第57回爆笑マタニティ倶楽部

 3月23日(日)15時開演、島岡医院サロン・ド・ぶた(京都市南区唐橋平垣町68。JR京都線「西大路」より東へ徒歩5分、洛陽工業高校北隣)TEL075・661・0740。
 産婦人科医院での落語会。どなたでも参加できます。
 演目=「定年日和」「火事場盗人」桂米二。
 木戸銭500円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・661・0740/FAX075・682・0663(島岡医院)。

視力向上ヨガ(アイヨガ)インストラクター養成講座

 3月23日(日)10時~17時、JEUGIAカルチャーKYOTO(京都市下京区四条通河原町西入ル御旅町39シカタビル8F。阪急京都線「河原町」より徒歩1分)TEL075・254・2835。
 「アイヨガ」とは目のケアを総合的に改善するためのヨガプログラムです。本講座は「視力向上ヨガ(アイヨガ)」プログラムを指導できる資格を1日で取得できる集中養成講座です。受講後、視力向上ヨガ協会によるインストラクター認定証が発行されます。ヨガインストラクターとして活躍中の方のヴァリエーションとして、また、フィットネス、高齢者施設、文化教室、企業の福祉関係などへの新たな開拓へも活用可能。   
 受講料50000円、教材費2500円。
 申し込み・問い合わせTEL075・254・2835(JEUGIAカルチャーKYOTO)。

京都観世会3月例会

 3月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「忠度」浦田保親、狂言「蟹山伏」茂山千三郎、能「羽衣~和合之舞」青木道喜、能「鞍馬天狗~白頭」橋本擴三郎。
 一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

色々な事が刻々と変わって行く日々の中で私と人形とあなたはこの日この場所に居ることを選ぶ

 3月23日(日)13時~18時、SMOKE ME(京都市中京区西木屋町通六角下ル北車屋町271〔森川タバコ店2F〕。京阪本線「三条」より徒歩5分)TEL075・221・3393。
 黒子沙菜恵+サカイヒロト+石上和也=ひとがた#3
 「ひとがた#3」は人形とダンサーの存在する空間を体感していただく試みです。出入り自由。ご都合の良い時間にお越しいただき、良い時間までご滞在ください。
 1000円(1ドリンク付)。※入退場自由
 問い合わせTEL090・9546・5726(ひとがた企画)。

続きを読む

15年戦争と日本の医学医療研究会第35回例会

 3月23日(日)11時~17時15分、京都大学医学部G棟2F基セミナー室A(京都市左京区吉田近衛町。市バス「近衛通」下車、または京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩約10分)TEL075・753・4300。

─15年戦争と日本の医学医療研究会

  • 記念講演「ドイツにおける『過去の克服』~『過去』を語り継ぐ文化の創出へ」
    講師=望田幸男(同志社大学名誉教授、非核の政府を求める京都の会常任世話人代表)
  • 特別講演「東学農民戦争120年と日本~『今様日本の歴史認識』と知識人の責任」
    講師=中塚明(奈良女子大学名誉教授・日本近代史専攻)
  • 一般講演「京城大学医学部の博士学位の授与について」
    講師=西山勝夫(滋賀医科大学・社会医学)

 問い合わせTEL075・722・8512/FAX075・802・0690(15年戦争と日本の医学医療研究会事務局:西山)。

乙訓の文化遺産を守る会歴史文化教室「現代と考古学」

 3月23日(日)13時半~16時半、向日市民会館第1会議室(京都府向日市寺戸町中ノ段17-1。阪急京都線「東向日」より南へ徒歩約10分〔向町競輪場前〕)TEL075・932・3166。
 都出比呂志先生(乙訓の文化遺産を守る会前会長・大阪大学名誉教授)の著作『古代国家はいつ成立したか』(岩波新書)の「古代歴史文化賞・大賞」(主催:島根県)受賞記念講演会。
 「都出比呂志先生の業績に学ぶ」 國下多美樹(龍谷大学)
 記念講演「古代国家の成立と民族形成」 都出比呂志
 300円(資料代)。定員先着140人。※申込不要
 問い合わせTEL090・9284・7321(乙訓の文化遺産を守る会事務局:長谷川)。

京都ハイクファミリー例会「賤ヶ岳・余呉湖」

 3月23日(日)8時10分、JR「京都」駅西口改札前集合。
▽第384回(3月23日)例会「賤ヶ岳・余呉湖」7~9キロ
 賤ヶ岳は羽柴秀吉と柴田勝家が天下分け目の合戦を演じた古戦場で、琵琶湖と余呉湖の両方を望むことができ、琵琶湖八景のひとつに数えられています。賤ヶ岳登山9キロと余呉湖1周7キロの2コースで行います。
 コース=JR「余呉」駅─観音堂─大岩山─賤ヶ岳─国民宿舎─ビジターセンター─JR「余呉」駅(15時半解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「木之本」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL0774・53・7078(栄運営委員)、TEL075・951・9830(前川紀運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※雨天決行

小林礼手織り工房織り日和作品展~めぐる季節

小林礼手織り工房織り日和作品展~めぐる季節 3月22日(土)~3月27日(木)10時~18時(最終日17時まで)、京都のまち家be-京都(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口徒歩5分。Pなし)TEL075・417・1315。
 問い合わせTEL075・417・1315(京都のまち家 be京都)。

続きを読む

京都文化のハードコア

 3月22日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
 京都市では、文化芸術都市の創生を目指し、2007年3月に「京都文化芸術都市創生計画」を策定しました。その基本理念、「世界的な文化芸術都市・京都の創生」とは何か、京都文化の中核(ハードコア)をテーマに、推進フォーラムが開催されます。

  • 基調講演「〈きょうと〉というスタイル、KYOTOという価値」
    講師=鷲田清一(大谷大学教授、せんだいメディアテーク館長) 
  • パネルディスカッション「世界的な文化芸術都市・京都の創生」
    パネリスト=佐藤守弘(京都精華大学教授)、佐野真由子(国際日本文化研究センター准教授)、鷲田清一
    モデレーター=小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授)

 無料。定員400人。※要申込
 申し込みTEL075・661・3755(8時~21時)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。

立命館土曜講座「障がいのある子どもを持つ家族へのメンタルヘルス支援」

 3月22日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=インクルーシブ社会を考える
 講座テーマ「障がいのある子どもを持つ家族へのメンタルヘルス支援」
 講師=谷晋二(立命館大学文学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座