別途
問い合わせTEL080・9473・1972(trace)。
新春恒例「掘り出し物市」
1月25日(土)・1月26日(日)10時~16時、釜座町町家(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町32。地下鉄「烏丸御池」より徒歩8分)。
冬の恒例「掘り出し物市」。使われずに眠っていた古いものたちが息を吹き返し、新たなお家へと旅立っていく、よいチャンスです。
問い合わせTEL075・221・3340/FAX075・231・0727(京町家友の会事務局)。
上方落語勉強会特別公演
1月25日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
昭和47年、桂米朝師の肝いりで、上方の中堅・若手落語家に日ごろの修練の成果を発揮する機会を提供することを目的に始まった落語会。落語作家・小佐田定雄、くまざわあかね両氏が隔会ごとに新作落語を発表し、そのお題を当日来場者から募る「お題の名づけ親はあなたです」シリーズが好評。
出演=桂ざこば、桂文珍、桂米二、桂歌之助、桂吉の丞。
一般4500円、学生3000円。全席指定。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:432-202、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:54571 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。
新春フォーラム~若手生産者に聞く!これからの農業をどうする?
1月25日(土)13時半~16時半、キャンパスプラザ京都2Fホール(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
パネリスト=中井英人(三重県伊賀市この指とまれ農場)、谷口成生(南丹市胡麻生産者)、岩田文明(月ヶ瀬健康茶園)、西歩(和歌山県岩出市生産者)
聞き手=平賀緑(食糧政策研究者)
無料。
問い合わせTEL075・361・0222/FAX075・361・0251(使い捨て時代を考える会)。
マルセ太郎公演ビデオと梨花が語る「マルセ喜劇」の会『春雷』
1月25日(土)18時半(18時15分開場)、多目的カフェかぜのね多目的スペース(京都市左京区田中下柳町7-2。京阪本線・叡電「出町柳」下車徒歩1分)TEL075・721・4522。
マルセカンパニーによる芝居の舞台ビデオを上映します。
作・演出=マルセ太郎
1500円。
申し込み・問い合わせTEL075・642・3680(キン)。
突き抜け隊Short1「SNOW」「Knock」
1月25日(土)14時/19時(30分前開場)、壱坪シアタースワン(京都市下京区下諏訪町355-2。地下鉄烏丸線「五条」8番出口より徒歩1分。P・駐輪なし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
突き抜け隊が過去に上演した作品をかつての楽曲とともに振り返り1つの作品に繋げる、実験的な試み。
作・演出=長谷川直紀
出演=澤雅展、長谷川直紀、山田佳弘
1000円。※要予約
チケット取り扱いtukinuketai@yahoo.co.jp。
問い合わせTEL090・4033・9145(突き抜け隊)。
京都府美術工芸新鋭展~京都国際現代芸術祭2015への道
第6回読書会発表会
1月25日(土)15時開演(14時40分開場)、佳音〔かのん〕(京都市上京区寺之内通新町西入ル内藤町482。市バス「堀川寺之内」下車東へ徒歩約7分。駐輪・Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=岸根博子、衣川正和、草野久子、船越美紀、山本幸子
ゲスト=二口大学
ナビゲーター=広田ゆうみ
プログラム=宮沢賢治/「注文の多い料理店」「氷河鼠の毛皮」
無料。
問い合わせTEL080・6210・4391(広田)。
山科お地蔵さん巡り~第II期
1月25日(土)~6月28日(土)13時半~16時半[全6回]。
「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」では、よりよいまちづくりを目指して、「山科お地蔵さん巡り」のパンフレットを発行し、これをもとに山科お地蔵さん巡りを行っています。(小雨決行)
- 1月25日(土)、御陵駅集合 D:陵ヶ丘学区東部コース
- 2月22日(土)、国道大塚集合 L:大塚学区南部コース
- 3月22日(土)、花山中学前集合 E:鏡山学区西部コース
- 4月26日(土)、大石神社前集合 O:百々学区西部コース
- 5月24日(土)、外環三条集合 G:山階学区コース
- 6月28日(土)、椥辻駅集合 N:大宅学区南部コース
全6回2000円(資料代・保険代含)。定員25人。
FAXまたは郵送で、「地蔵巡り(第II期)参加」と記載のうえ「氏名、住所、電話番号」を明記し、FAX075・592・5886(野原)/〒607-8473 京都市山科区花山六反田街5-9 浅井定雄まで申し込み。※11月19日(火)締切
問い合わせTEL090・7960・0905(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会:浅井)。