民俗芸能交流会 vol.3 壬生六斎念仏講中、綾傘鉾囃子方保存会

9月9日(月)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
郷土芸能の次世代の担い手養成および発掘へ向けて、各地域の芸能団体が定期的に集い、話し合う交流会を開催します。ゲストを迎え、芸能の取り組みや若手世代への継承課題などをお話し、その後、参加者と意見交換・交流など。
無料。
※定員20人程度
※要予約
申し込みWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス)
京都・らくご博物館【秋】~爽秋寄席~VOL.67

9月8日(日)13時半開演(13時開場)。京都国立博物館平成知新館 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=桂米二、桂まん我、桂南天、桂團治郎、桂米舞
※演目は当日のお楽しみ
一般3200円、キャンパスメンバーズ(教職員を含む)2600円。
※全席自由
※キャンパスメンバーズの方は要学生証または教員証提示
※公演チケットで名品ギャラリー観覧可
※未就学児入場不可
※車椅子をご利用の方、要問合せTEL075・531・7504
チケット取り扱いローソンチケット Lコード:54893、ほか
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館総務課事業推進係)。
黒田峯夫・森と彫刻の庭

9月8日(日)~9月15日(日)13時~17時、黒田峯夫・森の彫刻の庭(京都市山科区御陵沢ノ川町19。山科聖天から徒歩3分)。
黒田峯夫・森の彫刻の庭と制作している小屋の作品。
問い合わせ✉mineo@m-kuro.com
【関連イベント】
●岩下徹 即興ダンス/9月8日、17時~
●迫田浩一 オカリナ、リコーダーコンサート/9月14日、16時~
●宮田幸子 インド古典舞踊/9月15日、16時~
※各日1000円以上のカンパ、中学生以下無料
第128回『P-act文庫』

9月8日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
今月はお子様歓迎のラインナップ、もちろん大人も楽しめます!
出演=中井乙希・藤居里穂・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
日笠智之 a Cor do Brasil

9月7日(土)19時半開演(19時開場)、BAR Baja Bluet(京都府京都市東山区橋本町398-3 祇園神聖ビル B1F。京阪・祇園四条駅から徒歩6分)TEL075・744・6860。
ブラジリアンジャズのライブです。
出演=日笠 智之(サックス)、植田良太(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)
ミュージックチャージ3200円(2オーダー制+要サービス料10%)
申し込み・問い合わせTEL075・744・6860(Baja Bluet)。
かもがわデルタフェスティバル

9月7日(土)~9月15日(日)17時~21時、養正児童公園・希望の広場(京都市左京区田中馬場町6-2。下鴨警察署の東側すぐ)。
多国籍の方がたくさん住んでいる左京区養正地域の特色を活かし、多文化共生をテーマに環境への配慮も意識した、未来のまちづくりを模索するお祭り。
関連企画は9月7日(土)から始まり、最終日の9月15日(日)には、「多文化まつり」というメインイベントが行われます。メインイベントでは、盆踊りや地域で活動する方々による多文化なパフォーマンス、多国籍なフードを集めた屋台が揃います。
問い合わせkamodelfes[at]gmail.com(かもがわデルタフェスティバル実行委員会)
【関連企画】
7日(土)13時半~16時『古地図を持ってまちあるき』、かもがわデルタ集合
7日(土)18時~21時『盆踊り練習会』
8日(日)10時~12時/13時~15時『お宝発見!養正壁画ツアー』、京都市西部いきいき市民活動センターふれあいサロン集合
15日(日)15時~21時『多文化まつり』
※開催場所が異なります
河野文昭プロデュース 室内楽シリーズ Vol.9 カンマームジーク@アルティ 河野文昭東京藝術大学退任記念演奏会 in 京都

9月7日(土)15時開演(14時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
これまでの音楽家人生の中心にあった室内楽。これからも共に演奏を重ねてゆく仲間たちとその軌跡をたどります。
(Message by 河野文昭)
プログラム=
第1部:「チェロアンサンブルの愉しみ」~40年にわたり京都にて綿々と続く稀有のチェロアンサンブル~
出演=上村昇│上森祥平│河野文昭(チェロ)
ハイドン/チェロ三重奏のためのディヴェルティメントニ長調
第2部:「バースデートリオ」~偶然にも3人の誕生日が同じことから名付けられたピアノトリオ~
出演=河野美砂子(ピアノ)・漆原朝子(ヴァイオリン)・河野文昭(チェロ)
シューマン/ピアノ三重奏曲第2番へ長調op.80
第3部:「クィンテット WAM」~”WAM”とはヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの頭文字~
出演=玉井菜採│永峰高志(ヴァイオリン)・佐々木亮│大野かおる(ヴィオラ)・河野文昭(チェロ)
モーツァルト/弦楽五重奏曲ハ短調KV.406
第4部:「AOI・レジデンス・クヮルテット」~静岡音楽館AOIを拠点に、古典から現代の作品までを幅広く演奏~
出演=松原勝也│小林美恵(ヴァイオリン)・川本嘉子(ヴィオラ)・河野文昭(チェロ)
バルトーク/弦楽四重奏曲第5番Sz.102
一般4500円(前売り4000円)、学生2300円(前売り2000円)。
※未就学児入場不可
※全席自由
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:266-507、(ローソンチケット)Lコード:56894 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/平日10時~18時)。
オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ 金管五重奏コンサート

9月7日(土)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
1923年(大正12年)に誕生以来『Shion(しおん)』の愛称で親しまれている日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団。クラシックからポピュラーまで多彩なコンサートを展開します。
プログラム=J.P.スーザ/行進曲「ワシントン・ポスト」、G.ビゼー/カルメン幻想曲、L.アンダーソン/トランペット吹きの休日、久石譲/『となりのトトロ』より〝となりのトトロ〟〝さんぽ〟 ほか
一般1500円、高校生以下1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い:京都府長岡京記念文化会館窓口、(チケットぴあ)Pコード:272-644。
問い合わせTEL075・955・5711(京都府長岡京記念文化会館)。
イリーナ・メジューエワ ピアノ・リサイタル

9月7日(土)14時開演(13時半開場)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール(滋賀県大津市打出浜15-1 。京阪電車「石場」駅下車、徒歩3分。有料P有)TEL077・523・7133。
出演=イリーナ・メジューエワ(ピアノ)
プログラム=シューベルト/2つのスケルツォ D593、シェーンベルク/6つのピアノ小品 op.19、シューベルト/ピアノ・ソナタ(第14番)イ短調 D784、シェーンベルク/3つのピアノ曲 op.11、ブラームス/6つのピアノ曲 op.118
一般3850円、青少年(24歳以下)1650円。
※全席指定
※5歳以下入場不可(託児あり/対象は1歳以上5歳以下、1人1000円、当日13時半~公演終了後30分まで。要予約TEL077・523・7136。8月31日締め切り)
チケット取り扱いTEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター)、(チケットぴあ)Pコード:265-131 ほか。
問い合わせ TEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター/10時~19時、火曜休、但し休日の場合翌日。8月13日~8月18日は休)。
米朝一門 若手やわた寄席

9月7日(土)14時開演(13時半開場)、八幡市文化センター小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
出演=桂米輝、桂小鯛、桂二豆、桂慶治朗
※出演順・演目は当日のお楽しみ
一般1800円(前売り1500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。